ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


デジカメを買ったはいいが

[] []
COOLPIX700
Yahoo!のオークションでCOOLPIX700を競り落として、ここ最近デジカメばかり使ってるんですが、こいつにかかわる出費が予想以上に多くてけっこう痛い思いしてます。
デジカメ自体には何の罪もないし、とても気に入って使っているんでいいんですけれど、これだけ出費が続くとまたカメラが減りそうな(笑)。

まず、付属のCFカードが8MBしかないから32MBのCFカード(でもこれだって物足りないよなあ。FINEで32枚しか撮れないから気合い入れて撮ってるといきなり足りなくなる)を入手しまして。で、読み込む手段がないからUSB接続のCFリーダを購入。
そのほかにもアルカリ電池が湯水のようになくなっていくからニッケル水素電池と充電器を手に入れ、「やっぱり自宅Macでも取り込みたいからUSBボードがいるよな」とPCIカードを購入。いったいいくら追加投資してるんだかって感じですよね。

あ、ちなみに。
USB拡張カードですが、Mac用のドライバーがついてる奴にこだわらなくても、「オンラインで手に入る」って確認できるなら安いボードを買ったほうがいいですよ(ボード自体がMacに対応していることが前提ですけどね)。「Mac用ドライバ付き」にこだわってちょっと高いボードを買っても、OS8.1用のドライバしかついていなくて「8.5以降をお使いの方はオンラインでドライバを入手してください」って説明を読むはめにあいますから(泣笑)。ああ、2000円損した…。

デジカメを買ったはいいが・続き

[] []
気分はiMac(大うそつき)
てなわけで、多少損しつつも自宅マシンにUSBボードを追加しました。あっさり認識。で、CFリーダーのドライバーを読み込ませて、と。
もともと仕事場のG3でUSBマウスを使っているんで(ロジクールのホイール付き)、USBというインターフェースがけっこう便利なものであるとは思っていましたが、いやあ、いいですね。取り扱いが楽で。これだけ楽だとほかの周辺機器もUSBにしたくなりますわ。ここのところSCSI関係でトラブルが多発していて、ちょっといや〜んな気分だったんですよ。

もば
自宅マシンともばの連携が楽になったので久しぶりにもばの環境をいじってみたり。ディスプレイドライバを昔使っていたMOGDベースに戻して、古いまま使っていた一部のドライバも更新。をを、画面表示が早くて幸せ。
とはいえ、従来の環境も必要な気がしたんで従来の起動用バッチも残して。以前は容量の関係でためらっていたんですが、今度は2Mも増えたんで(笑)すこし遊ぶ余裕ができましたね。お遊び系のプログラムも入れようかな。

鍋実験。

[] []
_ いつぞやの新聞に「赤ワインを使った常夜鍋もおいしい」と書かれていたのを思い出して、イメージだけで作ってみました。
水と赤ワインを半々位で鍋に入れ、少し昆布を放り込んで、豚ばら肉と野菜と。
感想。日本酒でやるよりも豚肉が柔らかくて風味のある仕上がりになりますね。鍋の色はけっこう凄くなるけど、試す価値はありました。美味。

<br>
_

もば/仕事の合間の暇潰し

[] []
本日のお仕事
ひたすら大型出力。ジョブを流してしまえば確かに暇なんだけど、時々出力にトラブルが出て冷や汗かいたり。

MobileGear
今まで専用充電池とACアダプターの組み合わせで使っていたんですが、電池が寿命に近そうな上にAC入力の端子が接触不良ぎみなので(直せよ)ニッケル水素電池を買ってきました。
充電器は先日デジカメ用に買ったのが使えるんで問題なし。4本買ったので2本はバックアップ用にして。
ただ、これをそのまま使うとMobileGear側で充電池と認識してくれないんですよね。なんで、電池のビニールカバーのマイナス側を1cm位はがして(純正の電池はこうなっている)力技で認識させました。要は電池ボックスのマイナス側についている接点をショートさせればいいだけみたいなので、アルミテープを巻くだけでも良さそうなんですけど。

暇潰し
今回の出力って、90×60cmサイズで100枚近くあるんで、とにかく待ち時間ばかりかかります。なんで、その合間に新聞読んだり小説読んだり。
それでも結構空き時間ができるので、自宅でVectorから落としてきたVZエディタのマクロを組み込んだりしてました。今まで入れてはいてもあまりこのエディタは使っていなかったんですが、きちんと設定するとかなり使えますね。軽いし。ずっと手放せなくなる人が多いのも分かる気がします。

エディタ話

[] []
_ 相変わらず仕事が待ちばかりなので、その合間にVZエディタを遊んでいじっていました。で、今まで使っていたNg風のキーバインドにしてみたんですが、まだなんとなく勝手が違うような。
ま、若干の違和感はあるけれど操作自体は軽いし、FDやMIELとの相性もいいので当分VZを中心にいじっていこうかな、と思ってます。しかし、いまさらながらDOSをいじりたおすのは面白いですね。WindowsだのPC-UNIX全盛の時期に言ってる台詞でもないような気もしますが(笑)。