◆
沖縄本島を南から北までぐるりとまわった。その後石垣、ちょいとだけ西表も回った。
・ 本当は結構楽しく回れた。アカヒゲは結構たくさん見られ、ヤンバルクイナは姿形をちらりと見ただけ、ノグチゲラは声だけというちょいと悲しい結果だったが。鳥を見たけりゃ干潟や森より田んぼの方が面白いっつーのが面白いところかも。
・ 石垣に入った瞬間に急激に気温が下がった。それに伴い1日目はそれなりにいた冬鳥が2日目、3日目でまったくもって姿を消した。いやもうマジかと思うくらいに少なくて泣いた。それでもガイドさんのご助力もあって、カンムリワシやズグロミゾゴイ、ムラサキサギ(←八重山諸島固有種)あたりは見られたのだが。一番見るのが難しかったのがムラサキサギとはどーゆー了見なんだよ、おい。
・ そんな中、西表島にてナンヨウショウビンを確認。1月1日のことだっただけになんというビッグなお年玉ダヨと大喜びしてしまった。わざわざこのために船をチャーターしたかいがあったというもの、色々とありがたかった…
・ 新たに見られた鳥としては、本当ではリュウキュウヨシゴイ、ツメナガセキレイ、アカモズ(シマアカモズ)、ヤンバルクイナ。石垣ではカンムリワシ、ムラサキサギ、ズグロミゾゴイの他、チュウジシギ、シロハラクイナ、ギンムクドリ、カラムクドリ、コウライキジ、ナンヨウショウビンの13種。タヒバリ類とシギチ類が思ったよりも少なくてちょっとガッカリなのだが、ナンヨウショウビンで全てを補って余りある。ほっくほくナリ。
・ 一方、今回は奄美の反省を踏まえ、とりあえず脱コンビニ飯を心がけたつもりだったが、…今ひとつ沖縄の料理が美味しいとは思わなかった。沖縄そばは確かにお手軽だが、主食として食べるものでもないなーと思ったし、あんまり気合を入れて食べようとも思わなかった。まー、海外生活の影響なのか牛肉や羊肉が身体を受け付けなくなったんだろーなーとも思いながら。ふと気がつくとコンビニの白い握り飯があーおいしいという生活に戻っていたり。ダメダメだな。
・ 写真を掲載…しようとして、せっかくリニューアルした掲示板が止まってやがんの。んー、仕方ない、それまではしばし待っていただきたい…。ちなみに写真は鳥の写真だけでなく(アレな)風景写真もあるので。