_
朝からひばりが丘に行く用事があったのでさっさと仕度して行きますよー。
_
衛星写真の出力。んー、結構無茶な解像度設定してる割に綺麗に出ますね。
ちょっと硬調な気がしないでもないけどまあその辺は目をつぶる方向で。
_
あと作業データを回収し、不景気話をしてから撤退。
_
品川からタクシーで5分って書いてあったんで、
歩いてもたいしたことはないだろうとタカをくくった
私が馬鹿でした。遠いよ_| ̄|○
_
友人が誉めていたので終了前に見ておこうと来たわけですが、
作品はともかくとして客層が自分の苦手なおされさんばかりでちょっと閉口。
いやまあこの人のファン層を考えればある程度予想できたとは言え、ううむ。
_
作品は大判プリントをひと部屋に2〜3枚どーんと置くかなり贅沢な構成。
海ものの写真はいまいちピンと来なかったですけど、
自作ロケットが飛ぶ姿をとらえた表題作品はなかなかのものでした。
しかしこの入場料の高さはどうにかならんのですかー?4桁乗るのは正直きついです。
_
へろへろと山を降りて五反田に抜け、新宿へ。
ちょっとヨドバシでデジカメのデモをいじくってからニコンサロンに行きますよ。
_
大宮は指扇だか三橋だか在住の作者が近所を淡々と歳時記風に撮った作品。
まーなんつーか清く正しいアマチュアの地元写真って感じですかねえ。
それ以上でもそれ以下でもない感じ。
「あー、なかなかいい写真ですねー」ってところで完結してしまって
そこから先がないのがどうにももにょもにょしますけど、まあこれはこれで。
_
あとどうでもいいことなんですが、写真仲間だかなんだか分からん知り合い風の団体様が
占拠してやいのやいの騒いでたのはかなり減点。そういうのはどこか別の場所でやって下さい。
_
流木だったり森林の樹木だったり、各地の樹を黒白で撮ったもの。
ゾーンシステムを使ってるような雰囲気のプリントでかなり綺麗ですけど、
どうもこのパターンの写真はよく見るのでいまいち印象が薄くなってしまいがちですねえ。
_
あと中央にインクジェット出力した大判プリントが2点出てましたが、
ペーパーの選択を誤ってるような気がしないでもないような。
なんかぺなぺな光沢感があって、せっかくのデータがなんかチープに見えちゃうんですよ。
こういう題材ならマット系とか和紙系の紙の方が相性いいんじゃないかなあ。
_
見終えてへろへろと急行で帰宅。
高田馬場を出たあたりで寝てしまって起きたら南大塚。バテ過ぎ>自分。
_
そしてよく寝たというのに朝食後布団を干してだらだらしていたらまたいつの間にか寝ている罠。
_
掃除してからちょっと外に。
なんだか今日は祭りだかなんだかということなのでちらっと冷やかしに出たんですが、
うーん、かなり微妙…。観光客を呼びたい川越市の気持ちも分からないではないですけど、
なんか川越祭りに比べると数段落ちる感じがしますねえ。
_
なんか見ていたらやさぐれた気分になってきたので近所で猫分を補給し、
お茶を飲んで買い物してから帰宅。
_
カレーを製作。ヨーグルトを使いたかったんですけど高くて挫折。ううむ。
_
久々に日付間違えて日記をpostしてしまって修正_| ̄|○。
20段落近くあると消す作業も馬鹿にできないくらい面倒です…。
_
割と普通に起きられたのでさくさく洗濯をやっつけたり布団干したり。
_
で、また合成作業に入るのでその前にディスク領域を確保するためのDVD焼き大会。
やっぱりデジカメのデータがでかいなあ。
オリジナルのRAWと変換後のNEFで合計20MBってのはかなり馬鹿にできない量ですよ。
_
相方様が図書館に行くというので同行し、ついでに祭り見物。
んー、やっぱりこれは始めに祭りありきというか、
中身を考えずにとにかく夏祭りだけやりたかったっていう雰囲気があって微妙ですなあ。
どうでもいいけどテキ屋さんがほとんど出てなくてつまんないぞ。
_
でもなんだかんだ言いつつ屋台で買い物して帰宅し、発泡酒飲みつつちょこちょこつまんだり。
_
某デジカメ板某スレでレンズの遠景の解像についての話題が出たんでちょっと調べてたんですけど、
ひょっとして現行のデジカメできちんとCCDの解像能力以上の解像をしてるレンズって
実はあまりなかったりします?
_
まあ現在の500〜600万画素全盛の状況だとこのCCDをきっちり生かす解像のレンズを設計するのは
かなりきついと思うんですが、
多少レンズが甘くてもCCDの解像でごまかせるっていう思想でデジカメを設計されるように
なってきたら切ないなあ、と思ってみたりします。いやあくまでも想像の域を出ない話なんですけどね。
_
明け方に雨が降ったせいか割と涼しい感じがしますね。
でもなんかここ1週間でかなり暑さに対する耐性が出来たというか麻痺したというか
そんな感じなので、本当に涼しいかどうかと言われるとちょっと自信が無かったり(笑)。
_
昨日書いた解像度云々。
解像度が出しにくいことと、ここしばらくのCCDの高密度化って関係あったりしますかねえ。
CCDが小さくなった上に高解像度化が進んでるってことは、
それに見合ったレンズを作るのってえらく難度が上がってるんじゃないかと思うんですよ。
銀塩の頃高解像と言われたレンズだってCCD相手じゃ全然足りねえって言われそうだしなあ。
_
デジカメが小型化していくこと自体はまあいいとしても、
レンズ性能の向上が画質向上じゃなくて小型化による無理の発生を抑える方向に
つぎ込まれてしまうのはなんか勿体ないなあ、と思います。
まあでもバブルでも来ない限りあまり余裕のある設計のデジカメなんて出ないんだろうな。
_
仕事の仕込み。以前の作業物件と合わせなきゃいかんのですけど、
その整合をどうやって取るかでしばし悩み。前回作業の仕様なんて残ってないぞ。←それもどうかと
_
明日からちょっと実家に行くのでバスのチケットを確保しに出たり。
Web上では満席って書いてあるのにJTBで聞いたら空席ありってのはなんだかなあ(苦笑)。
_
てなわけで、ちょっと2〜3日ばかり実家まで行ってきます。
_
バスに乗るために新宿へ。
出たついでにコニカミノルタのSSに立寄り、DiMAGE 7Hiのアイピースのゴムカバーを入手。
てかあれだ、直して2ヶ月経つか経たないかで外れるってのは
あたしの使い方が荒いってだけでは説明できないような気がしますねえ。
まがりなりにもハイエンドなんだから接着止めなんてちゃちな止め方はやめて欲しいです>コニミノ
_
今パレスチナでイスラエルがフェンスと称する壁を作ってますが、
その周辺に住む人々の日常を淡々と撮ったもの。
壁さえなければすごくのどかな日常スナップと言っていいくらいの写真なんですけど、
でもその様子を阻むように壁が写り込んでるんですよね。これはかなり重いです。
_
たぶん同じ題材を新聞とか週刊誌なんかで取り上げようとすると、
もっと煽るような写真を撮って「イスラエルがこんなひどいことを!」
みたいな記事にするところなんでしょうね。
きっとこの写真展を見た人の中にも
「もっと危機感を煽るように撮ればいいのに」って言う人もいるでしょう。
でもそうしなかった意味を考えつつ見ると、
また別の思いがそこから生まれるんじゃないかと思います。
_
チベットもの。
チベットものとかインドものはかなり撮る人が多いんでちょっと食傷気味になってしまうかなあ。
カラープリントなんですが、なんとなく撮影がデジタルっぽい気が。気のせいかな?
_
市場に飾られた色とりどりの商品群やお寺のやたらカラフルな仏像を
コレクションするように撮ってます。
清濁合わせ飲むというかなんかえらく混沌とした雰囲気が印象的。
あえて人を入れてないのはいいかも。
_
一年分のフォト・プレミオで展示されたものから優秀なものに年度賞を与えられるんですが、
その昨年分の受賞展。3人分まとめて1ブースに展示してるんでちょっと窮屈です。
_
晴海とか芝浦あたりには結構貨物線の廃線跡とかあるんですけども、
その線路が途絶えてるあたりや線路の跡を大判モノクロでじっくり撮ったもの。
最近どうも鉄の気があるのでこういう作品は無条件に喜んで見てしまうなあ(笑)。
_
エチオピアの集落に通って撮ったドキュメントものっぽい写真。
えーと、この人本当にフォト・プレミオ扱いでいいんですか?
ってくらいにえらくきっちりと写真がまとまってますよ。
なんか上手いは上手いんだけど、なんとも見てて微妙な気分。
_
この作品だけは見に来てますね。前回見たときはなんか微妙…って印象でしたが、
やっぱり今回見ても「なんかもうちょい浮いた感じが欲しい」っていう感想は変わりませんでした。
ううむ。
_
ついじっくり見てしまったらバスの時間がかなり近くなってきてしまったので
慌てて南口に移動してバスに乗り込みますよ。
_
高速バスとは言え乗車時間が短いのでやられることもなくあっさり到着し、母と合流。
ちょこっと買い物をしたりしてから実家へ。
_
うわ、なんか裏庭に子猫が大発生してますよ。これうっかりすると増えそうだなあ。