◆
まともな鳥見は久しぶり。東京湾に行った、結果は
こんなもん。しかし今年の三番瀬は悲しいくらいに鳥が少ないなぁ、噂には聞いていたけど。なお、ホウロクシギとカラシラサギはこれが初見。
・ 葛西の例の公園、西なぎさにてカラシラサギ、ホウロクシギ、スズガモを確認。ホウロクシギとカラシラサギはいつもは東なぎさなのだが時折西にもひょっこりやってくるそうだ。既に10時を過ぎて人がかなり多かったのだが、あまり物怖じせずに餌取りに励んでおられた。
・ 淡水池はかなり手が入っていて、ハイド近くのヨシ原はかなり綺麗に刈り取られていた。そして確かカワセミの巣穴があったなーという辺りに、もうこれ見よがしに乱立するカワセミ用お立ち台(笑)。石神井公園ほどひどかぁねぇが、やっぱり人気のある鳥のためにそこまでしなくてもいーのになーと。結局一度も姿は見られなかったが。カイツブリ、アオサギ、カワウあたり。
・ 汽水池はハイドが人で大賑わいだった。アカアシシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、コチドリ、セイタカシギに加えてタシギもやってきていた模様。既に午後近くて逆光だったが、どれも大人気だった。また途中からササゴイもひょっこりと出てきて魚をとり始めた。…うん、いいんだけど、後から来た家族連れに譲ってあげるくらいのゆとりが欲しいと思うなと、ちょっと余裕の自分。まー汽水池にカラシラサギが来たらそうもいかなかっただろうが。
・ カラシラサギは冬羽になるとコサギとの区別がすげぇ難しいのだが、あちこちの体の特徴と同時に、採餌方法や歩き方もちょっと、いや、大分違うんだなぁと知りながら、家に帰る。