ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2008/06/22 南アに安着する日々

南アについた。
風呂入って寝る。

2008/06/26 ぐぁぁぁぁぁ

ジェット機の前ではプロペラ機等…カモ…いや、カモられてますよ?
…ええ、南アにSaitek ST90を持ち込んでまでIL-2してます。

ただし、ST-90にはヨーがないので、キーボードと併用で再訓練中。
よく「死ぬ気になって近づけばアタる」とか言われますが、まぁ、ゲームだと当たる
距離まで近づけるので、もう、mk108が当たる当たる…敵の弾も当たりますが。

Saitek ST90は、出張用で買ったけど、巨大スーツケースで移動する俺なら、AVIATOR
持ち歩けば良かったじゃん、と思わなくもない…まぁ、スーツケースの中で壊れる可能
性を考慮すると、ST90はグッジョブ、である。

ST90が良いのは、機能を割り切っている事である。

ヨー位は欲しかった気もするが、ねじり式のローでは台座の不安定さが問題になり…
とごちゃごちゃやってるうちに持ち運び性が極端に低下するに違いない。
持ち歩く以上、ノート辺りと併用なんだから、ボタンを最低限にしてコストと重量を
減らしたコンセプトは正解じゃないだろうか?

自宅用としては、箱の大きさはともかく設置面積はそれほど変わらないので、よほど
うるさい人間じゃない限りはAVIATORの方が良いかと。

K100Dぃぃぃぃぃっぃ
ホテルの金庫の中で落とした…液晶破損…修理費は2万円との噂有り…
うう、微妙な額だなぁ。

2008/06/27 英語漬けな日々

こちらの駐在さんと呑む。
こちらの駐在さんに、火曜日の会議で、通訳について頼った事を注意される。
# 他にも、いろいろ含蓄のある注意をして下さったのだが…まぁ書かないこととしよう。

趣旨は励ましをかねているのだが「おまえの英語は、ある程度は通じているから大丈夫
だ、人を頼らずにがんばれ」と言うことである。

まぁ政治レベルはこの駐在さんがやるので、担当レベル位は自分でやれ、と言うこと
である。

これは無責任に聴こえるがそうではない、実際、担当レベルの会話は技術用語は乱れ
飛ぶだけではなく、技術用語の意味が様々に変化し、技術者同士がやるしかないのだ。

例えば「7bit」を我々は「ななビット」と読む。こう言うのをSeven Bitと発音する
だけでも大変なのだが、7bitと言えば日本人には「日本語を通さない可能性」を意味
するが、7bitコードで生きている人間には、どうでもいいことである。

「あー、それ、7bitじゃね?」

…の一言が通じないのである。

この様な方言に加え、略語の読み方、OSやアプリの違いから生じる単語の差異など、
担当者でなくてはわからない単語がごろごろ出て来るのである。

そう言う訳で、基本的に障害時は技術者同士でやれ、おまいら、と言う事になる。

ま、政治レベルはこの駐在さんに任せておけばいいし、現地チームのレベルは最近
急上昇しているので、担当同士の話だけしてりゃいいので、腹を据えて楽しむしか
ないだんろうが…でも、実際、俺の英語って、どう聴こえているんだろう?

2008/06/28

MAKIな話。
なにげなく2chのSF/FT板を覗いていたら、指輪物語の瀬田訳について論争をして
いる。訳の是非と言っても深い話ではなく、様々なものの名前が日本語化している
ことが問題になっているのである。

確かに、瀬田訳を読む時、モノの名前については誰もが感じることだと思う。
僕個人の感想を言えば、違和感があったのは馳夫だった。

宿屋の亭主は蔑んでその名で呼んでいる様だったのだが、フロド達が馳夫さん、と
呼ぶので、僕には結構良い名前に思えたものだ。
ただ、これを原語通り「ストライダー」と言われても、それが蔑まれる呼び方なの
かどうかは、僕にはわからない。

読者にとっては、その言葉を登場人物達がどう捉えているかが重要だと思う。それ
をカタカナ英語にされてしまったら、読み手は英語の知識がない限り、それ以上
踏み込めなくなってしまう。
しかし、自分たちにわかり易い言葉に置き換えられてしまうと、まったくの異世界
である中つ国に感じる異国情緒が、どうも減ってしまう気もするのだ。

この事を説明するのに良い例がないなーと思ってたら、ふと思い当たった。

南アでのシーフード系レストランには、MAKIと言うメニューがある。
…なに、巻き寿司のことである。

俺には4.pcs MAKIとか書かれたメニューは違和感があるのだが、彼らにしてみれば
なんたらかんたらロールと呼ばずに、MAKIと言う謎の言葉がSUSHIをより演出する
のである。

では、日本に目を移すと「カルフォルニア=ロール」と言う寿司がある。
日本のカルフォルニア=ロールはだいぶ日本人向けにアレンジされているが…俺たち
にとって、巻をロールと呼ぶ違和感が、あの寿司を演出していると思う。

この違和感はとても面白い。
へぇ、日本ではMAKIと言うんだ、へぇ、アメリカではロールなのか、と言う言葉の
遊びをどちらの国でもやっている訳である。

そしてこの違和感は指輪物語ではエルフ語で味わう様にと決められているのである。

実際に原作でもエルフ語はわざわざ書体を変えたりしている。だからこの違和感は
エルフ語だけの特権にする為に、それ以外の言葉は多少の違和感があっても、読者
がわかる言葉でなくてはならない。

その為の馳夫であり、つらぬき丸であり、じゅうである。

瀬田訳の言葉は確かに変な言葉に思えるが、一つ一つがよく考えられており、雰囲気
を作り上げる事に成功していると思うのだが、どうだろうか?
それとも、カタカナ言葉を増やして、エルフ語も英語も区別もつかなくなった訳の方
が、よりあの世界を再現出来るのだろうか?

2008/06/29 合体する日々

見てくれっ、これが袋みそ汁の新パーツっ、FD油揚げだっっっっっっ!
去年、すぐにも出張しそうな勢いだったので、大量のFD食品を買いつつも、
出張が少なかったので、眠らしていたFD食品群。

今回のヒットはFD油揚げである。
 無敵っ(ギャン!←鈍い金属音)
 無敵っ(ギャン!←鈍い金属音)
 無敵ぃぃぃぃぃっ(ガッシーン!←合体系の金属音)

っつーか、なんとなく袋みそ汁に足りない歯ごたえと油分を一挙に補って
くれるのである。うーむ、素晴らしい。

では、テーマソングを…
凍結ぅ、乾ぉ燥ぅ、FD油揚げっ。
凍結ぅ、乾ぉ燥ぅ、FD油揚げっ。
ひと味足りない食品に、けつねの力を合体だ、うなるうなるぜソイパワー
奇跡の力だ、FD油揚げ、おぉぉぉぉぉん。

みーたーかー、くったかー、こーれがこーれがFD油揚げぇぇぇぇぇ、だだだっだ!

…大丈夫か?おまえ>俺。

提供は…って別に関係はないのだが。

FD(フリーズドライ)食品は、アスザックフーズね。
http://www.asuzacfoods.co.jp/

ちなみに俺は戻し汁を捨てる派である。

カップ一杯程度の量では、どうしても戻し汁の甘さがみそ汁の味を
邪魔するからである。そんな訳で野菜類は戻し汁を捨ててからみそ
汁に入れた方が、量が食える。

汁の量がたっぷりしていて、味が濃いカップラーメンなんかだと、
そのままふりかけても気にならないのでお勧めである。

実は秘密兵器としてAD(エアドライ)たらこも持ち込んでいるのだが、
たらこスパゲッティを作って食わなくては行けない程、南アで追い
詰められる事はなさそうなので、朝飯の食堂でふりかけ代わりに
試してみようと思う。

それでは、これで君も、ソイパワーオン!

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。