_
なくしたと思った通帳とキャッシュカードが自宅から出てくる侘びしさ。
まあ拾われて悪用されなかっただけましだと思えばいいんだけど、再発行に2100円取られてることを考えると…がう。
仕事の友
常時接続環境になったのをいいことにストリーミング放送を作業中に聞くようになりました。
海外のFMでもリアルタイムに聞けてしまうっていうのは実は凄いことですね。
ただ、Macユーザーには「Windows Media Playerでしか聞けません」な放送局は辛いです。
確かにβ版ならMac用のPlayerが出てるけれど、なんかあまり使いたいと思えない信用のなさがあるというか。
音質は良さそうだけれど、やっぱりRealPlayerの方が信用出来るかなあ。
スキャナ
ES-8000のドライバ(TWAIN Pro 1.7)を変えてから初めてのスキャン。
をを、プレビューも本スキャンも早い。画質は…あまり変わってないかな?
これで「複数の原稿を違う条件で取り込んだときに落ちる」っていう症状が治っていればいうことないけれど、どうでしょ。
透過原稿で試してみないと。
スキャナ・第一印象
以前に比べてヒストグラムの偏りが減ったような気がします。
以前だと力一杯レベル補正しないと使い物にならなかったんですが、今度のドライバは補正幅が以前よりも落ち着いてますね。
だからといっても、やっぱり今ひとつなスキャナだよなあ、って印象は抜けないんですけど。
_
Mac用のWindows Media Playerですが(結局落としてきた)、バックグラウンドで走らせてるとすぐバッファが足りなくなるらしく、ぶちぶちと音が切れてくれます。
β版だから文句を言ってはいけないと思うんだけど、でもRealPlayerの方は(あ、これもβ版だった)ほとんど音が途切れないですし。
ひょっとしたら放送局側に原因があるかもしれませんが、文章を入力して変換かけてるときに途切れるのはやっぱりソフト側だろうしなあ。
ストリーミング放送なんて「何かやりながら聞く」ものなんだからちゃんとバックグラウンドで動いてくれないと使えません。でも文句言うと「Macだから」っていう言い訳されそうだな(苦笑)。
ついでにいうと取ってつけたようなインターフェイスがとても可愛くないです。真面目に作ってよお。聞きたい放送があるんだからさ。
選挙
選挙も終盤に入って賑やかになってきましたねえ。
選挙活動が活発なのはいいんだけど、帰り際のひばりヶ丘駅前で「ロッキー」のテーマを流しながらひたすらビラを配っている某候補者。うるさいです。っていうか頭から離れなくなるんでやめてください。
あと、週末自宅にいるときによく聞いたんですが「地元の候補〜です」って奴。小選挙区下においては大半の候補者が地元の候補になると思うんですが。差別化する必然はどこに?
「ひまわりの祝祭」
おととい買ってきた藤原伊織の「ひまわりの祝祭」を読了。読み出すと止まらないんですよねえ、結構な長編なのに。前作の「テロリストのパラソル」もそうでしたけど、世間の流れと無縁でひたすらマイペースな主人公ってのがいいです。社会的に問題あり、だけど洞察力は鋭くて…って。あと、この人の作品はちょっとした情景描写とかがいいです。そんなに饒舌ではないんだけど、それでも具体的な絵が見えてくるって言うのかな。文庫にしちゃあ高いけど(税込み790円)、そんなことで文句を言っちゃいけない力があります。おすすめ。
本日のお仕事
昨日スキャンした写真をモザイク開始。30%もないようなラップの写真、どーやって繋げというんだよう…やるけどさ。
※航空写真はコース撮影の場合、通常60%のオーバーラップがかけられているんですが、今回やってる作業は1枚飛ばして写真を繋いでいるんですよ。ゆえに写真を繋ぐときのマージンが少ない。平地の写真ならこれでもどうにか繋ぐことができる…ことになってるんですが(高低差が少なければ歪みも少ないですから)、大概どこかに無理がきます。
合わないんだってば
まあ地形が合わないのはラップが少なくてごまかせる場所がないんだからしかたないとして、色ががたがたになってしまうのがどーにもこーにも。
半分を過ぎたあたりでだんだんごまかし辛くなってきて逃避行動中。
そろそろまとめないといけないんだけどな…。
_
タイトルヘッダの変更を見れば分かると思いますが(笑)、近所に川越新河岸店があることもあって馬車道は月に2〜3回は通わないと気がすまない体質になりつつあります。
これはやはり「午好き」を名乗らないといけないんでしょうね。
_
で、直接は関係ない話題なんですが、
メイド部なんてのを見て思い出したこと。
川越には、メイド服のウェイトレスさんがいる喫茶店があります。土日だと学生アルバイトが複数名入ってることもあるんで、お好きな人にはたまらないかと。
ちなみに、サイフォンで入れたコーヒーとチーズケーキが売りのようです。
…ああ、こういう話題を書くために日記鯖借りたつもりはなかったのに(笑)<もう遅い。
_
なるほど。「午」なのには理由があるんですね。「あんな店」という表記みたいなものでしょうか。
なんとなく暗号風味でいいかも、なーんて思ってしまいましたが。使わせてもらおうかな。
…っていうか、こんなことかいてる前にやることがあるぞ自分(笑)。今日中につなぎを終わらせなくては。
_
PostPetのアドレスのために確保していたGeocitiesのアドレスを解除しました。
確認画面もなくあっさりとアカウントが削除されるのを見て世の無常を感じましたね。
いや、別に引き止めてくれといっているわけじゃないんですが(笑)。
逃避から帰ってみて
とりあえず繋がったのであとは微妙に整形とレタッチ。でもこれが一番面倒という話が。
それにしても、地形は繋がってるんだけど色が全然合ってないよお(泣)。
週明けにすぐ出力できるところまでは行かないかなあ。うむ。
_
QUIZの最終回鑑賞。
…なんじゃこのオチは。今までの緊迫感がどこへ?
いや、確かにうまくまとまってるとは思うんだけど、なんとなく納得行かない部分がちらほら。特に竜雷太。
珍しくきっちり追いかけていたドラマだった(多分数年ぶり)だったのに、肩すかしを食らった気分。
メイド大爆発
メイドの一件を書いてから、またもアクセス爆発風味。
いや、皆さん好きなんですねえ…じゃなくて。
ちなみに、行くんだったら土日がいいですよん。学生バイト率が高いので。
午活動
自分で
午のことを書きはじめたら出掛けたくなって活動しに柏豊四季店へ。
店の扉を開けた途端に目の前には緑と青の袴姿が。入店していきなり轟沈(笑)。
どうも、開店して間もないのでヘルプで派遣されてるっぽい感じでしたね。
カウンターの脇ですみれ女史にいろいろ説明してる青袴さん。いやもうなんていうか。
今日は普段パスタ中心なので変わったものを、と思い「チキンのおふくろ煮御膳」に挑戦。
鳥もおいしかったんですが付け合わせのカボチャを揚げたものが好印象でした。
ただちょっとご飯が多いかなあ…。食が細めの人だと厳しそう。<
午全般に言えるかな?
大概
午活動のときは相方と2人で行くんですが、ここ2〜3月でスタンプカードは後半かなりのとこへ。
割と好調ですな(何が)。
選挙
帰り際に投票。
埼玉県民だと衆院選(2枚)・裁判官・知事と合計4枚も投票用紙に書くのでけっこー大変です。
で、登録時に名簿をちらっと(おい)見た感じだと投票に来てる人少なさそうだなあ、って感じが。
税金払ってるんだから、こういうところで権利の行使をしないともったいない感じがするんけど。
_
そういえば柏豊四季店(#79)ですが、ちゃんと分煙されたレイアウトでしたよ。>
主任研究員さん。ご参考までに。
_
風邪薬をここしばらく飲んでいるせいで胃が荒れてるのかもしれないんですが、朝から激しい腹痛に襲われていつもの電車に乗れず。
仕事場についてもぐったりしながら仕事。食欲がなくなると途端に消耗しちゃってどーにもこーにも。
でも今日中にチェック類を片づけたいので沈没していたい心をなだめすかせて出力。70cmはあるから一休みできるかな(苦笑)。
_
出力終わったけどチェックとレタッチやる元気がないです。
とりあえず不自然な接合部はないみたいだけど、この状態で確認とったら絶対あとででかいミスを発見しそうだしなあ。
_
なんか復活の兆しもないから今日はとっとと帰りましょ。
夕飯作る気も起こらないなあ。こういうときは一人暮らしが辛い。
復活
「どーにもならないときは風呂に限る!」と、湯船に浸かってきっちり汗を流し、体が暖かいうちにさっさと寝たところどうにか復活した模様。
やっぱり体が冷えやすい体質なんでしょうかねえ。気を抜くとすぐ冷えが原因で調子崩すっていうのは。
選挙のこと
やっぱり小選挙区制ってやめて欲しいですねえ。死に票多すぎ。
どう考えたってあまり公平とはいえない制度なのに「小選挙区に反対する人間は守旧派だ」と決めつけてキャンペーン張ったマスコミの責任、重いと思うな。
でも選挙制度なんて時の与党に都合よく作らないと変更できないんだろうなあ。
お仕事
やっと出力までこぎつけたけど、仕上げにやり慣れないプロセスを踏んでいるのでやや不安。
RIPに持っていくまでの時間の長さを見てるととても不安になるけど、出力してみないと何ともいえないしな。
…あ、またインクが切れてる。なんでPM-9000ってライトシアンとライトマゼンタばかり減っていくんだろ。他のインクの倍以上のペースで消えていくなあ。
ISDN
オークションでモデムを競り落としたので、ISDNを解約依頼。局内の登録だけで終わってしまったので特にやることもなく。
思うんですけど、ASDLとかケーブルがだんだん幅を利かせてきたのでISDNのメリットってあまりないんじゃないでしょうか。
56kモデムより早いけど、その差って微々たるものですしね。その割に基本料金高いし。
2回線使えるといっても一人暮らしの人間にゃあまり意味ないし。なんか、いまから導入するメリットってあまりないんじゃないですか?
あ、でもフレッツ・アイが使えるか。うーん、でもなあ…。
何、モデム到着週末あたりとな(笑)!?自宅ネット出来ないぞ。ぐるぐるするのは仕事場で出来るけど、メールチェックとかどうしよう。
ほこり被ってる14.4kのモデムでも出すか。辛そうだなあ(苦笑)。
_
きわもぽさんのここから
エプソンの顔料系プリンタの話へ。
待て、うちのPM-9000の立場はどこへ行くんだ!?これで本当に出力品質が従来の顔料系プリンタ以上のものだったら風前の灯だよなあ。
でもエプソンのやることだから並みのプリンタでは終わらせないだろうな。うちの奴からヘッド交換とかで対処できないの(苦笑)?
_
いやね、うちの出力で何が問題って「耐光性」な訳ですよ。お客さんからも「インクジェットは安くてきれいなんだけどねえ」と言われますし。
だけど、保存がいつまで効くかわからないという点で「けどねえ」となって値段が張るレーザー出力(レーザーでカラー印画紙に焼き付ける)になってしまう、と。
でもこいつだったらいい勝負できそうですから、やっぱり気にはなりますね。最初から顔料で出してくれよ…。
_
鹿鳴館の話題。
ドレスアップとはいえど、「ノーネクタイ不可」とか「スニーカー不可」みたいなニュアンスでなかったかと。
以前行ったときに入り口のところに看板がかかってたのをちゃんと確認すれば良かったんですがねえ。
ふつーにサラリーマンコスプレでも入れるんじゃないですか?でもタキシードなんかも面白いかなあ。
料金ですが、確か3000円くらいじゃなかったかと。あとはひたすらうろ覚えです。
_
Illustratorから背景が透明なPNGって書き出せないんでしょうか。
あまりGIFで書きだししたくないからPNGにしてみようかなあ、って思ったのに。
8じゃなくて9にすれば対応するんでしょうかね。疑問。
ついでにいうと、PhotoShop5.0も透明なPNGを書き出せないような気がするんですが。
_
帰り際、本屋で久しぶりに「アサヒカメラ」のコンテスト欄を読んでいて気付いたんですが、いつの間にかデジタルカメラの作品も受け付けるようになっていたんですね。
カメラの欄にC-2020とかプリンカムなんていう言葉を見るとは思ってませんでした。
「ファーストステップ」だけかなあを思ったら一般の部門でもデジタルものの作品が出てるし、ちょっと食指が動きました。
これだったら自宅暗室で神経削ってプリントしたりラボに通ってみたりしなくても応募できますからね。仕事場で印刷すればレスポンスも早いし。
_
朝からデータ受け取りにお出かけ。
MOはいいんだけど、中身のぎっしり詰まった(150Ftはあると思われる)10インチのロールフィルムは電車で帰る人間には酷なんですが(笑)。
しかも今日は小さいかばんだし。ストラップが肩に食い込んで辛いし。ついでに言えば人の生命力を吸い取るような熱さだし。
で、よろよろと仕事場に帰還。あー、冷房っていいわ。
_
ES-8000のドライバを新しくしてから初めてのポジスキャン。
んー、相変わらずシャドウ側に偏る傾向があるなあ。でも大分バランスが良くなってきたみたい。
もうちょっと地面の色の再現がよくなってくれればいいんだけど、それはどのスキャナでもあまりいい傾向がないので仕方ないかな。
っていうか、地面の色具合を気にするユーザーなんて航空写真屋くらいだし(笑)。