_
朝、PDX宛てに初めてSPAMが送られてきました。いつかは来るだろうと思ってたけど。
_
自宅メールの方にSPAMが来ることは日常茶飯事なので悔しくもなんともないですけど、PDX宛てに送られてくると通知代と受信代が取られるのが悔しいです。覚えてやがれ。←何を?
_
しばらく缶コーヒーの銘柄については特に気にしてなかったんですが(高校のころは結構やかましかった。暇だったんでいろいろ飲み比べとかしてみたり)、現在セブンイレブンで限定発売されてるUCCの「いつものコーヒー プレミアムブラック」にはまってます。ブラックじゃない奴はそんなでもないですけど。
_
レイアウト作業。Illustratorはワープロである、と誰かが以前言ってたのがちらっと頭をよぎりましたが、それなら日本語の文字組もうちょっと充実させてくれよお、と叫んでみたり。普段文字の単位を「級」で設定してるから仕方ないんですが、微妙な文字組をやるとどうもずれるんですよね。ポイントなんて日本語の文字組み用に使う単位じゃねーよ。しくしく。
_
WorkPadに使う予定表を置き換えてみようか、と
Action Namesを試しに入れてみました。うーん、いきなり用件を書くだけで新規に予定が書けないってのは不便かなあ←ToDoと統合されてる性質上仕方ないかもしれないけど。
_
それよりも問題なのが、プライベートデータを非表示にさせるとその日の予定全てが見えなくなること。どうもSHChenger DAとぶつかってるらしいんですが、これじゃ予定表として使えませんって。
BBSを見てると既知の問題みたいなんでそのうち解決されるでしょうが、予定表が安定してないんじゃダメすぎ。
_
とりあえず乗りかかった舟なんで
Datebk3と一緒に試用してみて、レジストする価値があるかどうかチェックしてみるつもりです。
_
某制服本でも探すか、と帰り際にリブロで寄り道してみたんですが、結局見つからなくて惨敗。
その代わり、かなーりトンデモな本を見つけました。
- 「猫とやせよう!」(ステファニー・ジャクソン著 梅本昌男訳 双葉社 ISBN4-575-29141-2)
えー、いきなり猫がダンベル代わりにされてます(笑)。っていうかこれで痩せても猫が不憫なだけですって。財布の中身が寂しかったんで手は出してないですが、とりあえず立ち読みする価値はあります。変な人化保証。
_
ここのところずっと画面表示が調子悪かったので、ふと思い立って
Matroxのドライバを削除してWin2k純正ドライバに戻してみたんですが。
_
…いきなり調子が良くなってるのはどーいうことですか?普通ディスプレイカード屋がドライバ出してるならそっちの方が調子いいだろうって思うでしょうよ。なんか納得いかず。
_
「だったのに」の場合、「だったのに」と言うだけの中身があると言えますが、「だと思ったのに」の場合だと起点が低かったのをごまかしていた、と解釈することもできるわけで。まーどっちもどっちって気がしますねえ。
_
こういう判定をする場合はやはり
原器となる人の動向を参考にするのがよいかと思われますがいかがでしょうか。
_
えー、やり残し多数発生のため労働。しくしく。本当は今日小包が到着しそうな予感だったんで家にいたかったんですけどね。
_
ひたすらインレタを貼り続け。腰が痛いのにかがまなきゃならない姿勢を維持するのは辛いっす。
_
記者会見でどうも天皇さんは「新世紀に向け云々」って言ってたらしいんですが、天皇家っていつから西暦を基準にして動いてるんでしょうか?ちと疑問。
_
そーいや去年の正月も確か、成田山で「2000年記念何たら」をやってた気がするんですが、いいのかそんなことで。詳しい人解説ぷりーづ。
_
太田さんに頼んだプロクシ物件の受け取りをするために午イベントが発生しました。「たまには新規開拓しないと」とか「キーワードは『青』」とか謎のメールが行き交ったあげく本日は開店したての多摩タイム店へ。
_
一度自宅に帰っていたので再度マーチで出発。川越から多摩方面って車で行きづらいんだよなあ…とつぶやきながら圏央道狭山→青梅→16号拝島橋→日野橋→多摩センターという一番分かりやすいルートを走って約2時間。ちなみに勝利の鍵は「多摩センター駅南側の立体交差の上」です。
_
それにしても夜の比較的空いてる時間帯でこれだから、昼間だったらもっと厳しいですやね。まあ今回使ったルートは一番混雑するって話もありますが。
_
現地はホームセンターだのインドアテニスだのでっかい割に中身のないゲーセンだのが集合してる不思議な空間。なんか
午の店舗が浮いてる気がするなあ。
_
少し早めについてしまったので予定メンバーが集合するまでゲーセンで暇つぶし…と思ったものの面積の割に中身がないとんでもない店(やる気あるんかタイトー)だったので萎えまくって撤退。車の中で読書したり寝てみたり。
_
入店時間が2200をまわっていたせいか、緑はいても青は惨敗。でもこの時間にすみれ女史が2名いるんだから完全に負けっていうわけでもあるまいと
居直り慰めあいつつ夕飯だったりお茶だったり。
_
今回
綿積さんと2名でデザートピザを各1枚ずつ頼むという暴挙に挑戦。で、「少しお腹空いてるけど食事はなあ」っていうくらいの状態なら完食できるってのを確認。それにしても、ここのデザートピザってシロップ類をこぼさないように食べるの難しいんですけど…(
綿積さん曰く「デザートピザ検定やるしか」)。
_
あとトピックとしては「メニューが新しい」とか
「袴入り」とか。なんか閉店間際にしては妙にテンションが高かったような…。
_
で、閉店後やあ3の車に
ストーキングついていって府中経由で帰宅。他の皆さんは所沢で寄り道して行った模様ですが、
私は次の日早かったのでパスしました。寄り道先?言わずもがな:-)
_
てうるさんのところで告知を見かけてしまい、つい血が騒いでしまったので相方と日本橋高島屋までディック・ブルーナ展を見に行ってきました。高島屋って写真展関係の見学でしか行ってないなあ…。デパートとして利用したことなんてない気がする。いいんだけど。
_
東京駅からまっすぐ会場へ。うわあ、入ったところでいきなりミッフィーが動いてるよ(笑)。
←風船のミッフィーがゆらゆらとしてた。ちょっと怖いぞ。
_
会場内は原画のほか、「立体絵本」と称した展示とか子供用遊戯スペースとか。ずいぶんと色とりどりな展示があってそんなに大きくない会場の割に長居しても飽きないような雰囲気。これで500円なら十分元が取れますね。
_
中でも会場の中心に陣取っている「立体絵本の世界」はなかなか秀逸。ミッフィーの絵本の世界をそのままパネルとか立体模型(っていうとなんか違うんだけど)で表現していて、あちこちで子供が萌え転がってました。ここの部分はどうやら写真を撮っても問題ないらしく、記念写真を撮ってる人がたくさんいましたね。ぼーっとしてたらシャッターを押すのを頼まれたりしてなんとなく観光地にきたような気分を味わってみたり(笑)。
_
あと見てて面白かったのは、お客さんの口元が皆微妙にほころんでいること(笑)。なんかまとめてテラピー状態というか、ブルーナ恐るべしというか。
_
で、さんざん堪能した後会場を出ようとすると目の前にはやっぱりというかなんというか限定グッズの売り場が。ぐわー、なんか気絶したら大変なことになりそうだよ。
てうるさんをこの中に投入したら大変なことになりそうだなあ、と思ってついメールしたりして。
_
会場を後にして歩いて秋葉へ。特に目的の物はないんだけど…と思ってたのにジャンクのMac用拡張キーボードを買ってしまったり。相方は
でじこ屋ゲーマーズででじこ画集を入手。
_
それにしても、今日秋葉まで来るんだったら
太田さんにプロクシ査収頼む必要なかったなあ。お手数かけて申し訳ない>
太田さん
_
帰ってから風呂あがりにまったりしてると
山崎さんから電話。
え、今から
午ですか?さすがにそれは勘弁してください(笑)。
_
28日だけではどうやっても仕事が片付かないので29日も出勤して細々と片付けもの。
_
うーん、でも気持ちが休みモードに入ってるからノラないなあ。これは持ち帰りしますか。あまりやりたくないけど。
_
「ゴスロリ」っていうと何か凶悪な生き物とかを勝手に想像してしまうんですが。妙にでっかくて毛が生えてて以下略みたいな。略しゃいいってもんじゃないよなあ。
_
ついでに。「ゴスロリ」というジャンル、どう贔屓目に見ても「ロリ」って言葉からかけ離れてわが道を歩んでるように見えます。昔ピンクハウス全盛だったときともまたかなり毛色が違うしなあ。なんとも。…ってね、こうやって流行りものにいちいち首をかしげていくことで人はオヤジになっていくんだろうなあ、なんて思ったり。ん、オチがないぞ。
_
やっと自宅で冬休みらしく過ごせるようになったので年越し迎撃修羅場に突入しますよ。
_
ずっと放ったらかしていた部屋の掃除と片付けと洗濯と…これ、仕事場ではまってる時よりも忙しいんですけれど(汗)。
_
どうにか部屋の掃除を完了させ、あとは買い出しくらいかな?というところまで片付いたところで
太田さんより連絡。はかま納めですか。今から行くとぎりぎりになるんじゃ…と言いつつもいそいそと車に乗り込むのはどうかと(笑)。
_
途中で買い出しを済ませて大井店へ。先発の皆さんの状況を聞くとすでに食後のコーヒーを飲みつつまったりしてるとのこと。これは最悪の場合入れ違いかなあと車を飛ばすも、現着時にもまったり状況は変わらなかった模様(笑)。
_
早速入店。うわあ、いきなり眼鏡ですよ(謎)。いきなり萌え転がったりしつつお茶したり。そうですか、20世紀初頭の衣装を観賞しつつ21世紀に思いをはせるいべんつだったんですかこれは(
やまやさん談)。ふむー、奥が深い。