ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


売却相談

[] []

_ 2700就寝、0800起床。

_ 小包のおっちゃんに起こされたのでそのまま活動開始。 しかし眠いな。


_ 写真切り出したりふにふに繋いだり。


_ ちょっとディーラーまで出かけて実家車の処分について相談。 まあ大体予想通りですな。

_ それより問題なのはうちの車。 以前乗ってた単車並の値段にしかならないらしいです(笑)。 いやまあマニュアルのリッターカーなんて値段が付く方が珍しいんでしょうが。

_ ついでにオイルを交換してもらって帰還し、仕事続き。


_ portupgradeについて勉強しつつちょこちょこノートいじり。 う、古いの適当に新しくしてたらemacs21が入ってしまった(汗。 ろくに情報読まずにうぷぐらーでかけるのやめましょう自分。

_ まあ入れてしまったもんはしかたないよなー、 ということでいきなり環境移行してみたり。

_ う、yc.elが動いてくれない…なんか悪さしたっけかなぁ。


_ 「やる気のない喫茶店風ナポリタン」を作ろうとしたら 「半端にやる気のある喫茶店風ナポリタン」になってしまってがっくり。 麺にコシがあるナポリタンなんてー。

SKKを覚える

[] []

_ 2630就寝、1000起床。 なんだか猛烈に寒いんですが…。


_ どうやってもyc.elが動いてくれなかったので、 「いっそ乗り換えしてしまえー」とSKKを導入してみることにしました。

_ まずは右も左も分からないのでチュートリアルを読みつつ格闘。 うわー、なんか今まで使ってきたかな漢字変換の仕組みとは全然違いますね。 こりゃ頭を切り替えるのに時間がかるかも。

_ ただ、一般的なかな漢字変換プログラムと違って変換中に戻ることがないというのは いいですな。直接頭の文章を展開できるっていうのは今までにない感覚です。 一度SKKにハマると戻ってこれない人が多いのもなんか分かる気がしますよ。

_ 当座の問題としては確定時につい癖でEnterを押してしまうこと、かな。 C-jで確定させる癖を付けるようにしよう<自分。


_ 写真をチェックしたり展開したりの続き。 うーん、やっぱりこの仕様書分かり辛いですー。


_ 週末の学校に持っていく出力を作るため、久々に仕事場へ。 寒いから外には出たくなかったんですけど、 よく考えたら明日は祝日なんで仕事場に誰もいないんですな。 むきゅー。

_ 寒くてやる気が起こらないのでさっさと出力を片付けてとんずら。


_ WindowMakerで使えるDockAppってどんなのがあるんだろう、 ということで少々調査。 そいや時計入れてないよなー、ということでwmCalClockと、 バッテリ残量を見たかったのでwmbatteryを導入。 アイコンサイズを64x64にしないと使いものにならないのは 画面の小さいノートには辛いですけど起動させてみると結構いい感じですよ!

スープ大惨敗

[] []

_ 2700就寝、0800起床。 うーむ、少々眠い…

_ 朝食を摂ってから買い出しすべく車でお出かけ。

_ まずは近所のホームセンターで掃除道具だのすき間テープだのを補充し、 その後サイボクで野菜などを調達。ついでに露店を冷やかしたり。

_ もつ煮込みウマー。


_ 会社員だったころよく行ったそば屋さんに寄り道。 相変わらず美味ですな。自前の畑を持ったりとずいぶん凝ったことを してる割に気取ったところがないのはとても好感が持てます。

_ 帰宅後だらだらしてるうちに二人ともこたつで寝てしまい、 起きるとすでに夕方というか夜に。 慌てて買い物に走り夕飯の仕度など。


_ ボルシチなどで使うビーツって赤かぶとは違うものだったのですね…。 「やたー、これで久々にボルシチだー」と買ってしまってから気付く侘しさ。

_ しかたがないので作りましたよ、ふつうの赤かぶスープを。 それなりに美味だったとはいえ、なぜか涙が止まりませんよ。

カラーマネージメント実習

[] []

_ 2700就寝、0930起床。 なんでGAなんぞ見てるんだ自分…

_ 昨夜出力を忘れていたテストチャートを出力。 うーむ、インク養生させる余裕がないですなこれは。 午後までにちゃんと乾いてくれればいいんだけども。

_ 仕度して出発。


_ というわけで久々の学校。 うわー、前回の講習と違って教室が満席ですよ。 なんか人口密度が高いせいか妙に熱気があって暑いです。

_ で、授業。一言で片付けると「i1まんせー」につきます。 50万ちう値段は馬鹿にならないですけど、もし仕事場の予算が つくならどうにかして導入したいと思わせる魅力がありますね。 キャリブレーションを取るのに人間の目に頼らなくていいというのは 楽ですよ、やっぱり。 モナコのデモも見たんですが、半端に高い割に使い勝手が 悪そうに見えました。多分これ導入するとi1が欲しくなりそうだし。

_ 前半の講義が終わってから実習開始。 あらかじめ各自が出力してきていたチャートを測色器にかけていく訳ですが、 なにせ人数が多いので全然自分の番が来ないですよ。 ちょっとバテてしまったので外で頭を冷やしてみたり。

_ やっと自分の番になったのは講義も終わりに近づいたころ。 とりあえず最低限必要なプリンタプロファイルだけ作成して、 あとは懇親会の合間に抜け出して作業することに。


_ 結局あちこちの話を聞いてる間に抜け出せなくなる罠(苦笑)。 仕方がないので一通り終わったあと先生が片付けてる脇でこそこそ 作業をさせてもらうことに。うー、なんか居残りで補習受けてるみたいだ…。

_ 結局学校を出たのは2130。懇親会やってた分を除いたとしても7時間くらい 通しで授業受けてる計算になりますな。こりゃ疲れる訳だ。

_ 川越でラーメン食べて帰宅。 さっそく作ったプロファイルを使って手持ちのデータを出力させますかねー、 ということでMOからプロファイルをコピー。

_ …CRCエラー起こしてコピーできないファイル発生。 わーん、これだからMO嫌いなんだよおー。

_ 仕方ないのでもう一種作ってきた方のプロファイルで出力テスト。 おお、黒白原稿が黒白っぽく出るようになりましたよ。 やぱカラーマネージメント重要。

オークション惨敗

[] []

_ 2600就寝、1000起床。

_ Y!オークションからのアラートよく読んでなかったので気付かなかったんだけど、 札入れてたとある物件が即決価格入れられて終了してました。 相場を考えると即決の価格は高めだしー、と気を許してたのが悪かったです。

_ 不人気商品だとはいえ狙ってる人が複数いそうだったら要注意ってことですな。 萎えー。\

_ 昨日作ってきたプリンタプロファイル検証の続き。 エラーなく読み込めた方のプロファイルを作った紙で試しに出力。 おお、割といい感じに出てきてますよ。 ただちょっと色温度がずれてるかなー、という気がしないでもないですが、 この辺の問題はモニタがずれてる可能性の方が高いので保留ということで。

_ しかし、こうやっていじってると自分持ちでi1使いたくなりますよ。 買えないけど。 でも一度キャリブレーション取って完結する性質の作業じゃないですからねえ、これ。 誰か騙して資本出させますか<やめなさい。


_ なんか妙な眠気に襲われてしばし寝てしまう罠。

SKKIME

[] []

_ 2700就寝、0900起床。 なんか妙に寝苦しかったのはなんでだろう…?

_ うどん食べて作業開始。


_ 写真学校からメール。先日の実習で持ち帰り失敗した プロファイルがMacのゴミ箱から救出できた模様。 さっそく添付されていたプロファイルをPhotoShopに食わせて…と。 お、ちゃんと出力時にプロファイルが認識されてますな。まんせー。

_ というわけでちょっと出力テストしてみたり。


_ 勤怠処理を行うために久々にノートでWindowsを起動。 う、Cannaが「試用期間が切れるからレジストせんかいゴルァ」 と怒ってますよ。 そうは言ってもレジスト先なくなってるしなぁ…。


_ ちうわけでさくっとSKKIMEを導入。 ちょっと重いかな?と思うことが時々発生するも、 そこそこ快適に使えるのでよしとすることに。

_ しかし、だんだん人に貸せない機械になっていきますなー、このノート。 まあ元々自分しか使わないもんだからいいんですが。


_ 母親と引越しにまつわるあれこれについて電話。 実家車の処分について任されてしまったのでしばし検討。 実家車であるデミオもいい車なんだけど、やぱマーチに乗り慣れてるから このままマーチを乗り倒す方がいいんじゃないかねえ、とか。 今のマーチでの懸案である「長時間運転すると腰が痛い」問題は シート交換を検討するのがいいんでないの?とかそんな感じで。

[] []

_ 2530就寝、1200起床。 ぎゃー、激しく寝過ごしましたよ。萎え。

_ とりあえず洗濯物を片付けてお茶飲んだり。


_ buildkernelでこけてたアップデートをバータリーな処理でやっつけて どうにかSTABLEにアップデート。さて、何時間かかることやら。

_ 新聞を買いに行くついでに散歩。近所に新しく出来ていたラーメン屋に入り つけ麺など。おお、これだけ食えれば問題ないや。 ちょっと麺が物足りないかなー、という部分が残るものの某頑者と違って 並ばずに入れるのは嬉しいところ。 焼豚がちゃんと焙られてたのも好感。

_ 家に帰ってお茶飲みつつたらたら作業。


_ うーむ、どうにかbuildworldが完了したのでさくっとインストール。 で、再起動…できない。kernelが見付からないとか言われてますよ…って、 そうか、DiskManagerが悪さしてるの忘れてましたよ。

_ ちうわけでこの辺を読みつつ復旧。 やれやれ。同じミスを繰り返すのはやめましょう自分。

[] []

_ 2730就寝、0830起床。ぐあー、眠いー。

_ 頭を洗って無理やり目覚し。

_ ぼーっとした頭でふにふに書類書きしていると仕事場から入電。 む、これは忙しくなってきましたよー。

_ というわけで昼飯食べて仕事場にGo。


_ いきなり西武線で寝過ごしそうになる罠。

_ 届いていた資料を読みつつ修正作業をちくちくと。 だいたい目星がついたところで資料を出力して帰宅。


_ 鍋うまうま。

_ その後資料のチェックをやらないとなあ、 と思いつつも眠気に勝てずダウン。


_ なんで布団の中で調べものしてますか自分。

契約会

[] []

_ 2500就寝、0800起床。 寝呆けた頭で荷物をまとめて、さて、出かけますか。


_ 母と待ち合わせて公団の契約に。 皆朝早くからよく集まってくるなあ、なんて思いつつ集会所に。 ぐぁ、暖房効きすぎてて暑苦しいんですが。

_ まずは手引きを使って手続き関係についての説明など。 しかし聞いてるうちにだんだん眠くなってきてピンチ。 自分に直接影響があるわけでないので話が頭に入ってこないんだよなー…。

_ どうにか手続きを終わらせて現状確認。 前に現地説明会で部屋をチェックしたときに ちょこちょこと気になる部分があるという話だったので どんなもんじゃい、と確認。おお、確かに工事の兄ちゃんが つけたと思わしき柱のキズなんぞがありますな。 こりゃいかんね、ということで早速不具合報告用伝票を書いたり。

_ 一通り報告を片付けて鍵を受け取り、これで手続き一式完了。 お疲れさまでした。


_ 到着後さっそく作業開始。 直したところを社長にチェック入れてもらいテスト出力。 うげ、色が変だ。

_ どうもIllustrator8でRGB-psdとかRGB-tiff貼り付けた出力は はまる事が多いような。というかそもそも色域警告出てるような出力を 流しているこっちが悪いのかもしれませんが。

_ ちょっとデータを修正して出力。 これなら大丈夫かな?色に疑問が残るといえば残りますが このくらいなら許容誤差ということで(ぉぃ。

_ 1本データが出終わるところまで確認していたらかなり遅くなってしまったり。


_ ノートを導入したおかげで放置気味になっていたR550を再生してみるべく EmacsCEを導入してみることにしました。 かなりメモリを食い潰すという話だったのでフルリセットして一度すっきりした 構成に戻してからインストール。おお、案外ちゃんと動いてますよ! SKKが重いという話を聞いていたんですが、想像していたよりも まともな速度で入力できてていい感じです。 これはノート持ち運ぶのが面倒なときはいいかも。

[] []

_ 2530就寝、1100起床。 出勤予定入れてるのにこの豪快な寝坊っぷりはなんですか自分。

_ てきぱき仕度して出勤。


_ 出力データはだいたいまとまってるので片っ端からRIPに突っ込んで あとはトラブルがないかチェックするだけ。

_ とは言っても出力件数が多いのでちょっと恐い部分もあったり。

_ データ設定でちょっと迷う程度で問題なく出力完了。


_ 体が妙にばてていたので珍しく特急を利用して帰宅。 ここ数日ばたばたしてたとはいえ、そんなに疲れるようなことは していないと思うんだけれどもなあ。運動不足?


_ 夕食後受け取りイベンツ発生のため午44。 突発的に「レインボーマンは何のために戦っているのか」 という話題になって盛り上がってしまったり、 60フレームベースのゲームにはついていけませんとか 話題が飛びまくる展開で何が何やら。