_
寝付きが悪いのも起きたときに頭痛がひどいのも相変わらず。
まあ寝付き悪いといっても布団に潜ってから1時間以内には寝られてるから
そんなに重度ではないと思うんですけど、
明らかに睡眠の質がここしばらく低下してるのが気になるところ。
_
ここしばらくのレタッチ祭りにくたびれたので外出することに。
_
前回の反省を元に高田馬場からバスに乗ったまではいいものの、
降りるバス停を間違えて西早稲田まで行ってしまう罠。
次は高田馬場二丁目で降りること>自分。
_
モノクロの小さめのプリント10数点とDVDのプロジェクター展示。
この人カラー作品の印象が強かったのでモノクロはちょっと意外でした。
_
しかしこの人の写真見てると切なくなります。見てて孤独感が感じられるんですよね。
それは決して嫌なものではないのですけど、なんかこうぐっとくるものが。
_
あと今回DVDのスライドショーの作り方に学ぶものが多かったです。
自分でも挑戦してみたいところですが、動画的な感覚って自分にないのが問題。
_
早稲田から新宿までへろへろ歩いて本日2軒目。
ビジュアルアーツギャラリーとテーマは同じですが写真は別のものが展示されてます。
こちらはこちらでまた見応えあり。写真をじっくり見るならこっちかなあ。
今の財布の状況がもう少しましなら写真集を買いたいんですけども、
もう少し収入がないと手を出しにくいなあ。
_
にしてもここのギャラリーは初めてなんですが、ほどほどの広さでいいかも。
ちょっと新宿の中心から離れるので落ち着いて見られますしね。
_
さらに歩いて新宿御苑方向へ。
うあー、なんか三丁目のど真ん中歩いてませんか自分。
昼間でも結構濃いなあ、この辺の空気。
_
さらに御苑まで歩いて3軒目。
ここも場所分かりにくいですなー。看板らしい看板もないので地図なしで着くのはちと辛いかも。
_
カラーネガからのプリント、かな?タイトル通り近所をふらっと撮ったようなスナップ。
ところどころ日付け入り写真が混ざってるのはどういう意図があるのかちょっと分かりませんが、
足取りの軽さがいい感じです。ちょっと弱いかな、と思う部分がない訳ではないのですが
その辺は人のことを言えないので自粛。
_
ちょっと疲れてきたけれどもう少し歩くか、ということで新宿駅前まで。
で、ここまで来たらやはりいつものところ回らないといかんだろう、
とコニカミノルタプラザまで来たら次回展示の入れ替えで閉まってました…。くぅ。
_
よほどの用事でもなければ近寄りたくなかったのですが展示が終わる前に見ておかないと、
ということで渋々六本木。
_
入口でいきなりめげそうになるも覚悟して展示会場まで上がりさくっと入場。
ううむ、東京・ニューヨークとそれ以外の地形模型の落差がでかいなあ。
とは言えここまででかい規模の展示なんて滅多に見られるものでもないのは確か。
1500円はエレベータ代込みと考えればまあ許せる内容と言えるでしょう。
_
にしてもこういう地味な展示でこれだけ集客できるってのは凄いなあ。
写真もののパネルを山ほど作ってますがこれだけの目に止まるようなところに
納めることなんてありませんよ、とか複雑な心境になってみたり。
_
ちょっと凹みつつ撤退。
にしてもここの浮ついた空気は苦手です。
正直長居してるとおかしくなりそう。