☆
福岡遠征(第1日)
今朝は0640起動。バタバタと準備をして、0720出発。明後日の朝が職場直行なので、職場の駐輪場に自転車を置いてから岡山駅に向かって、0757発ののぞみ95号で一路博多へ。この時間よりも早い時間に博多に行く新幹線はあるんだけど、さくら、みずほ、こだまばかりで、のぞみ号としては朝イチの列車だったり。
博多駅には0940到着。急いで乗り換えて、0944発の地下鉄姪浜行きで天神まで向かったり。地上の西鉄福岡駅に上がって、1000発の西鉄天神大牟田線の特急大牟田行きに乗車。何だか変わった塗装の電車だなぁ、と思っていたら、柳川観光列車「水都」の車両だとか。二日市には1016着(
西鉄福岡~二日市は初乗車、西鉄福岡は初めての乗車)で、1020発の太宰府行きに乗り換えて太宰府には1025着(
二日市~太宰府は初乗車、太宰府は初めての下車)。
少し時間があるので、太宰府天満宮にお参りしようと思って向かってみたところ、本殿前は外国人とおぼしき人たちの行列が。そいえば、ちょうど中秋節のお休みか。仕方がないので、絵馬とお札、お守りをいただいて、お参りは明日に順延。
太宰府駅に戻ってみると、西鉄の料理電車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」が止まっていたり。1044発の二日市行きは、さっきの「水都」と同じ3000系。内装と放送が違うけれど、あとはあまり変わらないなぁ。二日市で急行電車を待っていると、「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」が隣のホームにやってきたり。二日市1057発の急行花畑行きで宮の陣には1116着(
二日市~宮の陣は初乗車)。福岡も二日市を過ぎると車窓が所々農村風景になるなぁ。宮の陣からは1120発の西鉄甘木線ワンマン電車2両編成で甘木に向かったり。途中の行き違い待ちの間、近くの畜産農家からとおぼしき匂いもしてきて、いかにも田舎の電車という感じ。甘木には1201着(
宮の陣~甘木は初乗車、甘木は初めての下車)。
昼飯はここでもラーメン活動。駅から10分ほど歩いて、
らーめん林家甘木店@甘木でネギラーメン半チャーハンセット。ここって国産のラーメン用の小麦を使っているのかぁ。美味しくいただきました。
食後は近くのお店で文具を査収して、帰りは甘木鉄道甘木駅まで歩いて土産査収活動してから1311発のレールバスで基山には1336着(
甘木~基山は初乗車、甘木は初めての乗車、基山は初めての下車)。
基山からは、1341発の区間快速福間行きで2駅の原田に1346着(
基山~原田は初乗車、基山は初めての乗車)。原田からは、いよいよ福岡地区の超閑散路線、通称原田線に乗り換え。この区間は平日は1日8本、土曜休日は1日9本の運行。平日だと朝10時から夕方16時前まで6時間運行間隔が空くところ、土曜休日だけ運転の1355発の1両編成のディーゼルカーで桂川に向かったり。列車は草むした線路を30分ほど走り、1423に桂川に到着(
原田~桂川は初乗車)。桂川からは1442発の福北ゆたか線の快速電車で博多に1517着(
桂川~吉塚は初乗車)。博多からは地下鉄で中洲川端まで行って(
中洲川端は初めての下車)、今回の遠征目的地に到着。
まずはホテルにチェックインしてから、打ち合わせ活動。ヲレは初めての参加だけれど、少しは方向性が見えてきたかなぁ。
夜は、博多唯一(?)の屋形船で懇親会活動。結局四次会(!)までご一緒して、日付変更線を大幅に越えて帰投。途中の三次会はラーメン活動。
暖暮博多中洲店@福岡中洲だったり。チェーン展開しているお店だけど、美味しくいただきました。