ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

戸別所得補償と生産調整

減反の何が問題だったか(覚書)。

1. 参加不参加に強制力が(あるにはあるけど)なく、制度の「ただ乗り」が発生した。
2. 米価格の値段が国際価格と比べて高いまま。かつ、負担したのは国民ではなく消費者。
3. 生産(目標)量の地域配分が、地域のコメ生産の適正(地理、気候、担い手その他様々な要因)と合致せず、「作りたくても作れない」現象が発生、特に大都市に近い地域。
4. 水田の転作で畑地になっても水利施設(←水田に必要だが畑には必要ない)は維持する必要がある。
5. 一般に、水田から畑地への土地利用の転換は土壌や環境への悪影響が強くなる。
6. 農家のやる気を殺ぐ大きな一因となった。
7. 結局、上手くいった試しがなかった。

 …とか。前の自民党石破農水相が去り際に減反の未来みたいなプランを試算して出していたが、減反の維持・強化はアリエナスとまで言ってみせた。最後だから言えた面もあるんだろうが。

さて、戸別所得補償。今年は3000億円つけてコメONLYでモデル事業をやるらしいが、その目的も計算方法もはっきりしていない。今わかってるのは先の3000億円の他、

1. 生産調整に参加する販売農家が対象。
2. 生産にかかった費用と販売価格の差異が定額分だとか
3. 10アールあたり1万円以上になる見込み

 とか。まだ予算要求の段階なので予定は未定としておくが。

 販売農家かそーでないかはどう見分けるんだとか、かかった費用はどうやって産出するんだとか販売価格なんて国すでに把握しきれてねーだろとか色々あるが、一番懸念されるのはやはり1。

 モデル事業なので来年以降は未定だが、ヒモつき、しかも特定作物対象の交付金がどうにも気になる。

 コメの価格を自民党農政と同じく高止まりで維持させたいのか、生産にかかる費用を抑えよう(≒農薬や肥料などの環境への負荷も減らそう)というインセンティヴが阻害されるんじゃないかとか、貸し剥がしが横行するんじゃないのかとか、生産調整を今後どうしていきたいのか、そもそもこの交付金の目的はなによと。…悩んでも答えは出ないだろうな。バカにわかるような政治であってほしいなと思うよ。霞ヶ関から苦笑の嵐が聞こえてきそうだ。

続・戸別所得補償と生産調整

東洋経済なる雑誌にも特集が。石破前大臣のコメが2ページでもあった。民主の政策についてコメ、ただ胸のうちは身内への恨み節にも見えなくはなかったが。骨太の方針でも生産調整見直しは外されたしな。

・ どっちにせよ予算要求が大変な額になってるし、この路線では(少なくとも現内閣は)長続きはしないんじゃないかと。

明日より実家に帰る。

実家に帰らずに実家

金曜日の夜から実家に出かけ、途中実家への道を逆走して輪島へ。ハイ、行ってまいりました。初めてのヘグラ島。

・ 島ならではってやつについては、やっぱり秋は外れも多いということか。全然出なかったというわけではなく、なまじっか金曜日まで色々と出ていたうわさを聞くと、その悔しさもヒトシオなり。オオモズ、シマノジコ、アカマシコあたりうわさを聞いたが見られず、残念。それでもコヒバリを初確認。その他アカガシラサギ、ムジセッカ、キマユムシクイ、ノゴマあたりはしっかりと確認。キマユムシクイが多いなという印象を受けた。

・ 冬の渡り鳥が全盛を占めていた。ジョウビタキ、ミヤマホオジロ、アトリが島中にわんさかと。日曜日にはミヤマガラスもがーんと増えた。渡りに疲れまくって地面をちょこちょこ歩き回るキクイタダキがテラカワユス。そしてそれをコンデジでおっかけるのはどーかと思うぞ観光客気分。

・ 初めてであったが、①飛島と比較して小さいが歩いてみると結構広い、②ネコ大杉、飛島も大概に多かったがこっちは島の面積が小さい割にめっちゃネコが多く感じたのは集落の割合がでかいからか、③来ているのはバードウォッチャーか釣り人だけで、「観光客」お断りの匂いが四方八方からしただがそれがいい、といった感じ。そいや北国新聞の自然調査組がいらっしゃった。

・ 月曜日の天気が怪しいと感じた(というか今になって言えば早めに関東入りせんと絶対にヤバイ)ので1日早めに退散。変える予定はあまりなかった実家に帰り、一日だらりと過ごした(月曜日は休み)後、関東にゆっくり戻る。台風が結構大変なことになってるじゃーないか。

週末がない

土、日と休める休日がない。それも年末までねぇや。どうするかな。

しばし

ネット接続に苦労しそうな気配。ぶっちゃけると、電話代の払い忘れによる契約解除。アホとでもなんとでも言うがいい復帰は来週以降。

まんがタイムきららキャラット12月号購入。

・ GAは絵葉書のお話。ノダちゃんツソデレ。そしてオチが秀逸。GAだけでなく最近の4コマはタイトルがコマの一つになってる5コマ漫画が多いが、これはそゆ意味でも傑作。

・ 「お笑い」をやる女学生の四コマってどう解釈してどこで笑えばいいのか全然わからんかったが、今号になってチェルシーの読み方がやっとわかってきた。劇中で笑いをとって(とっていない場合の方が多いけど)四コマとしてもオチをつけるそのワザに萌えるのが正しい読み方、…いや違うな純粋に4こま目で笑え。「ダメ! そいつに関わるとろくな事ないわ!」

・ キルミーベイベー。包帯で真っ白な少女カッコワルス。

・ アクアリウム連載スタート。ちょっと嬉しい。本誌おにゃのこ同士がキャッキャウフフする作品比率高いので楽しみ。

・ ゆかひめ! とりあえず単行本発売オメデ。しかし何度見ても主人公姫宮はミニマムには見えない。扉絵(予定)と本編のギャップがすげぇのもこの漫画の味か。春日部さんアンカーってことはひょっとして何気にレギュラーの中ではスペック(無駄に)高いのかいやしかしそんな活躍の場は永遠に用意されないだろう。「くそったれー」

・ Aチャンネル。「るんちゃんのおでこを叩かないでください!」 こんなオイシイキャラが男で、しかも保険医というのがモエス。

・ ひよぴよえにっき。邪神スプー再臨。もはやこの漫画には「がんばれポンコツお姉ちゃん」という感想以外ねーな。「合わせる。」

・ かんぱけ、終わるのか…早すぎるだろ…そいやガヤロ先生の作品はなかったこと扱いか。