ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

アメリカ

帰ってきました。マジで疲れました。去年のヨーロッパに続いて2回目のせんしんこくなんですが、感想は先日メリケンから書いた日記のとおり。とにかく「大きい」「甘い」「速い」国でありんした。

出発直前に買い込んだのは秋津後輩のアドバイスに従って迷宮キングダムリプレイの1巻2巻。テキトーに空き時間に読む。読み返す。システムはよくわからんが読んでて面白そうだと思った、が、後ろのモノの多さに絶望した。

頭痛

時差ぼけというものはあるものなんだなぁと思いながら5時過ぎに起きてしまった。まだぼーっとしてます。

そんなぼーっとした頭で久々に「ハヤテのごとく」をリアルタイムで見る機会があったが、いや、予約録画もしてねぇから家にいない限りは見ていないが…どっかの朝日奈(朝比奈だっけ)さんではありませんかティマー。アニメ版は毎週このノリで突き進んでいるのだろうか。だとしたらすげぇな。

・本編中三人娘が「町の人はヌーヌーしか言わない」とか言っていたのはひょっとして元ネタは某オススメRPGかぃ? 畑先生ゲームやりすぎ。

アメリカという国に行って

感じたことをつらつらと。

・メシのサイズが半端ではないと聞いていたが、確かに大きかった。そして大きい分値段相応。結果的に(比較して)小食な日本人は高いと感じるのだろう。…まぁ、向こうのメリケン案内人な人がそーゆー店にばかり連れていったのかもしれないが。

・某チェーン店で4ドルのチーズサンドイッチを注文したら、厚切り大のパンに5枚ほどチーズを重ねて出してきた。日本のパンと比べてえらく乾燥したパンなので飲み物必須。その飲み物のサイズも半端ではなかった。ちなみに、別の店でメリケンの子どもに大人気なドクターペッパーライトを買い、同行者全員に飲ませたが、誰もこの美味しさに共感してくれなかった。

・当然というかそゆモノを子どもの頃から食っているメリケン人は上方向にも横方向にもビッグなわけで、若い頃はまだいいんだろうが歳をとっていくにつれてえげつないくらいに重力的にチャレンジされていく。特に都心部よりも田舎でその傾向が強いよーだった。まぁ日本だって地方よか東京都心のサラリーマンの方が健康的な身体してるしな、運動量違うし。

・当然めたぼ症候群だの病気が問題になっているわけで、メリケン厚生労働省がそんなに保険代払えるかバーロwwwwという状態らしい。でもって役所には健康増進のレコメンつきポスターが貼られているわけですよ、「エスカレーターよりは階段使え」とかな。しかしその中でも傑作だったのは「電話中は片足で立ってろ」。効果的なのだろうけれども実際電話応対中は立って片足で話をする所を想像してみろよ。


OL「はい、こちら○○部○○課の女です〜」
部長「あー、こちらは外からかけてるんだが、女君かね? 部長だ」
OL「あ、はい! どうかなさったんですか〜?」
部長「すまんが私の机の上にあるメモを見てくれんかね、○○社に連絡しなくちゃならんのだ」
OL「あ、はいー少々お待ちください〜」ぴょこたんぴょこたん
部長「早くしてくれたまえよ」
OL「はいはい〜えーと、○○社は代表はXXXXXXXです〜ってきゃああんっ!」がらがっしゃんっ
部長「き、キミ、大丈夫かねっ!?」
OL「あたた…は、はいいすみません〜バランス崩しちゃいましたぁ〜」
部長「まったく、キミの肉体年齢は+20歳といったところかな」
OL「あ〜部長〜セクハラですよセクハラ〜」
部長「はっはっは、僕なんか今地下鉄大江戸線の階段を駆け上がっている所だよ」
OL「ぶ、部長、ステキ〜(はぁと)」
部長「どうだい、今夜あたり、一杯」
OL「は、はい喜んでッ!」

(以上、全ての会話を片足立ちでお送りいたしました。)


 間違った方向の健康増進ポスターができそうだな。

「ながされて藍蘭島」を見る機会あり。将棋の一シーンですず側の飛車の駒が紙だったのが萌え。そしてりんがBパートで作って持ってくるあたり更に萌え。でも見続けることはないだろうなぁ(注、この日記を書いているのは6月の6日)。

オビラジ@

とゆー番組で「幻の巨大魚」とか銘打ってアオウオを紹介するコーナーがあった。要注意外来生物に指定されている外来魚を今更面白おかしく取り上げるそのセンスのなさは武勇伝。

「ラ・アルメイアの幻砦」読了。カラーでいきなり空導王が出てきてカウンターヒット、そして素敵過ぎるOはた氏の三下リプレイ。自分的には「どんどん三下セリフが頭の中に浮かんでくるんですがっ!?」がベストセリフだった。話そのものは破綻しまくっているような気もするが全然気にならない。でも一番面白いのは巻末のきくたけ氏とOはた氏の座談会かもしれない。とりあえず読むべし。

会社の人間から「ピクトさんの本」という本を貸して頂く。ピクトさんというのは横断歩道の標識なんかに描かれている人(形)のこと(ピクトグラム)で、単にそれを世界中から集めてコメントつけて整理しただけの写真集なのだが、これが本当に面白い。上記リンク先に中身がちょろっと載っているが、これ見て気に入ったら買うべし。何よりオビの文句が「自己犠牲にもほどがある」。このセンスが素晴らしい、まじでオススメ。

もいちょ、「豪放ライラック」(桑田乃梨子)読了。これにて完結なのだが、やっぱりというかナンというか全然終わった感のしねぇ爽やかにも程がある、いや違うか、そういう読了感。最後までりらはりらなので生温かい目で読んであげてください、ちょろっとオススメ。

続・アメリカという国について

先日めたぼだの食いすぎだのという話を書いたが、更に言えば車なしには生活レベルで何もできんとゆーのも再確認してきた。AからBまでの距離が半端でなく長い。道路に歩いている人をほとんどみかけない。見かけるとしたらウォーキングだのといったレクリエーションでやってる人くらいなもんで、生活のために歩いている人は全然みかけない。ちったぁ歩けよなどと言ってはいけない、生活の中でどこにも「歩く」余地がないのである、アメリカって国は。ワシントンに来るとさすがにそうでもないが、アレは多分車が道路交通上飽和状態ともいうのだろう。

・死ぬほどメシを食い、そのカロリーを消費する代わりに石油を消費する。自分は中国やインドを擁護するつもりはさらさらないが、こんな国から「温室効果ガス削減に努めろ」とか言われたらマジギレするかも。まずはてめぇから手本見せろやボケと。

・先日のG8あたりから温暖化問題が焦点としてとりあげられつつあるが、ブッシュ政権は温暖化対策に消極的、等とよく日本の新聞で言われている。これは間違いなんだろうな、ブッシュ政権が、ではなくて、アメリカ合衆国が。

参加希望、できればプレイヤーで。

完全に死亡

先週土曜日にアメリカから帰ってきてから、この頭痛が抜けない。夜7時過ぎになるといくら寝ても眠くなる。土日はほとんど眠っていた気がするが、それでも今の時間に眠くなる。去年のヨーロッパの時はさくさく治ったのになぁ…年かな。

秋津後輩とどこかの夜に電話をした気がするが、なんか上の空だった。マジでごめんなさいほんとうに。変な言葉ばかり発していた気がするよ。

天気が良ければどこかで気晴らしもあっただろうが、そんな気分には全くなれないくらいの悪天候。土砂降りというのを久しぶりに感じた一日であった。