_
というわけでちょうど昼前に渋谷東急に到着。
混んでるかな、と思いきやそれほどの混雑もなく
すんなり着席。
_
今日はポーク角煮極楽。
なんか池袋の時食べたビーフ涅槃より食べやすい気がしますよ。
汗の量もそれほどではないし。
これならまだ上を狙えるかもしれませんね。
_
周りの人を見ると天空や虚空に追加入れてる人とかもいましたが
大半は涅槃から極楽が多そうでした。
そうそう、アクエリアスは売り切れてた模様。
_
銀座線で外苑前に出て写真展見物。
先日受けた短期講座で一緒だった人が入っている団体の写真展。
ゾーンシステムはベースの理論だけちょっとかじって挫折してるんで
ちゃんと作品まで仕上げてくる人を見ると素直に凄いな、と思いました。
_
しかしアンセル・アダムス風味の写真が多いですなあ。
確かにゾーンシステムの開祖ではあるけれど、
作風まで似たような物にしなくてもいいんじゃないんですかねえ。
いいけど。
_
見終わってからてくてく千駄ヶ谷まで歩いて総武線で秋葉に。
懸案だったノート用のHDDとUSB接続のHDDケースを入手。
8GB越えできないPCのHDD換装なんて初めてなんでやや不安がありますが、
まあどうにかなるでしょう(ぉ。
_
さらに上野まで歩いてヨドバシに。
まともにバウンスの使えるストロボを持っていなかったので
サンパックのB3600DXを入手。
う、230AF+ズームの3倍近い出費になってしまった…(苦笑)。
まあ今後頼まれ物の類の撮影で出番が出て来るだろうからよしとしましょう。
_
さて、ちょこっと新聞買うついでに買い物してきますか。
_
というわけでPS2テクニクビートを入手。
現況を考えると遊ぶ余裕はないんですけどもすぐ買っておかないと
次いつ入手できるか全然分からんですから。
_
帰宅して30分ばかりチェック。
パッドを持つとついティクスの感覚で操作してしまって
ケアレスミスが多発。こりゃ慣れるまでしばらくストレスが溜まりそうです。
でも移植っぷりは上々なんで、これ1本で半年以上遊べそうな予感。
_
仕事しながらノートのFreeBSD環境作りに没頭してしまう罠。
うーん、今までFreeBSDってteratermとかputty通して
エディタ使うくらいしか使った事が無いので
1からXの環境設定するのってよく分かってませんよ。
仕事場のまこすてんにX入れたといってもあれは(今は亡き)EasyPackage経由で
特に設定で悩まないままインストールを完了させてしまったし。
慣れればどうっていうことはないんでしょうけど、
試行錯誤しながらふにふにやってるとあっという間に時間が過ぎてしまいますよ。
_
ちうことで慌てて作業を進めてみたり。
むー、大体パーツ類はまとまった感じがするんだけども
ここからまとめていくのがよく分からんです。
細かい仕様違いの物を複数作らなきゃいかんのは面倒ですな。
仕様書も読み辛いし。
_
とりあえず音を出してみよう、ということでカーネル再構築。
deviceにpcmを追加して…、ありゃ、音が出ない。
_
調べてみるとこれだけの記述では音を出すのは無理な模様。
というわけで
この辺の記述を参考に
カーネルの設定ファイルを下記のように書き直し。
device pcm0 at isa? irq 5 drq 1 flags 0x10
device pca0 at isa? port IO_TIMER1
で、再度カーネル作成。
今度はちゃんとデバイスを認識できたみたいですな。よかよか。
_
じゃあ何か鳴らしてみますか、と思いports経由でmpg123を導入。
手持ちのmp3はWindows側の領域にあるのでmountして適当にコピーし、再生。
…先生、core吐いて落ちます!
_
その後某所からfetchで引っ張って来たmp3を再生するとちゃんと再生できたので、
手持ちのmp3が怪しいような、そんな予感もちらほらしたり。
後で調べてみますかね。
_
計算させてる裏でちょこまかお絵書きしたり。
しかし渡されてるトレース用の図面、
どれを信用したらいいのか全然分からんのですが(汗。
_
ひさびさに参加。なんか電波なテーブルや鉄なテーブルができるのは
最近の傾向なんですかね?
_
宴が完了してさて帰りますか、
というところで某金髪の人に不審な紙袋を渡されたり。
う、これ持ち帰るんですか?
なんか重いし紙袋も底が抜けそうになってるんですが。
10年前なら大喜びしただろうけどさすがに今これを渡されましても…
_
というわけで、今うちに来ると謎のごつい箱が拝める模様です。\