J-WAVE
祝ジョン・カビラ復帰。やっぱり
J-WAVEの朝は彼でないと務まらないでしょう。長いこと「TOKIO TODAY」を目覚ましに使っていた
私にとってこの1年間は調子が狂いっぱなしでしたよ、ええ。できれば「シンギン・クロック(大槻りこ版)」を復活させて朝から妙な企画やったり、とかして欲しいけれどさすがにそれは無理か。
IE5forMacintosh
ダウンロードできるようになっていたのだけど、平日夜に落としたらどれだけ時間がかかるかわからないので土曜の午前中にトライ。それでもブラウザだけで40分くらいかかったかなあ。でも平日夜だと2時間コース近くなるんだろうな。あ、ちなみにダウンロードするためにはJavaScriptをオンにしないといけないので注意しましょう<っていうか、そんな不毛なページデザインはやめてえ。
IE4.5よりもHTML解析エンジンが進化して読み込みが軽くなっているということだけれど、あまり軽くなった印象はないです。ま、ごちゃごちゃした仕掛けが付いた割に読み込みが重くなっていないんだから軽くなったと言ってもいいのかも。スタイルシートとかXMLの対応が強化されてるのはいいですね。標準フォントが馬鹿でかくてどうもな、って言う部分があったり相変わらずセキュリティはナニなんだろうな、っていう部分はありますが、G3以上のマシン使ってるならダウンロードしてもいいのでは。
しかし最近のアプリケーション、やたら重くてとほほって感じです。うちの603e/200じゃ力不足な事が多くて…。そろそろG3カード使わないといけないんでしょうが、いろいろと手を入れてるのでちょっと不安な部分があったり。
PalmvsICカード公衆電話
メモ:
Enhanced Infrared UpdateというのをダウンロードしてSerlCommLib.prcとSerlrPanel.prcをインストールすると(一応ソフトリセットしたけれど、必要があるのかは不明)環境設定の中に「Serial/IR」という項目が出来るんで、「Serial via Infrared」を選べば赤外線通信が出来るようになる、と。ちなみに
HotSyncするときは「Serial via Cradle」に戻さないとシリアルポートが空かないので注意。
モデム設定は「速度・57,600bps、スピーカ・オフ、フロー制御・オン、コマンド・ATS100=1」。
ネットワーク設定は
ドルフィンインターネットの場合「詳細→スクリプト」でログインスクリプトを消す(一番上のタブを「終了」にあわせる)。あとは「詳細」で「クエリーDNS」のチェックを外してDNSのIPアドレスを入れ、「IPアドレス」のチェックを入れる、と。
…てなわけで、どうにかICカード公衆電話で赤外線接続出来るようになりました。MobileGearのモデム接続ばかり使っていた人間にとっては認証の早さと接続速度の早さは目を見張るものがあります。自宅でISDN接続してるのと同じなわけだから確かに速度が出て当たり前なんですが、実際WorkPadみたいなちんまい機械で高速に通信できているっていうのは驚異です。ちょっとしたメールだったらこれだけで用が足りてしまうんですものねえ。もうちょっと公衆電話が普及してくれれば言うことはないんですが。
そーいやこの赤外線接続、IrDA対応の赤外線ポートつきノートなら普通に使えるんですよね。ノートPCユーザーの方、一度実験してみるといいかもしれませんよ。わざわざ携帯電話用モデムカードとか買わずに済むんですから。
スクラッチカードの怪
社長が近所のDP店に同時プリントを出してきたんですが、もらってきたスクラッチカードの「10円でこすって」の銀色部分がありませんでした。本来点数が印刷されてるはずなのに何も書かれていないし、要は単純な印刷ミスだと思うのですが。大丈夫か某まねき猫DP屋?