昨夜のこと
夕飯を食べながらTVでやってた「ハード・トゥ・キル」を見る。これ、今まで何回見てるんだろうなあ。相当数再放映やってますからねえ。でもスティーブン・セガールの映画は馬鹿馬鹿しくて好きなのでやっぱり最後まで見てしまったり。
不審な古文書を読みながら自分に鍼を打ったりするところまではまだ許容範囲なんだけど、畳にスニーカーで上がってトレーニングしたりするのはやめれ、とか、ましてやハイヒールで上がってきてそのまま押し倒すのはやめてえ、とか。
_
あ、再来週は「ミッドナイト・ラン」やるんだ。某照明屋の友人が一押しだったので押さえておこう。
_
そのあとでふにふにとPCをいじったり。Windowsの再インストール作業とか。うーん、ドライバ入れなおすたびに再起動させられるのは面倒やねえ。
_
で、どうにか最低限動く状態まで戻したのでVineのインストールに挑戦。んー、なんかずいぶん簡単なインストーラだなあ。なんかビデオカードが本来ならMillenniumG200/16MなのにMillenniumG200/4としか認識されてなかったりするのは気になるけど。これはXFree86のバージョンの問題?設定書き直せばいいのかな?とか。
_
パッケージインストールが始まったみたいなので今のうちに風呂に入って…というところまではよかったんですが。
…なんかコピー中に固まってるっぽい(汗)。
仕方ないので再起動かけてもう一度CDからインストール。
…あー、勝手にシャットダウン処理が(大汗)。
うーん、これはWindows側から領域消してやり直しますかね。やっぱりTEXTインストールの方が安定してるのかな?よく分からないけど。
本日のお仕事
ちょっと打ち合わせしてから出勤。打ち合わせがうちの徒歩圏なので朝がゆっくりでいいですな。で、ひたすらプリント猿に。
_
あれ?なんでこのレイヤーだけプリント指定されてないんだろう。ここってすげー重要な部分だったような。
…やり直しですか。そうですか。はい。
てなわけで本来必要のないジョブが2本ほど追加になったり。しくしく。
_
NT系の方が確かに楽な部分が多いですね。もともと会社員だった頃に使いなれてるし。確かその頃はNT4.0をPentium90+メモリ40MB位で使ってたのかな?Office95なら結構快適に使えた記憶が。
Win2Kも魅力あるんですがそれだとメモリ64MBだとちょいときついかなあ、というのとゲーム類で動かないのが多発しそうなのがちょっと(笑)。デュアルブートにすると管理が面倒そうだし。
_
だからといっていきなりVine Linuxをインストールしようとするのも極端だと思うぞ→自分。
_
このへんを読んでいて、「ミニ浴衣が普通だと思ってる若者」がいっぱいいたらどうしよう、なんて思ったり。いや、あながちあり得ない話でもないのが怖いというか。
EARLのこと
渋谷に行ったので潜入して壊れてきました(笑)。いいわー、ここ。
お茶にも店にも満足でしたけど、ハイティーのセットにする場合お茶の量がもう少し欲しいかもですね。
しかしこの1600円のセット(紅茶+サンドイッチ+スコーン+タルト+フルーツ…だったかな)、値段が張るけどかなりお勧めです。
あ、そうそう。ここの店内でノートPC広げるのはかなり場にそぐわないと思ったんですがどーでしょ。←いや、店内にそういうグループがいたもんで。
_
都内に出たついでに買ってきたメモリをPCに差してとりあえず起動。ちゃんと認識してますな…って、なんでWindows98が起動した途端に青画面が出るんですか(泣)。
_
で、もう一度あけてメモリのスロットを変えて再起動。なんかBIOSが「フロッピーが見えないぞコラ」とか言ってます。なんでいじってないところからアラートが出るんだよ(笑)。
_
もう一度点検。ケーブル周りをもう一度確認して(念の為に差しなおしたりして)再起動。すると
BIOSが起動したBIOSが起動しようとした途端に「ぴー」と悲鳴を上げて停止。なーんーでー(大泣)。
_
メモリーが悪いのかと思って引っこ抜いて再起動かけても症状は変わらず。原因を振り返ってもあまり思い当たることもなく…って、そういえば。
_
再起動かかった直後にVGAケーブルが抜けてるのに気付いてあわてて突っ込んだりしましたな
私。これで過電流でも流れてビデオカードが飛んだとか(汗)?
_
ビデオカードがだめならまだダメージは少ないけど、これでマザーボードが死んでたら嫌だな。マザーボードを殺したことがないので(…)分からないんですが、BIOSが起動する前に警告音が鳴って停止、ってパターンはまだマザーボードは生きてるんでしょうかね?他にマシンがないから原因の特定もできないし、どうしたものやら。