ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

復帰

いやー、本当に通信会社って奴はどうしてどこもかしこもお役所仕事なのか。いや一部お役所以前の人間レベルで問題だった気がするが。それはともかく復帰。…さて、そろそろ7を入れようかな。

復帰しない間のことは、特筆すべきことはないと思う。なのでこつこつやってるエルミナージュ(DS)のことでも。

・ 現在3周目。特にこだわりもないが伝統ということで2パーティつくり、交代交代でレベル上げ中。電車の中でも漫然とできるのがいい。

・ 平均レベルはまだ100程度だが、創命の加護と変幻の加護を手に入れたせいか既に敵なしかもしれぬ状態。デビリッシュ闘士+不思議な波動×2が大変強い。

・ ウイザードリィが好きなら文句なく面白い、後輩も言っていたが世界樹より完成度高くて(バグが少なくて?)いい。しかしこのご時勢、完全運任せのレアアイテムはどうにかならんか。天老剣が出てくれないOTL

・ 金をつぎ込めば経験値がもらえるというのは大変いいシステムだとオモタ。金があり余る頃にはそういう等価交換もアリだろうと。

・ アイテム集めとモンスター図鑑制覇に向けて頑張るとするかぁ。しかし隠しボスのためにはあと一周せねばならんということか。

寒い東京

北海道や東北の人にとってはこれくらい寒いうちに入らない…といいたい所だが北海道の暖房事情を知った後だとそーも言えないよなとオモタ。多分日本一燃費の悪い都道府県なんだろうな北海道は。そんなことはともかく仕事で一日終わった。

ひだまり。原作以上に見てて中身が頭に残らない。残るのはコジュケイの声だけ。提供バックはどなたか知らない人だった。

晴れ間

極めてゆっくりと起きた。ワンピースも久々に見た。…夜にやってた頃からさらに動画枚数が減ったなぁ。終わった頃に外へ出た。

埼玉県北部…が目的だったが、電車が止まっていた。30分以上はさすがに待てないので諦めて南へ。いつもは歩かないよーな所へ行き、なんでこんな所にいるんだってトモエガモを確認して、後は適当に散歩して帰宅。水元公園の寂しさは一体何。

・ あと水元じゃないがカワセミのお立ち台を設置中の爺婆方初めて見たよ。着の身着のまま公園の池に入って一体何をやっているのかと思えばwww

九州の鳥見な方から情報。大分県にシラコバトが来て大人気らしい。関東では普通に見られる、と言っても近年ほとんど見られなくなったのだが、大分ならば大陸からここ最近の寒波に乗って流れてきた迷鳥か、それとも大宮アルディージャサポーターが置き去りにしたか。

自転車

昨年末に自転車を買ったわけだが、その鍵がとても小さくて紛失しやすい。紛失しないまでも職場(の衣類ポケット)にうっかり入れたままというお約束も一ヶ月に一回は必ずかます。そんなわけで一往復歩く必要がありそうだ。健康のためだと自分に言い聞かせることにする。

帰りのスーパーにあったフリーペーパー、ValuePlusブランドを置いてある店に置いてあるらしい「とれぼーの」なる冊子が目についた。自転車で帰るとこんなものはすぐ忘れてしまうのだが、歩いて帰ったものだから帰り道はずっと「とれぼーの」がどういう意味なのか語源なんぞを考えたり。ヒマだな。

以下、考察の結果。

仮説その1 未知の方言。ちなみに石川県には「おんぼら〜と」というフリーペーパーがある。意訳すれば「ゆっくりと」という意味らしいが似たような名前のアメコミのキャラがいる(確かトランスフォーマーにも)ので未知の英語と間違えても不思議はあるまいいやどうでもいいか。しかし全国紙っぽいので可能性は低い。

仮説その2 未知の英語。その2に準ずるが可能性は2より高い。

仮説その3 編集責任者かそれに近いところにロバート小野さんなる名前の人がいる。→フルネームを英語「ONO ROBERT」にして無理矢理逆さ読み「TREBORONO」→とれぼーの

仮説番外編 バカリズムのコントでありそうなタイトル。

 ここまで来て帰宅したのでネットで検索したが、当のサイトには詳しい説明は未確認。一説にはフランス語の「とても」とかゆ意味とイタリア語の「心地良い」とかゆ意味を組み合わせた造語という説もあったが確定できず。そういう重箱読みな解説を見た瞬間に緑川御大のツッコミが脳内再生される自分はやっぱりおかしいな。仮説その3も大概におかしいがウィザードリィ世代なら至極当然に思いつく仮説だしな、な?

セーラー服と機関銃

昔むかし赤川次郎の小説にズブハマりしていた頃が懐かしい。しかしこの表紙はアインにしか見えねぇ。今日本屋に寄った際目に入った時は何故児童文庫のコーナーにPhantomがと驚いたもので。…いやよくも考えればヤクザと麻薬とかゆーバイオレンスモノがなぜ児童文学になっているのだ。

調整水田の運命やいかに。

寒い日が続く

来週あたりからなんとか…なるかな。

明日より京都…には行かないが関西に行く。追い出しコンパを覗くくらいはしたかったが日曜日が(も)仕事なのでどうしようもねぇな。うあー。

藤田まこと死去。身体が悪いことはニュースでも度々流していたが、急死か…また時代が一つ終わった…。

周囲がクソのように忙しい

のに自分はやや余裕が。世の中助け合いとはいえ、今年クソ忙しかった時に助けてくれたかと言いそうでいやこの理屈はおかしいな。精力的に動くべきだろ。

ひだまり。…この7人の会話を聞いているのが面白いのか? バックイラストは出有特馬の人…だが大分印象違うな。

・ OPの「素材は〜決まった〜動かないで〜」の部分を聞く度にFFを思い出すのは私だけか。あ、TVアニメ版のな。

金曜日夜に東京発、米原で降りて彦根、そして近江鉄道、そして車を借りてホテルで眠る。京都線、と言うのだったかな、は本当に久しぶり。京都から敦賀まで一気にいってくれる普通電車が多少増えているのが時代を感じさせるな。前は長浜だとか木の本だとかで1時間ずつ待ちが当たり前だったのに。

・ 近江鉄道ひこね○川駅の投げっぱなしインフラに大笑いした。この近くの人一体誰がこの駅使っているのだと。駅周りのやる気のない農地を宅地にしたかっただけ感がなんともはや。

・ しかし、彦根はひこにゃんしかないのか。いやそうでもなさそうだが。なんか萌えアニメでも誘致すればいいのにとか無責任なことを考えてみたり。

滋賀県

滋賀県で何をしてきた(何を見てきた)かは、向こうの掲示板参照。少なからずな人が全国から滋賀県に行った筈。確認しているところでは北は釧路ナンバーまで発見。いったいどーやって来たんだ。

・ 湖東ばかりまわってきた上での感想だが、琵琶湖も開発が進んでるんだなーというのが正直なところ。そんな中で早崎内湖といった自然再生の取り組みや西の湖の一面に広がるアシ原を見ているとやっぱり落ち着くというかほっとする。広い電柱もない空はそれだけでほっとする、のは自分がすっかり都会っ子になったせいか。県の条例で保全しているアシ原の中にアシの刈り取りに入っている小型トラックとか見ているとそれだけでいい風景だなーと思う。いやこんな余裕のある観光ができたのも早朝早々にお目当てを発見できたからであって、いや親切な地元の鳥見人に感謝。

・ 町(現在は市)の観察施設の横に環境省の観察施設が併設して建っているのにはクソワロタ。そして後者の内部インフラの割に展示物の貧弱さにも苦笑するしかねぇ(インフラと展示物の差がわからない人はそれでいいです)。