ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

航路

またも北海道に3時間くらいいた。アホかと、もうね、アホかと言われかねないツアーだがやりたいんだから仕方ないだろう。トウゾクカモメやフルマカモメをわんさか見て、初見はハイイロウミツバメのみ。にしても鼻の調子が大変悪く、迷惑かけっぱなしだったんじゃないかと…OTL。

噓だといってよ

いやナンでもねぇ。昨日のツアーの疲れを癒すために眠る一日。船室はエアコン効きすぎて喉が痛い…。

環境評論家武田邦彦(笑)。…まぁ、フジテレビだしな。

アンキモ

美味いと思ったことは一度もないがそれでも食べたくなるものの代表格かもしれん。キャビアとかは別に食べたいとも思わないしチョウザメの生息状況考えると食えたもんじゃないしなww。多くあるものを食べるのは常識か。先週の航路で食事に同席したまだ未成年らしき女性(←という年齢)が、エビは東南アジアの環境に悪いし食べるのやめとことか言い出した時には目を剥いた。いくら鳥見だからってそこまで考える人は見たことないぞ。あ、もちろん自分は甘エビをいただいた。

あー、もう、眠い。

世界樹

なぜかもう一度初代からやっている。ユグドラ・ユニゾンまであとちょい。んでもって前は倒さずに放置していたフォレスト・セルをきわめてあっけなく撃破。ブースト医術防御LV10を途切れることなくアザステ絡みでかけ、属性攻撃はパラディンの3色ガードで、あとはレンジャーと剣装備トラッピングのダークハンターで撃破。物理攻撃がばんばん飛んできたのが勝利の鍵か。ステータス異常攻撃は一度も飛ばなかったから、やはり運がよかったということか。

・ 逆鱗シリーズもヒーヒー言いながらなんとか全て集め、エトリアの王冠も無事ゲット。これでパスワードさえ手に入れればよしということか。

多々良

約1年ぶりの多々良沼とか。オジロトウネンと聞いて飛んできますた。オオハクチョウ、コハクチョウ、ミコアイサとお馴染みの鳥が顔を見せる中、干上がった場所にオジロトウネン冬羽がよちよちと餌を探している所を発見。ミヤマガラスが大集団となってあちこちを飛び回り、その中にコクマルガラス(黒型)も数羽発見。最後は渡良瀬でハイイロチュウヒの雄型、雌型を確認して終了。コチョウゲンボウらしき姿も認めてなんともまた盛りだくさん。航路でお知り合いになったSさん、感謝。

キャラット1月号購入。表紙はもうじき第3期アニメ化なひだまり。

・ GA アグリッパさん視点がちょっと新鮮。ところで4ページ目の殿先生は何をやったの。

・ 街路樹のイチョウで銀杏がなってる所は少ないと思うがそれ以上に道端の銀杏を素手で拾うその心意気がすげぇよ国府田さん<チェルシー。結構俳句ネタって色々使われてるが、多分自分はガード甘い。

・ 毎回描き方変えてるのか今回えらい線が細いキルミーベイベー。ソーニャは相変わらず素直な子で、やすなは相変わらずアホの子だ。

・ ゆかひめ。2ページカラーもらっておいて主人公が。はにゅーん。

・ 6ヶ月も連続して掲載されればそりゃもうゲストとは言わないだろうJK。それはともかく公園で焚き火するなよとは言わないがさすがにキノコはやめといた方が。のどかとまもると二人の飼い犬がどうしてか心和む。

・ うらバン! 新キャラネギの髪の色に違和感があるのは私だけか、そしてネギとコハルの裏でゆみがどんどん空気化していく。

・ 門瀬粗新連載。何この人の話聞かないヒロイン。多分そういうキャラを描かせるとこの作者イキイキするんだろーなー。期待。

・ かんぱけ、終了。かなり綺麗な終わり方かも。次回作はいつか。

・ Aチャンネルも単行本。ところでこの何事かと思わせるトオルが表紙なのか。

平林寺

いつかはいかねばと思って行ってみた。そして、つい最近やんごとなき方が来れられたことを現地に行ってやっと知った。その混雑ぶりに真っ青になったのは、私だけではないはずだ。

・ しかし奥に入ると混雑ぶりが半分以下になる。きっとみんな入り口近くの門と建物と紅葉をカメラに撮って帰るという愚を犯しているにちげーねーやと独り勝手に思う。平林寺の真の見どころは道沿いに植えられた紅葉ではないとゆーに。奥?の森をたっぷりと堪能し、ちょっとだけ野火止用水も見て帰宅。うーむ、罪なりやんごとなきお方(ひでぇ)

こんなにいい天気だが、…日曜日くらいに出勤するかぁ(涙)。