ID: PASSWORD:

とおめがね


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

2001/01/01(月)


 年が明ける頃になってやっとこさ頭痛の方も治まったので、初詣のために終夜運転している列車に乗って川崎基地へ。
 川崎基地に着いたら全員就寝中(笑)。しょうがないので、飛行機が飛ぶ時刻まで川崎基地でIRC。
 6時ごろに川崎基地を出て羽田空港へ。朝っぱらの飛行機で実家に帰る。


 @JAS。この飛行機にはJASの誇るマルチビジョンがあるのだが、ビデオのチャンネルが選べるのはすばらしいのだが、ゲームがちと寒い(笑)。それに、アナウンスが流れるときにはゲームもビデオも再生が一時中断する仕様になっているのはちと感心。普通の音声プログラムでもアナウンスが入る場合は割り込むもんなぁ。


 10時前には空港に着いて、父の車で実家へ。着いた後はベッドで撃沈。

2001/01/02(火)


 今日も撃沈。体が睡眠を欲しているのだよ。


 LOOX Sのサウンドドライバを更新。そうすると、これまで音が途切れてどうしようもなかったCD革命Virtualでのとらいあんぐるハート3の音声が完全な形で聞こえるようなった。これで心おきなく攻略できるってもんだ。

2001/01/07(日)


 東京に帰還。そのまま新宿で冬コミの残敵狩りと、アキバに行ってリコーのMP9120Aを購入。ATAPIのCDを自作マシンに入れるのは初めてだなぁ。


 昼食中に次の夏コミ用の本のネタを話し合う。前の夏に出した準備号の「切腹」が好評だったらしいので、UNIX系の切腹な行動を集めて解説した「UNIXよろず切腹本」ということでまとめることにしようかなぁと思う。


 夜になると雪になった。南に行くにしたがって雪は雨になっていったけど、首都圏の明日は大丈夫なんだろうか。

2001/01/08(月)


 昨晩からMP9120Aの導入で散々な目にあう。結果から言うと、SCSIインタフェースを入れた際にASPIドライバが書き換えられた事がまず原因の一つ。
 Windowsに最初から入っているものについては、ATAPIのCD-R/RW・DVDをちゃんと認識するようにできているのだが、SCSIボードのドライバを入れる際にASPIドライバを書き換えられてATAPIに対応しなくなるやつが出て来るらしい。この情報源はWinCDR5.0のHELPファイルであったよ。ちなみに対象になるのは、systemディレクトリのWinaspi.dll,Wnaspi32.dll、system\iosubsysディレクトリのApix.vxdということ。
 それから、Win98上においてはCD革命Virtual 5.0と見事にコンフリクトする可能性があるみたい。
 4.2までなら問題ないのだが、5.0からはASPIを通して普通のCD-ROMとして見せる実装にしたのがアダとなっている様だ。とにかく、うちの環境では5.0bにしてもWindows自体が立ち上がらない状態になるのだ。
 まあ、CD革命VirtualはVer.5になってからVer.4.2の完成度を大きく下まわる(とにかく4.2が動いた環境で動かないってぐらいだ)ぐらいだから、今さら問題でもないのかも(笑)。


 とりあえず、いろいろな苦労はあったがMP9120Aの動作は確認。これまではCD-RWを使えなかったわが家だが、これでRWも使えるしDVD-ROMも見る事ができるようになるだろう。うちにあるMOは230MBまでしか扱えないので、ファイルを持ち歩く場合にはRWに焼いて持って行くというのも十分アリなんだろうなぁ。
 まあ、これで焼くときに神に祈りながら開始ボタンを押さなくて済むというのはいいことだね。