ID: PASSWORD:

とおめがね


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

2001/09/21(金)

●眼鏡っ娘萌えな人への30の質問
 というのが、おやかたさんのところにあったので、回答義務有りとの認識のもとに回答します。

A1:めがやん、永遠の22歳
A2:当然、眼鏡っ娘が好き。眼鏡そのものではない。
A3:フレームがちゃんとあるタイプの眼鏡。レンズ大きめで。
A4:自己分析すると小学校4年の頃には既に…
A5:絵心、ないんですよ…。
A6:集めてます!
A7:集めてます!
A8:集めたいです!
A9:With Youの真奈美ですかねぇ…。
A10:愚問!
A11:Megane or Die!
A12:ちょっと考え込んで、眉間にちょっとしわがよる程度のとき。
A13:20〜32
A14:ふっ…
A15:当然。
A16:変に大衆化して眼鏡っ娘の粗製濫造を招くよりも、現在の「選ばれた者のみに許された高尚な嗜好」という状態の方がよいのではと思います。
A17:知性!これがなければ眼鏡っ娘とはいえません。
A18:看護婦!(笑
A19:30までですな。30を超えると「眼鏡さん」になります。
A20:ものが見えづらいっていう点では共通しますからね。オッケーです。
A21:してません。
A22:途中で、オレの手によって外すのだっ!(笑)
A23:人々よ、眼鏡っ娘にかえりなさい。
A24:制服ですね。銀行の窓口のお姉さんとか。
A25:ブレザー系の制服かな…
A26:髪型はどうでもいいんですが、色は黒! 茶髪は認めません!
A27:何をするでもなく、二人でお茶でも飲みながら縁側で日向ぼっこですかねぇ。
A28:馬鹿(笑)
A29:眼鏡っ娘原理主義を唱え、悪魔のコンタクトメーカーに対する聖戦に身を投じる。
A30:ええ、人並みには。


2001/09/26(水)

●LOOX Win2k化
 連休中にちょうど暇があったので懸案のLOOXのWindows2000化を行った。もう、富士通からもオフィシャルなドライバが出ているので安心して作業が行える。
 途中、古いAltImeのせいでスタンバイ状態に落ちなくなって焦ったりもしたけど、最新版に入れ替えて解決。
 感想から言うと、「もっと早くやっとけばよかった…」。Meであれだけ苦しめられた謎のディスクアクセスも、休止状態からの復帰問題もまったくなし。レスポンスはMeのときと比べるべくもない。もう、Meでしか動かないデバイスがないのなら2K化するべきですよ、こいつは。

2001/09/30(日)

●ジオニックフロント(PS2)
 最近ずっとやってますけど、ゲームバランスが原作に忠実すぎて泣けるゲームです。
 特にアムロのガンダムは鬼神のような強さ。煙幕張って外から叩いても、確実にこちらを狙ってビームライフルで狙撃されます。あの「キュピーン!」とかいう音が鳴る(本当に鳴るんです)と、味方機が確実に1機消えるという…。
 終盤にドムが配備されるようになって、初めて何とか対応することができるようにはなります。アムロ機でないなら(笑)。
 まあ、ガンダムクラスの性能を得るにはゲルググまで待たなきゃならないわけで、そういう意味で、ザクであのガンダムと互角の勝負にまで持っていたシャアって凄いねっていうのを実感させられる作品なのでした。

●自己学習
 お仕事でインストラクター的なことをやらされそうな予感。それが、オレの仕事上の経験から来るものを伝えるというなら別にいいのだけれど、どうも教科書的なモノを解説しなければならないらしい。
 ちっと待って欲しい。教科書的なモノを学ぶのであれば、教科書を読めばそれでいいんじゃないか?
 オレ的な体験からいうと、ちゃんとした教科書があるならそれをまず自分で読んでしまった方が、それを元に講義されたのを聴くよりもよっぽど頭に入るのだ。もしもそこで疑問点が出てきたなら、それは他の誰かや他の本で調べればいい話だ。

 仕事に必要な「それ」を誰かが講義してくれるまで待っているのって、単に「こういう学習会をしました」っていう既成事実作りなんじゃないかと疑ってしまうけどね。本当に必要な知識なら、言われる前に必要性を感じて自己学習するでしょ。