_
作成済みの2m×1mのIllustratorデータの一部分(A4くらい)だけをBMPに切り出して欲しいとの依頼。
素直にIllustratorでデータ書き出しをトライするも、全面を書きだししようとするので死ぬほどレンダリングに時間を食われる。ぴんち。
対策:一度PDFに必要な部分を書きだし、そいつをIllustratorに食わせてBMPに吐かせる。
_
これ以上にナイスで手軽な手段があったら
誰か教えて下さい。いや、こういうタイプの切り出しって案外多い物で。
クーポン
ここから
ここの「小江戸・川越フリークーポン」の話題へ。
小江戸巡回バスってのは川越市内の観光地を巡回してるんですが、かなり微妙なコースを走る上にやや不安定な運行間隔だったりして、さらに休日だとえらい混雑を見せるなんとも困ったバスです。休日の川越市内はずっと渋滞してますしねえ。ちなみにうちの玄関先も通ってたりして(笑)。
あとこのバス、ボンネット式のマイクロバスっていうのかな?かなり強烈な外観なので立って乗っていると外からの視線が恥ずかしいです。うーん、この値段設定だと勝利するのは休日じゃ厳しいんじゃないかなあ。
_
そーいや大正館のケーキ無料券、うちにあったんじゃないかなとか書いてみたり。
_
相変わらずテンパっているというのに今の物件が終わる頃さらなるビッグウェーブに襲われそうな、そんな予感が。
_
いや、もう残業は体が慣れてきたからいいんだけど、残業することによって社長を巻き添えにするのがちょっと(社長が戸締まりをする都合があるので)。やっぱりこう物件数が増えてくると自宅に機材置きたくなるなあ。PM-9000Cさえどうにかなれば普通の住宅でもいけると思うんだけど。
_
ここから
ここのマクロレンズの倍率の話題。
えーっと、普通フィルムのサイズに対しての倍率が表記されるんで例えば35mmフィルム用等倍マクロなんかだと24×36mmの範囲がフィルムに写る、って認識でおっけーです。
_
ちなみに、50mmにクローズアップという組み合わせだとワーキングディスタンスが確保できないのでけっこー使い勝手が悪いです。倍率が上がるとレンズの鼻先に被写体、なんてことになりますから。屋内で物を撮るにはあまり問題ないんですけどね。
_
なんか今週末は川越祭りだそうです。先週末から川越市内は紅白のたれ幕で包まれてます。
土日開催されるようになってから物凄い人が押しかけてくるんで静かな週末が過ごしたい人間には拷問以外の何者でもないんですが、街中を山車が走り回る光景は(だんじりじゃないんだから)壮観なんで一度見にくると面白いかもしれませんよ。ついでに
大正館とか
午とか行くとダメっぽくていいですね(笑)。
_
表は祭りでやかましかったんですが、もう何もやる気が起こらなかったので自宅でぐったりしてました。
最低限の事だけは片付けたかったので掃除と洗濯ぐらいはやりましたがもうそれでやる気を使い切ってしまいげんなり。
_
で、そのまま1日を終えてしまっても良いかなと一瞬考えたんですけど、さすがにそれでは侘びしいので雨の中をちょっとだけ祭り見学。いつもよりは人出が少ないけれど、それでも目抜きの商店街は身動き取れない位の混雑でしたね。写真をちょっとだけ撮ろうかな、とも思ったんですけど、屋台をちょっと撮っただけでおしまい。生ビールを飲みつつさっさと帰宅しました。
_
で、ふにふに作業してると長野県知事選挙の結果が。うわあ、本当に田中康夫さん勝っちゃいましたね。まああれだけマスコミの力が働けばただでは終わらないと思ってましたけれど。こうなったら「噂の真相」の連載を続けてもらって「日本一情報公開を行ってる知事」を名乗って欲しいです。公務を続けながらだとハードでしょうが。
_
今週の分を覚え書き程度に補完しました。大した事書いてないですけど。
_
遅れまくっている某物件(こんなんばっかり)にやっと取り掛かれたんでごそごそ合成やってます。
某都心部の航空写真を地図に合わせてつないでるんですが、ちょっと間違えるとビルが1軒丸ごと時空の間に消えてしまったりするんで突然一人で変な人化してたり。
…これ、「追い込まれてナチュラルハイ」って奴ですか(汗)?
_
暗部が潰れる問題。ある程度はスキャナの性能問題だと思うけど、この文章を読んでるとタコなのはドライバのほうかもしれませんね。レタッチソフト側で調整した方がいいかもです。
スキャン側では暗部が潰れないゲイン設定で取り込んで、明部についてはレタッチソフトのトーンカーブで部分調整することである程度ごまかせませんか?
ちなみに、色を崩さないで
メイド明度だけ調整する場合はLabカラーモードを使うのが勝利の鍵です(PhotoShopの場合)。
_
12ビット機も確かにいいんだけど、
私は容量の問題から最終仕上げの段階で8ビットカラーに変換しちゃうんでそんなに価値を感じなかったり。むしろドライバのチューニングの方が問題じゃないでしょうか。某エプソンスキャナも初期のドライバはかなりタコで、性能を引き出すのにえらく苦労しましたし。確かにレベル補正をかけたときの劣化は少なくなるんでそーいう点ではいいですけど、PhotoShop上で16ビットモードに変換すればある程度劣化は回避できますから。
うちでスキャンものの仕事をしてるときは、12ビットで取り込んでレベル補正→トーンカーブ→8ビット変換→Labカラー→Lチャンネルだけにアンシャープネスっていう流れのアクション書いて仕上げてます。色が決まれば劣化のかかる修正ってほとんどないから、これでほぼばっちり
だ!!ですよ。
_
うーん、寝惚けながら書いてるからちゃんとまとまってないなあ。あとで見直そう。