_
有明方面に向かう相方様を布団の中で送り、ひと眠りしてから起床。
うう、眠い…。
_
ひとっ風呂浴びて無理矢理目を覚まし、仕度を済ませ外出。
_
なんか写真展をやってた気がする…ってんで6Fへ。
アマチュアサークルの小さい展示はまあいつもの略って感じなんで軽く眺めて、
ついでにもう一ヶ所と思ったらこっちは地元の高校の写真部展でした。
_
一時の写真ブームの後ちょっと学生の写真ってひと息ついてるような印象があったんですが、
いやはやどうして真面目にパネル出して頑張ってるなあっていう展示でした。
さすがに焼きが甘かったりパネル貼りが傾いてたりするものの、
まあ自分が高校生だったときに比べたら十分真面目な作りで好感。
_
そもそも高校生が部単位で学外展すること自体珍しいし、
こういう部活は素直に頑張っていって欲しいなあと思い好意的にアンケートを書いて
置いてきました。
_
朝一番に続いてまた人身とか言ってますよ。勘弁してー。
まあ事故後時間が経ってるらしくそれほど大きい遅れになってなかったのは幸いでしたが。
_
池袋でさっくり乗り換え、上野でうどんを食べてから今回のツアーメンバーと合流。
_
ということで東北線。今だけ限定のただグリーン車を期待していたら115系が来て惨敗しました。
まあロングシートじゃなかっただけ良しとすべきでしょうか。
_
とにかく眠気がひどかったので古河あたりまで延々眠りこけ、小山へ。
_
小山駅に着いた時点で向かいに高崎行きの列車がいたので、
「おお、乗り換えが楽だねー」とか言ってたら実は乗るべきなのはこれじゃなかったことが発覚。
やあ3が気付かなかったら先月の日立電鉄の惨劇がふたたび!ってところでした。
_
全員ダッシュして発車寸前の両毛線に飛び乗り。さて、100分ばかりロングシートでやられますよ!
_
とにかく時間だけはあるのでデータの吸い出しとか日記書きとか
車窓風景の撮影をしつつのんびり移動。
ロングシートで長時間は辛いかな?と思ったんですけど、割と空いてたこともあって楽でした。
_
沿線はあまり来ることのない町が多いので外を見てるだけで結構面白かったです。
栃木は以前何回か来てるんですけど、その先の佐野とか足利とか桐生はほとんど未知の世界ですから。
_
そうこうしている間に高崎着。やあ3がナイス移動でボックスを確保した後、
ホームの光景や向こうに見える
私鉄(上毛電鉄でしたっけ)を撮影。
_
さて、今回のメインイベント。よく考えたら高麗川以南電化後初めての乗車かも。
キハ110自体はこの間の水郡線で乗ってるんで初めてって訳じゃないですが。
_
高崎〜高麗川間は沿線を車で走ったことがあっても列車の移動はしたことがないのでなかなか新鮮です。
かなり山の深いところを走る印象があったんですが、案外そうでもなかったのはちと残念かも。
しかしくねくねと細かいカーブの多い路線ですなあ、ここ。
_
この辺でやっと馴染みのある光景が。飯能周辺は勝手知ったる土地ですからね。
で、ここで川越からの八王子直通に乗り換え。おお、本当に電車が走ってるよ!
_
平均速度が上がったこともあって予想してたよりも早く八王子に到着。
電化前に比べると沿線の開発が進んでる印象があるなあ、って感じでした。
_
ここからは中央快速でさっくり新宿へ。もうひたすら小金井あたりまで寝てました。
_
相方様と構内で合流後改札を通過…できない。
さすがに150円の切符で半日経過してると自動改札に怒られるようです。
にしても5人通過してそのうち3人だけ引っかかるってのは何かのネタですか(苦笑)?
_
その後曙橋でいつもの夏肉体会。
30人で120杯とかなんかすごい記録が出たようです。樽で何本くらいなんだろう…。
_
昨日の撮影データを整理した後、ふと思い立って動画編集をしてみることに。
とはいえ手持ちのソフトはiMovieくらいしかないので凝ったことが出来ないんですが。
_
とりあえずその前に…ということでQTProのライセンスを購入して、
QTPlayerだけでどこまで編集ができるのかテスト。
ふむ、コピペで繋ぐだけならこれだけで十分いけそうですね。
_
で、今度はiMovieで本番編集。
これだとフェードとか簡単なタイトルくらいが入るのでもうちょい遊べますね。
ただmovを食わせると一度DV形式に変換が入るのでディスクがごりごり減って辛いです。
_
半日くらい悪戦苦闘してどうにかそれっぽいものが完成。
画面内にテロップを入れられるともうちょい凝れるんだけど、できないのかなあ?
なんかただ見落としてるだけのような気もするんで調べてみますか。
_
ちと見積り関係の電話。んー、落とし所としてはこんなものかな。
_
思い立って部屋の片付けと掃除。なんか終わった後のが散らかって見えます_| ̄|○
_
スライドショー作成の実験を少々。iMovieでやろうと思ってたんですが、
実はiPhotoのスライドショー動画書き出しの方が速くて綺麗に見えます。
しかし写真70枚弱で5分くらいのスライドショーを作って10MBっていうと、
ちょっとWeb上公開には辛い容量かなあ。
_
あとこの手の作業を気楽にやるとすると、QTProあたりでもできるのかな?
一応テストする価値はありそうなんで今度やってみますか。
_
しかし一連のやられムーブメント以来動画が面白くてたまりません。
でもさすがにDVDオーサリングに手を出すにはうち機材だと全然力が足りないんですよねえ…。
ぼちぼちリプレースを考えないといけない時期が来てるんでしょうか。予算ないけど。