ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/11/06

マクロス・アルティメット・フロンティア
誰もが秀作と認めながらも、好き嫌いが分かれるので名作とは言いにくかったガンバトシリーズ。
そのシステムを継承し…って固い事は抜きにして面白かった。

マクロス・エース・フロンティアは、このガンバトのシステムを使っており、ガンバトの変種とし
ては面白かったのだが、戦いが地味でマクロスゲーとして今一歩だった。
 
だが、今回はビジュアルが大充実。マクロス25周年のおかげか、もう、これでもか!と音声や
ビジュアルが入るので、前作にありがちな「原作のどの話を舞台にしているのかさっぱりわから
ないミッション」が減った。
特にマクロスFのミッション(と、初代マクロスの柿崎の死に様)には力が入っており、名台詞
がたっぷり入っているので非常に気分が出る。

やり込み要素の方も改善。エースの時はミッションのランク判定が厳しく、ランクSをとるには
退屈な作業をこなさなきゃならないミッションが多かった。

敵の増援を出す為に、強い敵を残したまま延々弱い敵だけを格闘で落としまくって点数を稼ぐ、
敵のエースはSPAで瞬殺。ある程度やり込んでいると、この戦いは作業化して来るのである。

が、今回はミッションに設定された条件のうち、1、2個を押さえればランクSが取れるので、
楽しく自分の好きな方法で戦えば良くなった。

さらに、敵がめちゃくちゃ強くなるアルティメットモードのおかげで、チューン限界解除した
機体でも適度なバランスでゲームが出来るのも楽しい。

と、言う訳で楽しく遊べましたとさ。

2009/11/07

予想通り風邪。
体調悪いなーっと思ってたら、やはり風邪。

準備は出来ているのである。日本食を扱っている店にて、袋ラーメンを大量調達しておいた。

あとは、果物と温野菜を調達して上で、安静にしていれば治るのである。ちょうどOFFである。

残念な事に、台湾製とタイ製の袋ラーメンが減ってる〜香港日清の麻辣味の出前一丁もない〜
俺の好きな焼きそば系が皆無。

どうも来年のワールドカップに向けて大幅に物流が増えてるみたいで、隙間製品はなかなか
手に入らないらしい。

今回はデスマーチと言う程でもないので、病気の際の備えなので冒険はせずに味が
好みの奴だけを選んで買った。
うう、なんか負け犬の気分だ。

うーん。
最近、ちょいと現地のメンバーが入れ替わり、俺の顔を知らないメンバーが増えた。
大体俺のポジションが理解出来る様になって来たらしく、いろいろ質問される様になって来た。

面白かったのはless…そう、UNIXのコマンドのlessね。質問は一見間抜けだ。

「これ、どうやって終了するんだ?」

俺の回答はと言うと、
「lessはmoreと違い、自動的に終了しないから、qコマンドで…viと同じキーバインドで…」

と、途中まで言いかけて、こちらが誤る羽目になった。
そもそも、俺はHP-UXと手順を共通化する為もあり、手順書を書く際はHP-UXとLinuxで
共通するコマンドを選んで作っている。故に、作業指示のメールから手順書まで、ページャ
は全てmoreで統一しているのだ。

しかし今回の手順書で、ぼけっとしていてlessを使ってしまったのである。

さて、こう書くと彼らが不勉強で、こんな苦労をしてますよ、と言う俺の自慢話に聴こえる
だろうが、それは違う。lessがmoreと同じに終了しない時点で気づき、報告した質問で、
彼らは正しいのである。

何故なら、日常業務では手順書から絶対に逸脱しない様にルールを作ってある。作業をして
いると一見なんでもない手順でも、失敗した際のリカバリに必要な手順だったりするので、
勝手に飛ばされると困るのである。

「手順書を飛ばすな」と毎回毎回言っておいて、そのルールを守った奴を叱っちゃいかんわな。
危ない危ない。もうちょっと相手の質問の背景を考えながら話すとしよう。

補足:
ただ、こう言う仕組みづくりをしていると、どうしても「手順書に従っているだけ」にしか感じ
ないので、彼らのモチベーションが下がる。しかし実機で試行錯誤されても困るのである。

そんな訳で、こちらの相棒が、教育用にSUSE Linuxでマシンを一台用意してくれたみたいだ。
加えて、かなり大々的なユーザ権限の規制をかけるつもりらしい。

うーん、彼らの自主教育に任せるか、Linuxコマンド講座くらいして行くかが悩みどころだな。

2009/11/09 結構うまい日々

SANチェック!
たっぷりの脂肪と煮込まれた状態で売ってる骨付き肉のシチューがある。

骨が妙に細いんだ。骨が人間の親指大の太さで、鍋一杯になる位に関節部分がある
動物…SANチェック!1d6!

あれは…名状し難きモノだったんだカーター!

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。