ID: PASSWORD:

暗黒冥王の日記帳


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

本日の誤アクセス:0件 昨日の誤アクセス:0件 合計:6112件の誤アクセス
(先月:0)(今月:0)
この日記の勢い:%
この日記は暗黒冥王による日記です。
土星(Iapetus)、冥王星(Charon)などの様子をさも見ているかのように書いています。(見えるわけないじゃん)
たまにはほかの星の情報(嘘八百あり)も載せています。
(星じゃないのもあるよ)



三国志NET

 ①三国志NET ~速き事翼の如し~

ほーむぺーじ 明壁幕府忍法帳

2005/02/11 暗黒冥王日記・恒星日誌

太陽視赤経:21時38.9分
  視赤緯:−14度4分
  地心距離:0.9870AU

2005/02/12 暗黒冥王日記・当たり日記

最近目に付いたもの
・100円CD(当たり・現在3枚所持)
・USBメモリ(当たり・現在512MBのものを使用中)
・本(当たり・手当たり次第読んでいる)
・その他(100円ショップで買った小物たちみな当たり)

2005/02/13 暗黒冥王日記・辛(から)い日記

・とうがらしの種 … 辛ウマでGooです
・どろソース   … 最近はまってます
・一味唐辛子   … 欠かせません!

2005/02/14 暗黒冥王日記・土星日誌

Iapetusには、赤道上に1200㌔㍍以上の長さの火山山脈がある。
その高さ、最高点で10000㍍以上。

2005/02/15 暗黒冥王日記・特異小惑星日記

2004年3月31日15時35分(世界時)
直径6メートルの小惑星が地表面(海水面)まで6354㌔㍍まで接近、
これまでの記録を更新しました。

2005/02/16 暗黒冥王日記・Charon日記

Charonから見た冥王星
仰角45度
全天に占める割合3%(直径が月の2倍くらいに見える)
冥王星からの降雪 本日降雪なし。

2005/02/17 暗黒冥王日記・冥王星の章

冥王星から見たCharon
位置・大きさともに変化なし
正面右手面が一番見える時期に入る。

2005/02/18 暗黒冥王日記・雨水日記

22時32分雨水(太陽黄径が330度に)
春分まで30日

2005/02/19 暗黒冥王日記・木星日記

木星の衛星は63個ある。
とは言っても4個(イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト)以外は半径が100㌔㍍以下または球体でない衛星だ。
大赤斑は現在よく見えないらしい。

2005/02/20 暗黒冥王日記・木星日記(2)

木星の衛星:1−15番目は公転方向が正方向、16番目以降は公転方向が逆方向

第16衛星(J16):Metis(メティス)     木星から一番近い衛星
 衛星サイズ(単位:㎞):不明×20×20
 軌道長半径:12.796万㎞
 公転周期 : 7.075時間

第15衛星(J15):Adrastea(アドラスティア)同2番目を公転
 衛星サイズ(単位:㎞):12.5×10×7.5
 軌道長半径:12.898万㎞
 公転周期 : 7.159時間

第5衛星(J5):Amalthea(アマルティア) 同3番目を公転
 衛星サイズ(単位:㎞):135×82×75
 軌道長半径: 18.13万㎞
 公転周期 :11.954時間(自転周期も同じ)

第14衛星(J14):Thebe(テーベ)      同4番目を公転
 衛星サイズ(単位:㎞):不明×55×45
 軌道長半径: 22.19万㎞
 公転周期 :16.188時間

第1衛星(J1):Io(イオ)        同5番目を公転
 衛星半径 :  1815㎞
 軌道長半径: 42.18万㎞
 公転周期 :42.456時間(自転周期も同じ)

第2衛星(J2):Europa(エウロパ)    同6番目を公転
 衛星半径 :  1569㎞
 軌道長半径: 67.11万㎞
 公転周期 :85.224時間(自転周期も同じ)

第3衛星(J3):Ganymede(ガニメデ)   同7番目を公転
 衛星半径 :  2631㎞
 軌道長半径:107.04万㎞
 公転周期 : 7.155日(自転周期も同じ)

第4衛星(J4):Callisto(カリスト)   同8番目を公転
 衛星半径 :  2400㎞
 軌道長半径:188.27万㎞
 公転周期 :16.689日(自転周期も同じ)

9番目以降は以下のとおり。
№:第○衛星:名称(読み方)(衛星半径(㎞):軌道長半径(万㎞):公転周期(日))
09:J18:Themisto      ( 4: 750.70:130.0)
10:J13:Leda(レダ)    ( 10:1116.50:240.9)
11:J6:Himalia(ヒマリア) ( 85:1146.10:250.6)
12:J10:Lysithea(リシテア)( 18:1171.70:259.2)
13:J7:Elara(エララ)   ( 43:1174.10:259.6)
14−17:(略)
18:J34:Euporie       ( 1:1930.20:550.7)
19−23:(略)
24:J33:Euanthe       (1.5:2102.70:620.0)
25:J22:Harpalyke      ( 2:2110.50:623.3)
26:J27:Praxidike      (3.5:2114.70:625.3)
27:J35:Orthosie      ( 1:2116.80:623.0)
28:J30:Hermippe      ( 2:2125.20:631.9)
29:J24:Iocaste       (2.5:2126.90:631.5)
30:J12:Ananke(アナンケ)  ( 14:2127.60:629.8)
31:J29:Thyone       ( 2:2131.20:632.4)
32−63:(略)