ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2007/11/21 三行ルールな日々

夏休み
あまりに首が痛いので、会社で半分脅しをかけながら夏休み取得を宣言。まぁ、首以上
にメンタリティが最悪で、このままだと大日本プロレスばりのトペをかましちゃいそう
だったのである。さすがにU系ファンが自爆トペをやっちゃいかんだろう。

仕事の愚痴は三行で止まったのでセーフです>某友人。
そもそも、三行以内の仕事の愚痴はルールのうちであるっ…ああっ、だからU系ファン
が何を言ってるんだ!?

と、言う訳で明日よりずいぶん久しぶりの夏休みである。叩き売りのUインターのビデオ
でも探しにいくかなぁ。

2007/11/22 のんびりとする日々。

シャッツ・グレーバー DRA-MS1
と、言う訳でDRA-MS1について語ってみる。

聞いた感触は「良いもん買った」の一言。だが、レビューとなると考えたのだが未だに
文章にならない…まぁ、別に評論家でもないから困らんのだが。

レビューがまとまらない原因は簡単だ、DRA-MS1は自分の色をつけずに、つないだ機材
の癖を奇麗に引き出す。だから、自分の機材構成を基準にDRA-MS1を誉めたところで
「それはその機材の音だろ」と一言でおしまいになる気がする。

そもそもアンプ自体がそう言うものかも知れないが、その当然の事をやられてしまうと
なんともレビューしにくいものだ。

俺はImage12と言うスピーカーを使っているのだが、このスピーカーは低音がやや不足
している代わりに、奇麗に中高音が伸びるのが実に気持ち良いのである。
こいつにDRA-MS1をつないでみたら、低音の深みはそこそこ増しただけだが、中高音は
今まで以上に良く出てくれる様になった。
じゃ、DRA-MS1は中高音が得意なだけで低音は駄目なのか、と言うとそうではない。
試しにBOSE 201AVMをつないで見たが、低音の量感はそのままで、音の歯切れが抜群に
良くなった。

どちらのスピーカーも良い感じに元々のコンセプト通りに鳴っていると思う。

DRA-MS1は元々のコンセプト通りにこのアンプを鳴らしているだけで、何も自己主張
をしていない。こうなると、レビュー云々出来るものではない。「Image12がImage12
らしく鳴ってますよ」「201AVMが201AVM鳴ってますよ」…ただの動作報告ですがな。

と、言う訳で、レビューは書かないが、俺自身はいろいろ試しながら楽しくやっている
のである。乱文陳謝。

追伸)本日の覚え書き
・ラインケーブルは専用ラインケーブル(RCAケーブル)が2,800円(本体と同時購入の際は
 2,000円)で出ている。
 手持ちのケーブルも試してみたが、一番DRA-MS1と相性があったのはこれだった。
・スピーカーケーブルはBeldenの497mk2を使ってる。
 別売りスピーカーケーブルもある様(2,800円)なので、試してみようかな。

2007/11/23 くつろぐ日々

先生と一杯やる…まぁ、俺が一歩的に飲んでるだけだが。
上野にうどん屋で一杯飲ませる店があるのだが、マヂメにお燗をつけてくれるので、嬉しい
のである。
最近、酒はやっと好きか嫌いかはわかるくらいにはなったが、相変わらずうまいのかまずい
のかがわからん…まぁ、消費者たる俺にはそれで良い気もするな。

漫画買い込み
で、先生指導のもと萌え漫画を買い込み。
ゲッターロボ、愛蔵版…石川賢先生が加筆した部分も入っててボリューム感があって満足。

滝沢聖峰のガンズ&ブレイズ。
仕事が忙しくなった頃の刊行なので見逃していたあ、こいつぁ面白いわ。西部劇が好きな
奴、及び皇国の守護者で旧式の小火器に興味を持った人間にはお勧めである。

ガンダムThe Originの16巻…より一層、アムロの化け物感が増えまくってて少々ドラマ
としてアレな気がせんでも無いな。まぁ、ここらへんは宇宙編で解決するだろう。

それよりも、ギャンですよ、ギャン!もう、ギャンが一機でギャンギャン活躍すると言う
ギャンファンには溜まらない話である。どこにあるのか知らんが多分広大なネット上には
どこかに存在する熱狂的なギャンファンの掲示板ではこの作品の評価を巡ってギャンファン
がギャンギャン熱い議論を交わしているに違いない。(そうか?)

あと、コアブースターの新解釈には萌えである。これでビグザムとの戦いが目処がついた、
と言っても過言ではなかろう。(おまえに目処をつける必要があるのか?>俺)

ガンダムのエピソードって、Gメカの魅力を最大限に生かして組み立てられている話が多い
んだよね。代表的な例がスレッガーさんが死ぬ理由となったvsビグザム戦だが、ありゃTV
版の「Gメカとの合体して二段構え」だからスレッガーさんの捨て身の作戦がかっちょいい
んであって、映画版だとスレッガーさんがただ先行して囮になってやられた様にしか見えん。

他のエピソードでも、足が遅いガンダムが「仲間のピンチに駆けつけられる」説得力はGメカ
との合体で補ってたと思うんだよね。

ところが、映画版ではカット、そのまま黒歴史化した感がある。
ま、リアルにしたかったんだろうけど、ガンダムってMSって設定自体が持つリアルさではなく、
例え嘘であってもルールに従って話が進むことがリアルさを感じさせたんだと思う。
ここらへん、妙に勘違いして、未だにガンダムと言う存在そのものを変に理屈を追加して
ごちゃごちゃ続けているのは少々あれだと思う。

もっと、ガンダムみたいな存在がある世界で、人がどう生きているのか、どう生きるべき
なのかをドラマにした方が面白いと思うがのぉ


……
………
しまった、なんかガンダムに世界が支配されている官僚化社会と戦うSFアクションが頭に
浮かんでしまった破廉恥な俺
………
……
…ま、まあ、あれだ…そんな訳で、少し物理的にアレであっても、コアブースターを新解釈
してGメカの代わりを させてるTheOriginには大賛成な俺でありましたとさ。

追記
…いや、さすがに俺も、Gブルは肯定出来んなぁ…どうしよう?

2007/11/24 のんびり珈琲な日々

懲りずに珈琲について語る日々
さて、もはやコーヒー吞みサイトとなりつつある気がするが、まぁ、至高とか究極には絶対
行けない気がする…サーモマグでガブガブ呑んで語ってる奴がいたらヤだよねぇ、俺もヤだ。

と、言う訳でミーハーな範囲でコーヒーしてみたりする。

さて、白状しておくと、この文章を書きながら呑んでいる珈琲は久しぶりに自分でペーパー
ドリップしたのだが…会社で使っているElfo G300が自動で淹れたよりまずい。

はっきり言っておこう、このまずさは貴様自身のせいだ>俺。
蒸らしを怠った挙げ句に、その後に注ぎ込む速度が早過ぎるのである>俺。

その点、Elfo KF300はいい、単純な仕掛けなのだが、ちゃんと蒸らしもしてくれる。最初
ポタポタとしか落ちていない珈琲がだんだん量が増えていく様は感動モノである。

この蒸らしの仕組みが豆のガスの出具合にえらく過敏に反応するので、うまく行かない時も
ある。ガスが出ないと、豆が蒸らしがうまくいかなくなる。そう言う時は、少量のお湯を入
れて蒸らしてから、もう一度適量のお湯を入れることで運用回避。逆に豆がガスをたっぷり
出すと、今度はお湯の通り穴を気泡が塞いでしまい、珈琲が全然落ちなくなったりする。
こう言う場合は揺すって対処する。

と、時々こんなちょっとしたトラブルがあるので、いつもいつもお湯を入れるだけで勝手に
出来上がる訳ではないのだが、それでも便利である。

味は間抜けなコーヒーメーカーの比ではない。仕掛けも単純で掃除も楽だ、音も静かだ。と、
言う訳でオフィス用にはお勧めなのである。

追伸1)
BodumのTrabel Magを使っていたのだが、俺の様な馬鹿は「もうコーヒーを飲みきってい
るにも関わらず、無意識にすすって底の豆を飲み込む」と言う論外な失敗を度々やらかすの
でオフィスからは持ち帰ったのである。

…すまん>Bodum Trabel Mag。

ちなみに、それなり意識して呑んでる時は問題ないので、出張時にはこちらの方が活躍して
くれそうですけどね。

2007/11/25

フライトシューティングなんだってば。
AceCombat6をやる…なかこう、大味なミッションが多くなったな。04,5,ZEROの悪い
ところをミックスしちゃった感じだ。今ひとつノリ切れない。
あと、忘れちゃいけない、アイマスコラボ機…QAAM84発はねぇだろう、をい。

ACってのは戦争映画「趣味」レーターなんだから、フライトシムとは大きく一戦を画す
のである。プレイヤーの勝手な想像を制限されないようにしてあれば、飛行機にアニメ
のねーちゃんが書いてあろうが、渋いマーキングだけだろうが、どーでも良いのである。

嫌なら自分で使わずに、見かけたら撃ち落とせば良いだけの話である。
まぁ、QAAM撃ちまくられたらかわせねぇかなぁ…パラメーターもアイマスコラボ機は
ずいぶんマルチになってるし。
と、言う訳でゲームバランス崩してまでオリジナル機体…しかも有料ってはどんなもんか
と。アイマス購入者サイトで限定発売orDL可能ならわからんでもないが、一般の機体と
して売るのかよ、をい。

さてと、こんなことを書くとマーケッティング論を持ち出されそうだけど、そう言う頭
の良さがロートルの俺にとってはシラける要素なんだよね。

追伸1)
どーせコラボなら、アニメ版戦闘妖精雪風とやりゃいいのに、と思わんでも無い。
アニメ版雪風は小説のアニメ化としちゃアレな出来だが、アニメとしちゃ(4話,5話は)
評価出来ると思うだけどねぇ。

水出し珈琲をやってみる。
何度か挑戦して機材もそれなりに買いながら、挫折したままだった水出し珈琲を試し
てみる。初心に帰り、一番原始的な「挽いた豆を冷水にぶち込んで冷やす」やり方を
取る。と言うのも手順は簡単そうだからである。

1) 豆を挽く(粗挽きが推奨のサイトらしいが、細挽きにしてみた)
2) 豆と水を適度に撹拌しながら適当な容器に、入れる。(ペットボトルで良いらしい)
3) 8-24時間おく(今回は15時間)
4) フィルターで漉して出来上がり(ペーパードリップ用のフィルターを使った)

豆の量はネットを検索してみて、とりあえず8g/100mlを基準にしてみる。豆は標準
焙煎のモカ…不向きだと思わなくもないが、俺が一番馴れているのがこの豆である。

結果は、思ったよりも良い、極めるのは本当に難しいと思うが、適当にやってこれ
だけの水出し珈琲が出来るのは感動だ。

味は缶入り水出し珈琲の味が、良くも悪くも少し薄まったみたいな味である。クド
さもなければ、味わいも少々不足している。
と、言う訳でしてみようと思う。

追伸)
ここからが問題である。ネットに先人達のレシピが沢山あるのだが、豆の分量が
20g/100ml〜5g/100mlまで結構幅があるのである。

と、なると俺の方向は二つ。
A) コスト重視で、職場でガブ飲み出来る安く美味しい実用方向に進む。
B) コスト度外視で、自宅で一杯の楽しみとして高級路線に進む。

しばらくは、試行錯誤を繰り返したいので、A)かなーっと思いつつ、某量販店の
アイス用ブレンドに懲りた俺としてはB)も捨てがたいのである…ううむ。

2007/11/26 夏休みの工作、な日々

カマベイアンプでググってくる人がいるので申し訳ないのでチラシの裏。
あんだけ一人で盛り上がってたカマベイアンプだが、俺的には終了。
今ひとつ不完全燃焼ですまん>某友人。
敗因は、DRA-MS1を買ってそっちでいろいろやってるんで、カマベイアンプにかける
時間がなくなったのが主因。(DRA-MS1は改造している訳じゃないが…)

と、言う訳でググってる人も多いみたいなので、俺なりにチラシの裏。

純粋におもちゃとして買った人に…知ってると思うが… チラシの裏
コンデンサ類の改造キットが出てますな。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_kamabaykai.html
素人の俺が部品を集めるより楽そうだ。
こいつは試してみようかなーっと思っている。

買うかどうか思案している人や、買って途方にくれている人用にチラシの裏
ネットの掲示板では未だに改造が進められているが、まだ定番改造は無い模様。
僕のところに来た「カマベイアンプ」って言うキーワードだと情報少ないです。
KAMABAY AMPとかでググると吉。

・FM/TVへの電波干渉するのは確か。
 具体的には、近くのFM/TVにノイズが入る。
 カマベイアンプは標準添付のケーブルが1mと長い割にはLCフィルタがついてない。
 元々このチップ自体がケーブルが20cm程度の際はLCフィルタを省けるというだけ
 で、こう言う長いケーブルをつけちゃうと電波干渉があって当たり前らしい。

 適当なケーブルを長さ20cmに切って使ってみたのだが、ずいぶんと電波干渉は改善
 された。# 厳密には長さ20cmは「配線長」ですので念のため。

 さすがにこれではスピーカーの間にディスプレイ一つおけないので、シールド付き
 スピーカーケーブルを短め(50cm)にして使ってみたのだが、電波干渉は軽減され
 たが、LCフィルタ組まないと駄目かもな。

・ヘッドフォンアウトは使い物にならないからチューイせよ。
 ま、ヘッドフォンをたまにしかつかわん、と言う人なら困らんが。
 ヘッドフォンアンプとして性能は期待しない方がいいかと。

・添付のスピーカーケーブルはやめとけ
 オーディオの世界のケーブル談義はオカルトに見えると思いますが、論外なケーブル
 と言うのはこの世に存在します。あまった電源ケーブルをぶった切って流用するなり
 して、ちゃんとしたケーブルでスピーカーとアンプを接続した方が良いです。
 ちなみに、添付のミニジャック→RCAケーブルは環境によっちゃ使えますな。

私見:
 もし、あなたが安くて弄れるアンプを探している最中なら、ELEKITの真空管アンプ
 TU-870の方が面白いと思う。(信者ではあるが、回し者ではない)

 本体価格がキムラ無線で16,800円、真空管ガードと音質改善のコンデンサのセット
 が2,000円。価格的にはカマベイアンプ+10,000円だね。

 真空管アンプ+パソコンと言うのは実は結構いい組み合わせなのである。Mp3などの
 圧縮されたソースを良い具合にアナログに戻してくれる。

 ただし、真空管が暖まるまで音がもへーっとするので、チューイせよ。

2007/11/27 僕、おつむが痛いの…な日々

と、言う訳で夏休み延長。

怪物さんで乳吸鳥が出た時が、俺的に最大ピンチ(意味不明)
注文しておいた西川魯介の本がamazonから届きまくったので読みまくる。
MCあくしずでやってるイラストを見た時は今ひとつだと思ってたが、漫画になると面白いわ、
この人。

むぅ…まだ何冊かもっとらんのがあるなぁ。再販希望>どっかの出版社。

個人的にはミリタリーネタより、オカルトネタの方が小技が効いてて好きだな。
このままヌルく育って欲しいものである。

ついでに、おたくの娘さん3を読む。
某一刻館みたいだと言われつつ、あれを下敷きに良い意味で昇華しているので面白いと思う。
なんでも過去の作品に似てなきゃいいもんでもあるまい
かく言う俺は8巻以降のめぞん一刻の記憶がない…一生懸命思い出そうとするとアブナーズ
で記憶が塗り重ねられている俺に気づく。

むぅ、人並みのヲタクの思い出を返せ>某出版社。
トータルリコール社にでも相談するか?…

あらゐけいいちの「日常」も読み返す。
(一)を読んだ時にはどーでもいい気がしたが、後半からエンジンがかかりそうな気配が
したので(二)を見てから決める事にした。予想通り(二)は冒頭から良い感じでこなれ
てて面白い。(一)で読むのを辞めた奴は(二)を読んでから評価を決める様に…
ここらへん、雑誌連載で見ている奴とまとめて読んでいる奴で意見が分かれるだろうな。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。