ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2008/07/04 タブロイドな日々(前編)

毎日新聞問題
要するに、毎日新聞が英語版のサイトで、日本のタブロイド紙を元ネタに面白おかしく
エログロ記事を海外に発信していた、こいつに頭に来た奴がいた、と言う話である。

最初に断っておくが、俺は今回の事件は毎日が自分の看板の価値を落とした以外の意味
しかないと思っている。

何故スポニチ名義でやらなかったんだろう?

俺も外国のタブロイド紙は好きだし、ああ言う頭の悪い記事がその国の雰囲気を出して
いて、楽しいと思う。スポニチ名義で胸を張って配信すれば、それはジョークがわから
んオマエが悪いと言えるだろう。

ただし、それを毎日新聞名義で配信すれば、自分の看板に傷がつくかどうか、これは
ある程度想像がつきそうな物である。
読者が神様でなくても良い、広告出稿主が神様でなくても良い、広告代理店だけが友
達でも良い。ただ看板は大事であろう。

毎日新聞には真摯な態度で改善を望む…と、2年前ならこれで済んだ。

が、最近はインターネットの便利さは誰もが知るところだが、反面弊害が洒落になら
なくなってきていて、まぁ、何かしらの規範が必要だろうと言う話になってる。

規範を作れる時に信頼出来るサイトと言えば、なんだかんだで大手マスコミしかない
だろうと思う。しかし、その規範となるべき大手新聞が、自分自身の看板でタイトル
を一目で見ただけでエログロとわかる記事を配信してました、では規範も何もないの
である。

今回の問題は、もはや毎日新聞の問題ではない。
他の新聞社はよく考えた上で、毎日に公式に改善を申し入れるなりの対策をとり、
必要ならば、毎日をクオリティーペーパーの地位から外さなくてはならない。

さもなければ、このままずるずるとネット規制法案を乱発することになるだろう。

2008/07/05 タブロイドな日々(後編)

状況は常に悪化している日々
この毎日新聞の問題、面白い事に毎日新聞vs何かに発展しつつある。
ネットで伝播/記録される噂と言う「何か」と毎日新聞の戦いである。

自らの過ちに対して、自らの規範に基づいた謝罪/処罰で済ませようとする毎日
新聞と、「明確な理由も無いがそれ以上の制裁」を求めている人間。そして、
ただ単にこの騒動を眺めている人間。

どうもマスコミは相手は匿名掲示板にしたがっているが、そう言う問題ではない。

仮にこの問題が2chだけの盛り上がりだと仮定しても、スレッドガイドや、BLOG、
俺みたいな見て感想だけを日記に書く奴、と様々な人間で構成されている。

俺なんぞウォッチャーでもなんでもなく、俺の日記を読んだところで「毎日新聞
エログロ」程度のキーワードしか見る人に与えていない。
しかし、このキーワードでググってみたら約48,900件、検索ページだけであらま
しを誤解するに充分な情報が得られた。

こう言うよくわからない不確定な情報が、なんとなくこの事件を不気味に生き残
らせると思う。そして、この情報を削除する方法などない。

例えば、俺、この日記鯖を借りてるfastwaveに削除通告が下ったら、すぐに削除
するね。言論弾圧とか闘争とか考えないよ、fastwaveさんに迷惑かけてもうしわ
けないな、で終わり。自動で削除されても、俺は気づかない。

でも、ネットで同じキーワードで出て来る日記を全て削除申請するのって、壮絶
な手間だろうね。

現実的には国内の主要な検索エンジンに引っかからない様にする手があるけど、
何のために、と言われれば難しい。検索エンジンに引っかからない様にするのは
簡単だが、報道機関ではそうも行かない。

この手の噂と戦うのは今までにも幾らでもあったと思う。しかし、ネットの噂は
別の人間に参照可能な形で記録される。

有形無形の記憶、書いた本人すら忘れる様な記録や、書いた本人が知らないとこ
ろで検索エンジンがキャッシュする記事、そんなものと、毎日新聞はどう戦うの
だろう?

この果てしない戦いを、彼らが会社組織としてどこらへんで妥協するのか、見て
みたい気がする。

2008/07/08 毎日読む日々

続/毎日新聞
毎日新聞騒ぎ、さすが、と言うくらい奇麗にまとまっているのがIT Pro。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080708/310423/

今回の騒ぎの深刻なところって、ほぼ説明不要なんだよね。

詳細をググれ、なんて言う必要もないんだ。上の記事から引用すると、

ーーここからーー
英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー
「WaiWai」で、「日本の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗
な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。
ーーここまでーー

本当にこう言う記事を9年間英語で配信していたのである。

元ネタは日本のゴシップ週刊誌からなのだそうだが、ゴシップ週刊誌は電車の中の
釣り広告だけで買わせなくてはならないのである。そりゃぁ、記事のタイトルに
インパクトはあるわな。

この事件で「毎日を潰そう」と思う奴はそういないと思うが、「毎日をやめよう」
と思う奴は幾らでもいるわな。
ついでに言えば、「毎日を潰そう」としている人間は毎日が大規模な謝罪をすれば
受け入れるかも知れないが、「毎日をやめた」人間がわざわざ毎日に戻る理由は特
にないんじゃないかと思う。

新聞なら勧誘があるけど、ネットのポータルサイトなんて幾らでもあるしさ。

さて頑張れ>毎日新聞。

この騒動をどう落ちをつけられるか、楽しみに見守るとしよう。
悲惨だよなぁ、自分の紙面で謝ったら謝るだけ毎日新聞の購読者の目に触れるんだ
もんなぁ。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。