◆
同行した秋津後輩とか番長とかが既に日記とかでにきにきにしてやんの、これ書いてるのは18日。なのでどっかに動画UPるか…と思ったが番長以外の観客の顔があちこちで出ていてこれはいかん…写真ならトリミングして終わりだが動画はそういう技術力もソフトもなくて…。後日向こうの掲示板に貼るか。
・ イチオシはやっぱりオルゴール館。ネタ云々の前に、やはり
「機械!」
「置物としてだけではなくてマジ動く! かつ、音楽が鳴るという明確なリアクション!」
「メカの一部がむき出し!」
というキーワードに琴線触れまくりな人間にはたまらん。これでオルゴールの歴史とかあって、ラストはボーカロイドが展示されてたら言うことナシだったのだがそれはさすがに違うな。これはマジオススメ。
・ しかしちょっとグレードダウン気味だったか今回は。昨年の足尾銅山はまち全てが観光地(笑)だったが、今回の伊豆は観光地が点でしか存在しないからそれはそれでグレードダウンするのも止むなしか。それを言うと途中タクシーにのっけてもらったが、きわめてアップダウンの激しい、じゃないアップばかりの曲がりくねった道を走りつつ「こっちがメインストリートなんですよ」という台詞が印象的で。どこの町も同じなんだろうが、国道から外れた所にあるかつての観光ストリートが寂れていき、一方では車がばんばん走る国道沿いに無粋極まるパチンコ屋がおっ建てられていくのは、全国どこでも同じだよなー。
・ 今回は夏のクソ暑い伊豆を汗だくになりながら歩いて観光している者は私達以外見られなかった。車で楽しむ観光地とはそういうものか(次回があっても車では絶対廻りたくないという位に混雑しまくっていたが)。あれだけアップダウンの激しい所だと、歩いて廻るには厳しすぎるかもしれないがな。
・ にしても、
”ハイパーソニックオルゴール” 平野耕太の漫画じゃねーが、名前見ただけで鼻血噴きそうなくらいに興奮する単語だ。若しくは聞いただけでぼ(ry