_
国分寺〜武蔵境〜多麿と経由して調布は野川公園まで。
生まれて初めて西武多摩川線に乗りましたがかなりゆったりしてていいですな。
とても都内の電車だとは思えませんよ!
_
で、先輩と合流して現場へ。
…艦長、現場が見付かりません!
_
気になってプログラムを見直すと実は隣の公園で開催されてることが発覚。
遅刻しつつどうにか現場へ。
_
というわけで先輩の息子さんが通ってる保育園の運動会の撮影をすることに。
で、現場について発覚した衝撃の新事実。艦長、焦点距離が足りません!
_
以前小学校の運動会や球技大会を撮影したときはむしろ広角側が欲しい感じだったんですけど、
2〜3歳児の大きさだと標準ズーム程度だと豆粒にしか写せないんですね。
トラック内に入れないということもあってかなりこの時点で惨敗確定。
_
その後も一番いい絵の欲しいところで電池が切れてくれたりと散々な出来。
正直ネガ見ると萎えそうだったので上がったフィルムを全部預けて撤退。
こんな撮影じゃお金貰える仕事になってないよ…。
_
激しく萎えつつ小金井まで歩いて帰宅。
途中話題になってた東小金井の中央線踏切なぞ寄って写真撮ってみたり。
_
2日連続6時台の起床。えらいよ自分!←いい加減社会復帰しろよ
さすがに昨日動き回ったのが効いたらしく腿のあたりが張ってますが予想よりマシでした。
もっとひどいかと思ってましたよ。
iBookだの予備カメラだの担いだ状態でグラウンド走ってたんだから。
_
デジタルネガを使ったプラチナプリントのワークショップなるものに参加。
プラチナプリントに限らず古典印画の類を作る際には引き伸ばしが利かないので
大判カメラで撮影するか拡大ネガを作るしかないわけですが、
このネガをインクジェットプリンタで作ってしまおうという試みです。
_
いやあ、正直ためになりました。濃度計を使ってネガ濃度を調節してやる方法とか
感材をきれいに塗る方法とか、かなり参考になることが多かったですね。
データ記録重要。
_
フィルムオープナー。
割とメジャーなものだと思ってました。でも昔の国産フィルムだったらオープナーなしでも
机の上でちょっと叩くと一発オープンできましたね。
_
あれの代用品としてはビールの栓抜きあたりがメジャーなのかな。
どっちにしてもあたしゃリールに巻くのにパトローネばらさない人だったので
あまり使わなかったです。
スリ傷つきやすいから本当はあまり良くないんですけど。
_
いい加減終わりが見えないので一時中断してファイルの整理しないといかん訳ですが、
つい機械のようにスリーブをごりごり流している
私。
_
とりあえず過去の沖縄旅関係のフィルムは一通り片付いたかな。
あとは目ぼしいポジってえと2桁オーダーくらいだとは思うので
ぼちぼちWebに載せる算段を考えないといかんですね。
テンプレートが完成してしまえばあとは楽になると思いたいところ。
_
やっと日本語版が出ていたので導入。
単体のmp3プレイヤーとして使うなら別にこれにこだわる必然性もないですけど、
iBookでリッピングしたまま同期させてない音楽ファイルを共有させてWindows側で聞く、
なんて使い方が出来るのは結構便利。
あと最近AACで変換かけてるファイルがあったのでこれをWindowsで聞けるのは楽です。
_
しかしなんかまだ挙動が変なところもあるような気がするんで、
あとは真面目にAppleが修正入れてくれるかどうか興味のあるところ。
作ったのはいいけどそのままバグ取りしないで放置しかねないからなあ、あそこ。