Mac風前の灯
そーいや、突如としてうちのMacが起動しなくなりました。本来なら「じゃーん」と鳴るべき起動音が「じゃ」くらいで止まります。数回リセットかければ起動するときもあるんですが、数分で見事にフリーズしてくれます。起動画面が出る前に止まってるんだから多分ハードウェア周りに問題があるんでしょう…とするとやっぱりG3カードが原因ですかねえ。熱暴走(CPU温度が60度前後で安定っていうのはまずいだろ)か接触不良か、ってところですか。ファン増設のスペースなんてほとんど残ってないぞ。
余談
G3カードを買った
OLIO SPECに電話して質問したところ、L2タイプのG3カードのCPU温度は60度から85度くらいまでになるものらしいです。びっくり。トラブルが続くのはどっちかというとメモリかカードの取りつけ不良が原因なのでは、という結論に至りました。でもふた開けて作業してると
割と長時間持ちこたえる(…)から、熱の疑いも多少はあるような気もしますが。
余談その2
OLIO SPECさんですが、電話番号がフリーダイアルでした。PC屋さんにしては珍しいですよね。サポートの応対も非常に好感が持てるし、秋葉からかなり離れてることを考えなければ非常にいいお店、と言えるかもしれません。Mac互換機について質問できる店なんてそうそう残ってないですものねえ。
PoBox
うちのPorkPadにPoBoxなる物をインストールしてみました。これは入力支援ソフトとでも言うんでしょうか。
慣れるとかなり入力が早くなりそうで、これから期待できそうです。
ただ、かたっぱしから候補が出てくるインタフェースは違和感がまだ若干ありますけれど、ペンで長文を書くにはこういった支援があると楽できるのでいいです。メール書くのにいいかも。
ぼけぼけ
風邪をひいたのか、なんだか頭が痛いような感じがしています。
だからというわけでもないのですが、今日は一日ぼーっとしていました。
ま、だからといって仕事中にHTML書くのはどうかと思いますが(おい)。
ついでに今まで持ってなかった仕事用名刺を作ったり。いくらバイトの身分とは言え、市販のラベルで名刺を作るのはいかがなものやらですが、なにもないよりはいいでしょう。
続・POBox
POBoxを入手してから、WorkPadでの日本語入力が非常に楽になりました。従来の辞書からデータをコンバートできないので最初は入力にとまどうこともありますが、だんだん単語を学習させていくとかなりの速さで文章が入力できます。
まだプレビュー段階のソフトなので全ての人にお勧め、とはいきませんが、一度試す価値はあると思いますよ。
本日のお仕事
90×90cmの出力、25枚。ひたすら待ち時間ばかりといった風情。
そういや気になったんですが、PM-9000Cってライトシアンとライトマゼンタのインクばかり減っていくんですよね。写真のプリントばかりしてると仕方ないんでしょうか。PM-9000Cのカートリッジは各色ごとに分かれているのであまり差し支えはないとはいえ、なんとなく気になります。
MacPower
待ち時間の合い間に新しいMacPowerを読んだり。
Macの歴史について特集が組まれているのだけど、互換機についての記述がほとんどなくてがっくり。
一時は雑誌で随分もてはやされたものでしたが、いまはほとんどなかったことにされているんだものなあ。やっぱり書くとアップルからなにか言われるんでしょうか?互換機自体はいまだにユーザ、結構多いと思うんだけど…。
_
早起きしようと思ったのに布団の中でごろごろしているうちに10時に。仕方ないねえ。
でも、今日中に片付けたい用事が結構あるのであまりごろごろしているわけにもいかず、しょうがないので外出することにしました。
_
まずは市ヶ谷の光陽商事に使っていないカメラを持ち込み。今回犠牲になった(笑)のはGR1とGS645S、あと存在すら忘れていたポラロイド。本当は手放す必然性もなかったのですが、最近全然使っていなかったし、このまま放っておくのもまずいし。GR1を手放すのはかなりためらいましたけど、コンパクトはスリムTがあるのでいいかな、と。28mmはやっぱりなじめなかったですね。で、全部売って6万4千円位になったのでこのお金でHEXARでも買い直そうと思います。以前持っていて手放したことをずっと後悔していましたから。
_
売った足で神保町へ。
いつも立ち寄る喫茶店があるのでそこでチャイを飲みつつ雑談。
AIBOって導入して当分の間かまったりしないで放っておくとお亡くなりになるらしいんですが…本当ですかね。愛情が足りなくなるとお亡くなりになるのか(笑)?
_
さらに秋葉原は
OLIOさんへ。
Apus用にファンを購入。で、ついでにG3カード導入以来の問題を相談。
結論としてはやはりメモリーが怪しいみたいです。Apusに使われているTyphoon(だっけ)にオンボードで搭載されてるメモリーと増設したメモリーとのやりとりで落ちるっていうことがあるそうで、「とりあえずどちらかのメモリーを抜いては」という結論に。
カードの交換前は全然発生していなかったのはどうしてかと尋ねたんですが、「G3カードにしてメモリー周りのやりとりがシビアになったためではないか」と言われました。そういや、G3出た当初ハードウェアのトラブルの話がよく出ていましたよね。
_
その後。
家に帰って言われたとおりメモリーを1枚だけにして(オンボード16+増設64)組み立て直したところ、うそのようにトラブルが落ち着きました。ってえことは安定性を考えた場合144MBまで増設できないってことかな?それは悲しい。
ファンの方ですが、つける前より大体10度くらい温度が下がった模様。といってもピークで60度以上と表示されるのはなんだかなあ、って感じですが。音はほとんど気にならないです。どっちかっていうと外付けのHDの音の方が気になるかなあ。