ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


大雨ですよ/PC復旧計画

[] []
_ 朝仕事場に行こうとするとすでに家の前の道路が川のようになっていて愕然。
「でもゴアテックスのブーツも履いてるしきっと大丈夫!!」と思って家を出たわけですが。
…その先の道路はブーツよりも深い川となってました。ブーツが防水でもその上から水が入ったら意味ないですやね。

_ で、本川越に着くとなにやら人混みが。
「艦長、南大塚手前で線路が冠水してる模様です!!」
「もう一度確認せよ」
「艦長、代行バスがこちらに向かってるものの16号の渋滞に巻き込まれている模様です!!」
「がびーん」

_ 東上線はかろうじて運転されているものの、埼京線も大宮方面は全滅の模様。こうなると仕事場へは東上線で朝霞台→武蔵野線で新秋津→徒歩で秋津というルートか、朝霞台からバスという選択肢が発生するのだけどいずれにしてもかなり時間がかかるしその上この雨では武蔵野線の運行状況だって怪しい。
「総員一時退却、自宅に戻って車で出勤とする!!」

_ 仕方なく一時帰宅。前身ずぶ濡れなので着替えなおして車で出勤することに。なんか道路も混んでますねえ。


_ がーん、やっぱり死んでる可能性が高いですか。導入して2月も経ってないのに。
仕方ないので最悪の自体に備えてサルベージ計画を立てましょうか。


_ えーっと、現在の構成です。覚え書きとして。
  • ケース MicroATXのミニタワー
  • マザーボード TMC MI7VGA
  • CPU Celeon 333MHz(500MHzにクロックアップしてた)
  • RAM 64+128MB(PC-100)
  • HDD Fujitsuの10G(型番…調べてないや。ATA66)
  • CD 松下 CR-588
  • ビデオカード Matrox MGA-G200 AGP 16MB
  • その他 LogitecのSCSIカード・メルコの内蔵モデムカード

マザーが死んでる場合、安く上げるならi810な奴を仕入れれば一番復旧が早そうですけど、写真のレタッチをやりたいにはちょいとビデオが厳しい感じがするんですよね。それにまだビデオカードが死んでるって確認できてないし。じゃあ他のマザーボードを…となると、ケースの問題でやたらと選択肢が少ない。ついでに言うと現在のケースはちょっと作業性が悪い上にケース自体の作りががさつ(←それは後回しじゃないの?)。

_ 何が問題って、PCのパーツ事情に疎いってのがねえ。どこから手をつければいいのかいまいち道筋も見えてないし。

_ てな感じで、今の財政だと余計な散財はできないし、かといって自宅にネット環境がないととても不便(メールはWorkPadで読めるとはいえねえ)なんでいろいろと困ってます。

_ 資金繰りしてPC再構築するか、とも考えたり。
…金目のものってもうそんなにないぞ自分(笑)。うーん、よれたモバMK-22とかなら現在使ってないし。でもヒンジがへたっているうえに不審なステッカーが(笑)。

本日のお仕事/PCその後

[] []

_ 今週はずっとスキャンやってます。23×23cmの原稿から800dpiで。1枚約180MBが100枚以上ってどーいうことですか。
レベルいじってアンシャープかけて…っていう一連の作業をアクションにまとめてみたものの、1回の作業にかかる時間がかなり長いからやっぱり待ってばかりのような。途中に「メモリをクリアする」とか挟んでるんだけど、これはちゃんと効いてるのかなあ。ピークで仮想記憶の容量が1.5GBとかになるのはちょっとなあ。


_ 昨夜やってみたこと。
  • ビデオカードを抜いた状態で起動させてみる。結果→BIOS起動前に警告が鳴って停止。
  • さらにCPUを抜いた状態で起動。結果→何も言わず(っていうかこれは何も言わなくて当然?)電源は入ってる模様。
  • とりあえず接続関係を元に戻して再起動→やはりBIOS起動前に警告が鳴って停止。

_ 困ったねえ…と思ってたらこの からフォローが。CMOSのクリアですか。Macで言うところのPRAMリセットみたいなものかな。そういやそんな記述がマニュアルの中にあったような。ジャンパー繋ぎ直して起動させればリセットされたことになるんでしょうかね?←てえかマニュアル読め。

シンクロデビュー/PC死亡確定?/追い込みと在宅仕事

[] []

_ 仕事が煮詰まってきて「もうやってられるかあ」状態になった勢いで渋谷へ。なんか、日記読解力が上がったようなそうでもないような。でもなかなか面白かったです。あまり頻繁は(財布の都合上とか個人的な事情から←なんじゃそりゃとか)行けないと思いますけど、また機会があれば行きたいですねえ。

_ とりあえずPalmがいっぱいだなあ、とか筧さんお久しぶりです〜、とか。頼むから「EARLで壊れた勢いでPC壊した」とか言うのは勘弁してください(汗)。

_ さすがに次の日のことを考えると長居もできないので退散して西武新宿経由帰宅。特急は満席で泣く泣く急行の人になったり。


_ 自宅に帰ってジャンパーをいじってみました。
…やっぱり起動時の警報が止まりません(泣)。
一応リセットはされてるらしい(電源周りの設定がクリアされたらしく、ケース裏のメインスイッチを切らない限り電源が落ちなくなった)んで、完全にマザーボードが死んだとは考えにくいんですけどねえ。となると原因はやはりCPUでしょうか。

_ てな事書いてたらさらなるフォローが。一部だけ壊れてるってのもなんだかなあ、ですね。確かに定格で稼働させてないからこの辺がやばげな原因を作ってる可能性は確かにあります。どうにかして調べてみますか。

_ ところで。この段階においても「マザーが怪しい」っていう可能性は残ってるんでしょうね、きっと。でもCMOSクリアは出来てるみたいだし、一応電源付ければBIOSが起動する気配なくても警報鳴るし(笑)。こいつも一部だけ亡くなってたりするのかなあ。なんか往生際が悪いというか。


_ 進んでません(泣)。しかもいろいろ割り込みされるしさらに仕事が増えそうな勢いだし。

_ 去年の冬も(普段は年末から年度末がこのくらいの忙しさになる)思ったんですけど、やっぱりスペースが許せば機材を自宅において在宅で作業したくなります。でもG3位ならともかくES-8000と21インチモニターは家に置くの辛いなあ。

_ そーいや、納品用のデータを640MBのMOに入れて納品、ということをやるとかなり高い確率(1割近く)で客先から「リードエラーで読めません」と帰ってくることがあるんですがこれはやっぱりMacのMOドライバがタコなんでしょうか。

_ NT側で作ったMOの場合は今まで特にトラブルらしいトラブルに会ってないからどうもなあ、と思わされてしまうんですが。

_ ついでに言うと、NTのService For Macintoshってすげーダメ(Not 誉め)じゃないですか?なんか妙にコピー速度遅いし、一度に2G以上のファイルコピーもできないし。

_ てなことを昨夜のシンクロで太田さんに話していたら「netatalkとSANBA入れたサーバ立てればばっちり」とか言われたりして。秋葉で安い中古でも見繕いますかね。っていうか管理できない気がするぞ自分。

絶賛ニセモード

[] []
_ 今週と来週のうちに片付けなければならない物件が複数発生したため今週は絶賛ニセモードやってます。こういうときは一人で仕事をやってるのが辛いですよね。プロセス処理がどうこうっていう問題ではなくなりつつあるし。

_ というわけで、今週はマシン2台をフル稼働させてその真ん中でうろうろしつつ仕事してます。だんだん自分が何やってるか分からなくなるしディスク残量は音速で消えていくし。1つの仕事でデータ量が10GB越えてしまうのはどうにかならないんでしょうかねえ。動画を扱ってるとかそういうわけでもないのに。

_ 今週末は結婚式に出たりして結構ネタがあるんですがこんな状況下なのでろくに補完できない模様。早く補完しないと細かいネタは忘れてしまうんだけど、どうしたものやら。

_ そーいや、PC復旧させました。結局問題はマザーボードだったみたいで、マザーボード交換で元に戻りました。再インストールではまったりしましたが。
買ったのはGIGABYTEGA-60MM7Eというi815の奴。買ってから気付いたんですがオンボードビデオのせいでシリアルが1ポートしかないんですね。ここは惨敗。でも現在トラブルらしいトラブルもなく動いてます(配線ミスでFDが動かなかったのは秘密)。

_ よく考えると、マザーボードも新しくなったしメモリも増えたんだからWin2k試してもいいんですよね。ゲーム用途というのを考えなければ完全に置き換えてもいいんでしょうが、そうすると相方が泣きそうなので(笑)デュアルブートさせるようにしないといけないんでしょうな。うーん、linuxのことも考えると市販のブートローダーのお世話にならなきゃいけないかなあ。BOOT.INIの編集は昔会社員のときにはまった経験があるからなるべく手出ししたくないし。