ID: PASSWORD:

人生遠回り日記

はうン

日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

これまで11081人が読んでるようです。
検索サイトから来られた方へ。

このサイトは個人の日記です。しかもその日に思ったことをただ羅列しているので、知りたい内容が書いてない可能性もあります。ご了承ください。
特に技術的内容は社外秘なので、書いてません。
なお、たまにおかしい日本語の文章があるのは、本人の仕様です:-)
これからの予定。

11年03月11日(金) 地震

ぱやーんとはS!メールで生存確認とれたのだが、妹や妹の嫁ぎ先、知り合いなどと電話がまったくつながらず。

仙台港だったり、小学校の屋上に小学生が取り残されたあたりは、おいらの学区内だった地域。 まだ、中学校時代の同期が住んでいたりするらしいので、彼ら彼女らの動向も心配。 津波被害が今回最大規模になっている荒浜地区も、実家があった付近で、高専時代の同期の実家があったはずなので...

地震があったときは、「あ、揺れてる」「ん?長いぞ」と、かなりのほほんとしていた(実際、震度5だと、危機感を感じなくなっている)ので、家に帰れてテレビを見たときの被害の大きさにショックがでかく。

11年03月12日(土) 地震その2

18時半前にやっとこ妹と連絡が取れた。 地盤はしっかりしていたところなので、それほど大きな被害はなかったという。 甥っ子と義弟の声も聞けたので、すこし安心。 とはいえ、妹の嫁ぎ先、姉一家の住まいが多賀城で確認は取り切れていないような。

信号もテレビを見ていたら、20時過ぎにやっと中心部でつき始まったくらいで、まだままならないらしい。 妹の嫁ぎ先の家がある松陵地区は地盤がゆがんでいるらしい。 揺れが強かったのもあるが、長かった影響が出ているのだろう。

それよりなにより心配なのが、中学校時代の同級生。 いまだ安否確認が取り切れていない県北部の海岸沿いの病院で医者をやっていたはずなので。 中学卒業から会ってないから、携帯番号も知らない(なにより携帯電話も固定回線もつながらない)ので、どうしようもなく。

11年03月13日(日) 地震その3

18時頃に妹から電話があり、電気が復活したそうな。 とはいえ、まだ水とガスはまだまだ。 でも、水が長町とか将監あたりでは復活したとか。 どうやら都心部でのガス管とか水道管の破壊はそれほど見られなかったのだろうか。 こういうとき、プロパンだと便利なのかもな。


禁無断転載(誰も転載なんてしないだろうけど)