ID: PASSWORD:

とおめがね


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

2000/07/23(日)

●新型機導入
 そろそろCeleron450(300AをFSB100MHzで使用)から乗り換えましょうかという事で、事前検討してからアキバへ。
 Pentium3/Celeron+i815Eという路線でいくか、Athron/Duron+KT133にチャレンジするかという選択は、どうせなら安くなってきたAthronでという理由で新型Athronへ。それから、Matrox Mystique G200+Monster3D2という組み合わせもそろそろなんとかしたかったので、出たばっかりのGeForce2 MXにダイブしてみることに。

 そういったわけで今回の買い物は
MSI K7TPRO
AMD Athron700(Socket A)
Prolink GeForce2 MX
Cooler Master DRACO TB(Athron用FAN)
 これで6万いかないんだから安いもんですわ。どうせならASUSのヤツを狙おうかとも思ったのだけれど、総じて売り切れってことで断念無念。


 さっそく組みつけてみましたが…、予想外にあっさりとドライバのインストール等が終わって起動できる状況になったのには拍子抜け。Celeronが元の300MHz(FSB 66MHz)になっちゃってますけどご愛敬。

 まずはHD Benchの結果から
 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   Celeron 300.62MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 0]  
Cache       L1_Data:[16K]  L1_Instruction:[16K]  L2:[128K]
VideoCard   Matrox Mystique G200 AGP - English  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  
OS          Windows 98 4.10 (Build: 1998)    

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
  8917    12003   12613     6692    6752     8069           3

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
     5331   4530    1893      18   15080   15214    5062  E:\20MB

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.22  (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
M/B Name      
Processor   AMD Athlon 699.91MHz[AuthenticAMD family 6 model 4 step 2]  
Cache       L1_Data:[64K]  L1_Instruction:[64K]  L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) Processor
VideoCard   NVIDIA NV11  
Resolution  1280x1024 (32Bit color)  

   ALL  Integer   Float  MemoryR MemoryW MemoryRW  DirectDraw
 14002    28113   33980    12458   14888    19146          42

Rectangle   Text Ellipse  BitBlt    Read   Write    Copy  Drive
    29320  17372    4557     158   15046   12799    5822  E:\20MB
 次はFinal Reality、こっちはCeleron450の時のもの。
Database Entry Celeron 450(Based 300A)+mistiquie G200+Monster3D2

Benchmark results:
Radial blur,             5N,  40.59, rips,  5.614, Rmark
Chaos zoomer,            5N,  65.33, rips,  3.175, Rmark
25 Pixel,                5N, 234.34, kpps,  7.489, Rmark
Robots,                  5N,  53.53, rips, 13.867, Rmark
Fillrate,                5N,  36.41, MPps,  7.881, Rmark
City scene,              5N,  66.07, rips, 16.395, Rmark
Video card bus transfer, 5N, 163.61, MBps,  5.209, Rmark
Direct3D bus transfer,   5N,  93.84, MBps,  8.020, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Visual appearance,           100.00, percent
-----------------------------------------------------------------------------
Overall 3D,                   4.084, Rmark
Overall 2D,                   4.394, Rmark
Overall bus rate,             6.052, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE,                4.472, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------

Database Entry Athron700+GeForce2MX

Benchmark results:
Radial blur,             5N,  51.74, rips,  7.156, Rmark
Chaos zoomer,            5N,  80.04, rips,  3.889, Rmark
25 Pixel,                5N, 520.21, kpps, 16.626, Rmark
Robots,                  5N,  81.91, rips, 21.221, Rmark
Fillrate,                5N,  46.36, MPps, 10.035, Rmark
City scene,              5N, 105.83, rips, 26.261, Rmark
Video card bus transfer, 5N,  16.42, MBps,  0.523, Rmark
Direct3D bus transfer,   5N, 150.24, MBps, 12.841, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
Visual appearance,           100.00, percent
-----------------------------------------------------------------------------
Overall 3D,                   5.177, Rmark
Overall 2D,                   5.523, Rmark
Overall bus rate,             4.218, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
OVERALL SCORE,                5.137, Rmark
-----------------------------------------------------------------------------
 はい、演算とメモリ部分の性能についてはほぼクロック通り、DirectDrawは飛躍的に上がり、ディスクについてはほぼそのまま、3D性能についてもMontster3D2よりは上というという結果になったみたいですね。Video card bus transferがガクッと落ちているのは謎ですけど。
 とりあえず、メインのWindowsマシンとして使っていますが、トラブルらしいトラブルはなし。このまま使って様子を見たいと思います。

2000/07/28(金)


 タイガージェットシンがサーベルの柄で攻撃するのは、人間ができているからです(笑)。あと、シンの最終必殺技には「アームブリーカーで猪木に腕を折られる」っていうのがありますが(笑)。
 そういえば、カクタス・ジャック→マンカインド→ミック・フォーリーは、今はWWFでコミッショーナーに就任して長州を一万倍出たがりにした感じで「番組内で」マッチメイクをしちゃったりしてます(笑)。なお、今の必殺技は「人の決め台詞を盗む」だったりして。ミックは、日本で電流爆破やら有刺鉄線マッチをやった事を番組内で自慢しておりましたよ。


 巨人の上原が車で事故ったというニュースで、ぶつけちゃった相手が1200ccのバイクって言うことを読んでだめりゅんの事が浮かんで日記検索。
 ああ、だめりゅん号は1150ccなのね。ふぅ。


 クマチュウ劇場のヒロユキちゃんの声が聞きたくなって、「メタルギア・ソリッド」(PS)を購入。序盤のヒロユキちゃんスネークの台詞でかなりの間変な人化。


2000/07/30(日)

●メタルギア・ソリッド終了
 結局は2日で解いてしまったメタルギア・ソリッド。でも、ベスト版だから2980円でこの内容と思えば安いものかも。もう、洋画でおなじみな吹き替え系の有名声優さんがゴロゴロ出てきていい感じ。故、塩沢兼人さんもいい役で出てきてますしね。本当にキャスティングは豪華。
 考えてみれば、途中にラジオドラマやらポリゴンムービーやらが入るアクションゲームという様に単純化できるわけなんだけど、FFシリーズの様に変に感じないのはアクションものだからなのか。映画のアクションシーンをプレイヤーに操作させて、モノローグやら語りのシーンはオートで流すという形態をとっているからなぁ。
 007のそういうシーンを抜粋したかのような過剰なウィットを含んだ会話やら、いちいちボス級の敵がやられた後に、これまでの自分の人生やら身の上やらを延々と聞かされたりとか、冒険野郎マクガイバー並みに説教臭いシナリオやらいろいろ有りますが、これらはみんな「ウリ」ですんでそういうものだと割り切りましょう(笑)。

●今日の散財
 とりあえず、メインマシンの全HDDをUltra-ATA/66環境にする為にIBMの40GBものを購入。それから、まあ、ゲームは山積みになっているけど、メガネが3人もいるからMilkyway購入(汗)。まあ、欲しい時が買い時ってことで「ダービー馬をつくろう!」(DC)も購入してまったりして。

●今日のお食事(豪華版)
 夕方から塩にいちゃんとGORRYさんとで神田江戸っ子寿司へ。ああ、胃が洗われるようでござるよ。やっぱり定期的に魚は食べておかんとなぁ。

2000/07/31(月)

●「ダービー馬をつくろう!」(DC)
 早い話がDC版ダビスタ。システムがダビスタに酷似していて、よくもこれで訴訟とか起こされずに済んでいるなというぐらい似ている。まあ、テレビ中継を意識したレースシーンとかは進化していると言えるので「レースシーンがそれなりによくなったダビスタ」ではあると言えるだろう。
 しかしながら、「月末の収支報告が切れない」とか「調教する際のデフォルトのカーソルの位置が『おまかせ』なので、超教時にやたらとカーソル移動が多い」とかの細かい欠点もある。
 そして最悪なのが「ファンファーレがない」。いや、確かにパッケージにはJASRACの許諾マークがあるんだが、それが使われた曲というのが「スーパー競馬で使われるレース前のファンファーレ」だったりするから泣ける。そこまでJRAのものを使ったりすると本当に訴訟になるからか?(笑)
 とりあえずダビスタなんで悪くはないんだけどね。本当に訴訟になるんじゃないかと思うとねぇ。
 まあ、新作が出るたびに作者の主張が表に出過ぎてきて、「俺の好きな競馬」になりつつあるダビスタよりはマシな方向性を向いている事は確かなんだけど、それが「スーパー競馬」の再現じゃちょっとマズくないかというのが今のところの感想。