_
ぼちぼちと「つれづれ」用の文章を書きためてはいるんですが、いつになっても追加更新してないので時系列がばらばらな文章の群れがたまっていったり。仕方ないので書き散らした順番に載せることとします。後悔しそうだけど。
<br>
_
いくら藤原紀香を広告に起用しても、野暮ったさが全然抜けないのは(今藤原紀香を使ってるからこそ野暮に見えるという指摘もあるけど)さすが東武百貨店だなあ、なんて。いや、東武の夏のバーゲンの広告、頭が痛くなるようなセンスの悪さなもので。
<br>
_
90トンの冷却水、ってあまりにも現実的じゃない数字なのでぴんとこないんですが、これだけの水があふれても軽微な事故という扱いなんですね、原発って。この調子だと、「重大な事故」ってえのがどれだけの規模なのか怖くて考えたくないです。しかし、「もんじゅ」であれだけ騒がれた後でも情報が隠蔽気味ってえのは、どうにもならないものなんでしょうか。無理か。
<br>
_
小学校以来、「日の丸・君が代」とまったく縁のない生活をしてきてるので、法制化されることにはどうにも違和感が付きまとってます。少なくとも自分の中では日の丸・君が代が定着なんてしてないわけだし。広島の校長の自殺だって、「国旗・国歌掲揚の法的根拠がないから」うんねんが原因だとは思ってないしね。
そういや海の日。明治天皇が初めて民間船で旅して無事に帰れた記念日が元になってるんですね(事実誤認っぽいぞ自分)。天皇が絡まないと祝日って作れないんでしょうかねえ。
<br>
最近の戦利品。
ハヤカワ文庫「過ぎ去りし日々」ロバート・B・パーカー
この作者、スペンサー・シリーズで知られてますね。彼の「自伝的長編」。スペンサー・シリーズの中でよく出てくる「スペンサーとスーザンの議論シーン」が好きな人にはいいけど、「あれだけはちょっと…」という人にはかなり辛いかも。やや重め。
矢野顕子「ジャパン・フロム・ジャパン」MIDIレコード
矢野さんの初期の作品から、英語詞のものだけ再編集したアルバムが昔出ていたらしいのですが、それをCD化して再発売したもの。アレンジ違うのかな、と思って買ってみたら見事にオリジナルを編集しただけのものでややげんなり。ま、選曲センスは嫌いでなかったので大損したって感じはしてませんが、これから買おうとしてる場合は要注意。
「ルノーのマーチ」用腰パッド
わが愛車は運転していて楽しいし金も食わないのでいいんですが、唯一にして最大の問題は「シートがいまいち」ってこと。で、改善策としてパッドを入れてみました。
悪くはないんですが、パッドについてる健康サンダル風指圧突起が思いの外痛い。でもそのうち慣れてしまいそうな感覚が何ともはや。
<br>