ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

出水・熊本

午前中は夜明け前から干拓地にてツル見。地元中学生?がカメラの前でカウントしてた。ちょっと気まずかったが結局車を止めて遠慮なく見る。時間かかるだろーなーと思っていたがあっさりとソデグロヅルを大人、幼鳥共に確認してしまう。そして一回り小さなカナダヅルもあっけなく確認、クロヅルも程なくして確認。去年の苦労がなんだったんだというくらいにあっけなく。干拓地内の水をはった水田にはツクシガモ、クロツラヘラサギ、ヒシクイ、サカツラガンが確認、ナンナンだこの干拓地はいったい、いや去年の苦労は以下略。

色々な人にお会いしたり、地元の人にアドバイスを受けたり(ソデグロが飛ぶ直前に声をかけてくださってマジ感謝!)、逆に初めてで観察ポイントがわからない方に少しだけ案内したりと、なんだか一日でやるべきことを半日で終えてしまった。

午後はどうしようか、熊本に戻るかカラフトワシを目指すか迷ったが、明日の天気が芳しくないとのことだったので一足早く球磨川河口へ。途中マラソンをやっていたりもしてた。

球磨川の結果はスカ。少し前からいらしたバードウォッチャーによると、オオズグロカモメは出なかったとのこと。潮加減が難しい鳥のよーで、大潮だと出難い、というか見難いとか。むむぅ、しょうがない…と思っていたら、佐賀に色々と出ているよーという情報を懇切丁寧にいただいた。さてどうしようか、と言いつつ既に心は北に向かっていたり。

夜御飯は八代市のホテル近くの中華屋さんで焼酎と定食。めがっさ量が多くて大満足。そして8時にもならない先に眠る。

さて

夜明け前に出発。向かうは福岡、佐賀。…本当は諫早湾までと考えていたが、午前五時ごろにすごい風雪。サービスエリアの天気予報でも九州北部はずっと雪とのことで、帰れなくなる可能性もあったために断念。そして佐賀県有明海近辺をぐるぐると回る。

見られなかったものも多いが、とりあえずはオオノスリに大感激。そして懇切丁寧に教えてくださった地元バードウォッチャーにも感激。見られなかった場所、見られなかった鳥も多いので、これはまた面白いポイントなのである、感謝感謝。

・ オオノスリと他ノスリ(ただノスリ、ケアシノスリ)との区別ポイントは、顔が白っぽい、初列風切羽根の基部に白い部分がある、尾羽の先は遠目では模様なしに、近づければ先端に細い茶色の線が複数帯状に見える(400mmでは見えなかった)所がポイントらしい。この3つが合えば間違いなくオオノスリらしい。止まっているところは見られなかったのが残念。しかしケアシノスリの幼鳥だとかオオノスリの幼鳥とかだったらどうしようかね、難しいなぁ。

・ かなり寒く風も強かったが、結局雪が降っているときよりも晴れている時間の方が長かった、鳥見には結果的に最高のコンディションだった。満足しながら帰宅。ほんっとうに九州(かなりあちこちからいらした模様)のバードウォッチャーの皆様には感謝。

・ なお、結果はもう少し待ってほしい…。

遠征の成果も整理できぬまま

仕事。平日だから当然だろ…JK。

魔界ヨメ!2巻読了。うん、「これとこれ入れたら美味くなるんじゃね?www」「じゃあお前が責任持って全部食えよwww」とゆーよーな、誰でも思いつきそうな闇鍋ぶりを平気でお話にしてしまう、そこにしびれるが憧れない阿智太郎先生。ところ現在赤い会社に所属してるってマジですかい。

一日中背広は、やっぱり疲れるんです。

遠征しすぎだろ

と思うが、鹿児島、熊本、福岡を通過して佐賀まで走った成果は以下の通り。

・ 出水のツルはここここ

・ 佐賀県某所のオオノスリはここ、オオノスリの同定は今度出会えた時に出来るか自信全くなし。

・ その他はここ

いつものバードウォッチングというか、朝太陽が昇る前から出発して、朝も昼もコンビニメシという愚をまたもやってのけ、夜は疲れ果てて焼酎一杯でばたんのきゅう。うむ、正しい一人旅の姿だ。最後の熊本で名物らしいだご汁をいただいたが、あれは美味かった。

島嶼な沖縄や慢性的に渋滞な関東と比較するのもアレだが、九州の車はマジで速い。高速で100キロで走っていても後ろから後ろからばんばん抜かれる。軽ワゴンも抜いていくってナンナンだ一体。レンタカー屋で借りたのは燃費の良い筈の日産キューブの筈なのに恐ろしくガソリンの減りが早いと感じたのは無関係ではないはずだ。レンタカーだからって乱暴に扱っていいってもんじゃないんだぞまったくもう、と、ヤブコギも泥道もヘーキで入ってしまった私が心に棚を作って言ってみる。

徹夜と休日出勤

厳密にはただ働きと書いてボランティアだが。あー、もう。

しかし今日の私は機嫌がとてもいい、いや、裏ではスッゲェ不安も抱えているのだがあえて単純に喜ぼう。昨年12月発表だったのに今まで知らなかったというのも大問題なのだがそんなことはここは個人の日記だから許してくれ、GAアニメ化。やべ、今精神的にボロボロだから涙出てきそう…

・ 監督は桜井弘明、これは期待してもいいのだろうか、自分はだぁ!^3とか十兵衛ちゃんとかパラッパとか、ハズレなしの監督と認識しているんだがソースが古いなこりゃ。

・ ちなみにリンク先を見れば一目瞭然だが、GAとは間違ってもギャラクシーエンジェルのことではないので5人のムスメがドタバタという点ではよく似ているが(ギャラクシーの方は一部ムスメではないな)。あ、自分はギャラクシーの方も大好きだが。エンジェる〜ん? 聞こえんな〜ぁ。

・ と、とにかく楽しみなんだよ! きゆ先生は大好きなんだよ! テンションがあがってきたんだよ! でも明日のために寝るんだよ! クロ3巻の発売日未定になったのがかなり気がかりだけど、みんな持続可能な生活を心掛けようよ! 

歩いた

風がないのが幸いだったが、天気が悪い中群馬県の某沼へ。オオハクチョウ、コハクチョウがそろい踏みの中、やっぱりコブハクチョウはほとんど見られなかった。オオハシシギがいたのがちょいとびっくり。ベニマシコ、カワセミ、ジョウビタキといった映える鳥が何度も出てきて自分的には大満足だった。この後事務所で仕事でさえなければwwwww。

・ 鳥の写真はあまりいいものが撮れなかったので、代わりにはならんだろうがこっちを貼っておく。花博公園ほどのインパクトはない、てかその他の像が比較的マトモなのが面白くないが、ここは笑うところなんだと思って誰もいない中独り大笑いしてた。

センター試験の問題が新聞に掲載。鬼ごっこを始めとしたガキの遊びに関する国語の問題が面白かった。そう読むかこの屁理屈屋さんめっと思ったのは私だけか。

・ しかし「缶蹴り」にいちいち注釈を付けなければならんとは、いまどきの高校生はもはやそんな遊びをしたことがないということなのか、それともこの試験作成者がおせっかい焼きを通り越したゆとりなのか。京都に行ったら現役学生に聞いてみようかな、缶蹴りって知ってるかと。

キャラットをはじめて購入。

いつも立ち読みで(そしてGAくらいしか読んでいない)済ませている書籍だが、ひだまりでなくともこれを買うのは勇気が要るな藁。中身についてはノーコメントとしておいて、GA関係の情報はほとんど載っていなかった。テレビアニメなのかオリジナルなのかもわからん。さてさて。

・ 中身を改めて読んでみて、「キルミーベイベー」が少しお気に入り。今度アニメ化されるらしい「けいおん」は萌えないゴミ程度にしか感じなかったが最初から読むと違うのだろうかうかうか。