ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2006/01/01

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、更新が遅れておりますが、MINOXに手を出しちまいましてねぇ、

今のところは、本体はFUJIFILMのMC-007ですけどね。現像タンクは箱付き
で2個入手…フィルムカッターも購入、ネガ読み込み用にEPSON GT-X750
も購入…しまった、レオタックスエリートが買えたじゃん>俺。

MC-007はACMEL-MDと同じに見えるけど、MDは絞りがf4.8固定なのに対し、
MC-007はf5.6固定など、ちょっとだけ違うみたいだ。

軽くて上着に入れておいても苦にならず、デジカメと違って起動時間を
気にしなくてよいので非常に便利。

こいつでしばらく遊ぼうと思う俺であった。

-- 今日のminoxメモ --現像に必要な薬品の選定
ついに、病気は自家現像まで進行。
悲惨だな>俺。

MINOXの王道はミニコピーやテクニカルパンなのだろうが…学研のおまけカメラで
しか現像したことがない俺には荷が重いので、しばらくオーソドックスにやる。

なぜかMINOXの現像では停止液と水洗迅速液がない…ってフジのダークレスキットもそうだから、
そんなもんか…

※検索で来た人へ
試行錯誤中につき、無茶な選択なんで参考にはならんと思います。
現像したことないもんで、チキンなんでご容赦を

無難にFUJIFILM
FUJIFILM 一般黒白写真Q&Aと言うものがあるので、こいつを参考にする。
http://www.fujifilm.co.jp/bwfilmfaq/qa231.html

液剤タイプの方が扱いが楽そうなので、液剤タイプの奴を探すと…

定着液は1〜2Lの少量処理なら「フジフィックススーパー L」(液剤タイプ)が
お勧めだと言うので、こいつに決定。
同じ液剤タイプで現像液もスーパーフジドール Lにしとくか、無難みたいだし。

でも、後述のマコト写真館に現像液・定着液は、後述のマコト写真館で薬液製作
温度が室温のものが便利だと書いてあるので、明日買うときに確認しとけ>俺。

んで、明日の買い物リスト:
フィルムのテープ(テープを巻き上げの芯に貼付け用)
・スーパーフジドール L(薬液製作温度を確認すること)
・フジフィックススーパー L(薬液製作温度を確認すること)
・スーパープロドール
・フジフィックス
・1L用ビーカー
・50mL用メスシリンダー

Special Thanks to:参考にさせてもらったページ
マコト写真館
http://www.mm.em-net.ne.jp/~yiy06776/index.html
現像液の作り方、ダークバックの使い方に至るまで解説されている。

vasolza
http://homepage2.nifty.com/vasolza/index.htm
フィルムケースを使った現像とか、DIY精神の暴走っぷりがすばらしい。
ペンタプリズムの再生なんかは、とてもありがたい。

本日の萎え:
最初はKodakを探したんだが…鳥坂さんもトライ-Xで万全って言ってたし。
だぁぁぁ、印画紙の生産やめてやがりますかぁぁぁぁぁぁぁっ。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/BlackWhiteNews2.shtml

…だぁぁぁぁ、ぐぐった知識でテクニドール♪なんて考えてた俺が甘かった。

まぁ、Kodakの現像液は1USガロン用ばっか、一回に現像液が53ccしか使わない
MINOX現像タンクだと、腐らせるのが目に見えてるので今回は見送り。

もう少しディープにハマれたら、再検討しようっと…


2006/01/02

本日のMINOXメモ。
友人につきあわせていろいろ購入。

しめて4,287円…結局、薬液製作温度の指定は20度と無難なので
スーパーフジドール L+フジフィックススーパー Lの組みあわせとする。

液体タイプなので、必要な分だけ作りゃいーので、ボトルも600mlとする。
…これでも、MINOX現像タンクでは多いのだが…

まぁ、とりあえず現像準備は出来たところで、続きは週末に。

さて、増田光紀のMINOXの世界によると、ミノックスクラブでは初心者に
コダックマイクロドールXやT−MAXデベロッパーを薦めているとの
こと。

なんでかわからなかったが、資材を買いにいって疑問は氷解…T−MAX
デベロッパーもリキッドタイプなのね。

そんなことも知らんかったのか>俺。

次回出張にはどう考えても間に合いそうも無いので、次回出張はフジの
ダークレス現像キットでも持っていくか…。

2006/01/03 スキャンする日々

MC-007で撮ったカラーネガを再びスキャンに挑戦。
昨日、アンチニュートンガラスの入った立派なスライドマウントをもらったので、こいつ
でフィルムを挟み込んでスキャニングに再挑戦。

さんきう>友人某。
これ、ゲペか?

おかげで結果は良好。
最初に取り込んだ際は、フィルムの巻き癖のせいか、MINOXやめようと思ったくらいボケ
てたが、今回の処置のおかげで気にしないで済むレベルに改善。

さすがにISO400では粒が目立ち、シャープとは言えないが、MC-007の胸ポケットに入る
軽さが、24時間どこでも使えると考えると、文句も言えないねぇ。

最初っから、アンチニュートンガラスで挟み込むフィルムマウントをつけてくれりゃいい
のに>GT-X750…って無茶な話だが。

2006/01/05 ひさびさにデジカメな日々

早く安売りになぁれ。
なんだか面白いデジカメ。
Kodak EasyShare V570
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0106/050106.shtml

23mm単焦点+39〜117mmのズームを内蔵。
23mmってだけで面白いし、39-117mmもありゃ大概のものは撮れる。
レンズを2本持っているのと同じ気分で遊べそう…ほんとに二本は入ってる訳だが。

さらに、単焦点の方にはAFがついとらんから、気楽にばらまけそうだ。

…でも、叩き売りになる前に店頭から消えそうで怖いな。
半値くらいで買いますかね。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。