ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


[] []

_ 洗濯機回してついうっかり2度寝。


_ 茗荷谷某所まで納品ついでに打ち合わせ。 データを見せつつ請求の仕方や単価の話などして撤退。


_ コニカミノルタのショールームまでDiMAGE A2の見学に。 なんか時間帯がうまくいくとセミナーに出られたりしたらしいですが 講座は割とどうでもいいので(ひでえ)デモ機触りつつ担当の人と話を少々。

_ しかし7系とA1/A2って似てるようで結構操作系違うんですねえ。 拡大キーとインフォメーションキーが上に行ってるのはちょっと使い辛い感じが。 まああとはなんとなく勘で操作できたので問題ないですが。

_ で、A2を触った感想。
  • 画素数増えてるだけあって拡大プリントしても絵に無理がない(参考:ショールームの展示プリント)。
  • EVFは確かに画素数増えて見やすくなってます。でもまだEVF臭さは残りますね。
  • MFのやりやすさは心持ち上がってる程度。でもD7Hiに比べたらかなり良くなってます。
  • AFは速いということになってるけれどやはり一眼レフに比べたら微妙。
  • というかD7Hiより迷うAFに思えるのは気のせいですかね?
  • 手ブレ補正はやはり羨ましい。薄暗いところでも手持ちでちゃんと止まるんだものなあ。
  • 画質はいつものミノルタ調。あたしゃ好感持ってますが好き嫌い別れるでしょう。
  • A1もそうなんだけど、別売ソフトでPCから直接コントロールできるのはとても羨ましいです。
という感じで、EVFと画素数に魅力を感じないならA1ユーザは無理に乗り換えなくてもいいかなあ、と。 7系ユーザにゃちょっと揺らぐバージョンアップと言えるでしょうから、 お金があって興味あるなら現物を触ってぐらぐらしてみて下さい。 確実に過去の弱点を潰してる品なのは確かです。

_ あたしは買うかって?いや、DiMAGE7Hiをもう少し使い倒さないと元取れませんから。 それにこれはこれで単3駆動とか連写とかCCDのバランスとか利点がありますものね。

_ 見終わったところでいつもの巡回行きますか、ということでコニカミノルタプラザへ。


_ タリバン撤退前後のアフガンのドキュメンタリー写真。 捕虜になってるタリバンの兄ちゃん衆が妙にさわやかな笑顔で写ってたりするのが なんか妙な気分になります。捕虜ってなんかもっと深刻そうなイメージがあるんですけどね。 子供の写真はよく見ることもあって微妙な感じですが、 タリバンに限らず若い兄ちゃんが写ってる写真がいい感じでした。


_ タイトル通り部屋の小物を撮ったデジタル写真ではあるんですが、 そのマクロっぷりと色彩の派手さ加減のせいでかなり心象風景っぽい写真になってます。 色遊びって感じかなあ。面白いんだけど一定パターン化してしまいそうな危うさがありますね。

_ あと気になったのは額装。額は普通なんですが写真の余白部分を Photoshopで作ったような模様で埋めてしまってるのは写真が負けかねないのでどうかなーと。 まあこの模様も含めたのが作品なんだという主張なのかもしれないので判断保留。


_ 一定の立ち位置からその前後を撮影し、2点を一枚の写真に並べて焼き付けたスナップ写真。 写真の技術を見るというよりも、 その場に立った自分をイメージしつつ見るようなタイプの写真って感じでしょうか。 最初はコンセプトが理解できないまま見てたんで「なんで2枚並べなんだろう…?」 と思いつつ見てたんですが後になって理解できた途端すっきりしました。 観賞者がいつの間にか写真内に入っているという感覚はかなり面白いものですねえ。

_ 一通り見て満足したので帰宅。


_ 100円ショップでつい青竹踏みもどきを購入。 いや、ここしばらく土踏まずがだるかったもので…。

[] []

_ 空腹で起床。すぐ食べられるものがあまり見当たらなかったので コンビニまで行って簡単な朝食を調達。


_ 萌えフィギュア「週刊わたしのおにいちゃん」が東京都写真美術館に登場 の知っている東京都写真美術館はどこに消えてしまったんでしょう…。


_ 相方様を某所に送り届けて一時帰宅し、掃除と片付けを少々。 ひと休み後また出掛けて相方様を回収し、サイボク〜カルフールと巡回し買い物。 なんかサイボク行ったらえらく混雑してる上に一部商品が売り切れ販売停止になってて驚き。 BSE騒動の余波を受けてたりしてるのかなあ?

_ カルフールでは米や重量ものの食料品を調達して撤退。


_ 久々にゆったりと夕食。

_ 食後ちょっと思い立って写真プリントを少々。 今月のコマーシャルフォトで「黒白を黒インクだけで出力する」という記述があって なんだか面白そうに見えたので、ちょっと試してみたくなったんですよね。

_ 結果としては「これはこれで」という感じですかねえ。 色が減って表現力が落ちる分だけ解像感は減るのですが色が転ばないのは好感。 絵柄によってはこちらの方が相性いい例もあるかもしれませんね。 なんか新聞写真みたいなトーンのようにも見えるかも。

_ しかしプリンタ。エラー起こして止まるのは構わないにしても何行分かだけ 刷ってあきらめるのは紙がもったいないのでどうにかならんでしょうか…。 どうせなら刷らずに止まって欲しいです。専用紙高いのにー。


_ 裁判と電子データ 裁判の判決がコピー&ペーストで作られてしまうのはいかがなものかという話。 まあ作業量を減らしたくなる裁判官の気持ちも分からんではないですが、 いくらなんでも丸ごとコピーは手抜きですねえ。


_ 先日某IRCで出た話題。 コンパクト系のデジタルカメラって絞りをNDフィルタを内蔵させることで代用してる機種が ちらほらあるんですけど(LC20がそうだった)、 どこの機種は機械式でどこの機種はNDかっていう一覧をまとめてるところってないものでしょうか? コンパクト系でいろいろいじって試したいという人が機種選定するときに この情報って結構重要な気がするんですけどもあまり調べてる人って見ない気がするんですよね。 Wikiにでも書いて集積してみるかなあ…?

[] []

_ 天気自体はいいのだけどなんですかこの荒れっぷりは。

_ 試しに洗濯物を干してみたら30分と持たず墜落してくれてしょぼん。

_ コーヒー飲みつつ作業を少々。 昨日買ってきたカルフールのエスプレッソ粉、 250gで500円という値段にしては結構飲めますな。これ常用してみるかな。


_ 昨日書いたデジカメの絞りの件ですが、 写團Wikiに項目が追加された模様。ありがとうやあ3!

_ というわけで、これ読んでる皆さんでデジカメをお持ちの方は 早速調査して項目を追加してもらえると幸いです。

_ ちなみに余談。 昨日これ書いてる時点で特に反応がなかったら2chにスレ立てでもしてみようかと思ってました…(苦笑)。 スレ立てデビューしないで済んだのはいいことなのか悪いことなのか。謎。


_ 最近気になる誤字。
  • 絞り解放(解放=× 開放=○)
  • 強制発行・ストロボ発行(発行=× 発光=○)
  • 逆行(逆行=× 逆光=○)
カメラサイトでございとか入門サイトでございって名乗ってるとこでも 案外この誤字を見掛けるんですよね。 いくらきっちりとした内容であってもこういう誤字は説得力落とす元なんで 気をつけてもらいたいものです。 そして人のふり見て我がふり直せ。自分も気をつけよう。


_ あとEOS Kiss DigitalとかNikon D70の発表後に見られる 「こんなに高機能なのにこの値段!」的レビューを眺めてて思ったこと。

_ カメラとしての基本構造を犠牲にしてソフトとかメモリとかCCD代に突っ込まないと 一定の定価まで落とせない、というメーカーの都合も理解できるんですけど、 にしてもカタログスペックだけ高くて肝心の本体の作りは放ったらかしでも可、 というレビューの傾向って素直に誉めたくないなあ、と思います。

_ いやそういう層は50万なり60万なり出してD一桁とかEOS D一桁を買えって いうことなんでしょうが、あの辺重くて普段使いにゃちょっときついじゃないですか。 値段だって高いし。

_ つまりあたしがいいたいのは、nFM2みたいな「小型軽量信頼性高し」 つー素のデジカメきぼんぬということなんですが。 こういう層は素直に*ist D狙えってことなのかなあ。 なんかペンタックスの小型機って信頼性に不安があってなあ(失礼だ)。


_ 激しく眠気がきたので夕食後ちょっと横になったらそのまま2時間ほど熟睡してしまう罠。

[] []

_ 低調。

_ ぼけぼけしつつコーヒー飲んで請求書の発送準備したり。


_ ふと記帳して回ったら残高が予想を遥かに越えて低かったことに気付き愕然。 来月どうやって生活しよう…(汗)。

_ 激しく萎えて帰宅。


_ 先日撮影したものをサンプル用に伸ばし依頼。 なんか予想してた色調じゃない気がしますがまあ誤差ということにしますか。


_ 日本の工業製品って侮れませんな。 てっきり除雪車に潰されてると思ってました(ひどい)。

[] []

_ 低調。

_ 電話を少々したくらいで萎えるの禁止>自分。

_ 隠密活動方面から連絡。むー、勝算薄いのは覚悟してたけどきついなこりゃ。 やぱ年齢と性別がネックか…。


_ 確定申告に向けて領収書を準備。 とはいえ、仕事の性質上経費となり得るものがかなり少ないので微妙。 まー収入自体全然ないので平気ですがー(涙)。


_ 交通費をまとめるのにパスネットを整理してて気付いたこと。 これ、使用月日しか出てないから去年使ったカードと今年使ったカードが混ざると死ねるんですね。 …っていうか今絶賛死んでる訳ですが_| ̄|○

_ 自動券売機で発券された一部のパスネットには発行年月日が印字されるようですが、 そこまでは気付かなかったなあ。日記とか作業記録から分類するか…。

[] []

_ 深夜なかなか寝付けなかったことが響いて眠いです…。

_ どうにか起きて外出。


_ 隠密活動の密談。なんか話をしに行くはずが聞く側になってるのは気のせい? しかし前途は多難。うまく通ってくれるといいんだけれども。

_ 川越に戻って肉玉そばを食べてから帰宅。


_ 頭痛がひどいのでしばし横に。 にしても布団に潜ると鼻水が出るなあ。そろそろ花粉ですかね。

[] []

_ 激しく寝坊。弱すぎるぞ自分。

_ 食事後ぐるぐるしたり片付けものなどしていると入電。 うーむ、なんか春からの見通しはついたようなつかないような微妙な話題ですよ。


_ 家賃の払込みと通帳記帳回り。 なんか陽気のせいかあちこちに猫が発生していてかなりの猫分補給ができました。 良きかな。

_ ちょっと買い物して帰宅し、部屋の掃除を少々。


_ 10倍だの12倍だのの高倍率ズームを載せたデジタルカメラって増えてますよね。 今では当たり前のような感じもしますが、よく考えると35mm判で35-350mmなんていうと キヤノンのLレンズのごついの あたりのレンズになるんですよね。 CCDとフィルムのサイズが違うんだからそもそも比較するのが間違ってるんですが、 にしてもデジタル用のレンズって純粋にスペックだけ見ると凄いのがあるもんだなあ、 と思ったりします。

_ 確かこの35-350ってあたしが学生の頃発表になって、学校にデモに来たことがあるんですよね。 で、このごついレンズを触って「こんなレンズ使わないよなー」 なんて言ってた覚えがあるんですが、今D7Hiで28-200(相当)のレンズ使ってることを考えると なんとも複雑な心境だったり(苦笑)。

_ しかし松下のFZ系なんて開放F2.8通しで10倍以上のズームだもんなあ。 望遠系に限って言えばデジタルの恩恵ってでかいですよ。

[] []

_ 寝たのが早い割に寝起きがいまいち。

_ 車で出掛けるのもあと少しだなあ、なんて考えつつひばりが丘某所へ。


_ 片付けのためのジャンクばらし大会。 PowerMac4400用G3カードとかEDO-DIMMとか発生してる訳ですが 誰か欲しい人はいますかねえ(苦笑)。 8Gのハードディスクはとりあえず確保しておくか…。

[] []

_ 閏年だったことをすっかり忘れてました。

_ 朝食食べて調べものしてから外出しますよ。


_ 手放す前にちょっとドライブに使ってあげよう、 ということで高麗川経由で越生へ。 なんか高麗川の駅前、ロータリーが出来てたりしての知ってる駅前とは 全然違うものになってるんですがー。

_ で、越生。梅林目当ての車で激しく渋滞してたのは予想通りなので 諦めてしばらくのろのろと走り梅林を通過。 で、本来の目的地である越生自然休養村センターに到着。 ここで正月から3月くらいまで食べられるひも川うどんを食べよう、 というのが今回の目的その1。

_ で、うどんですが。 醤油仕立てで作ったかぼちゃの入らないほうとうって感じです。 煮ぼうとうとかおきりこみとか呼ばれてる食べ物に近いのかな? 去年ここで食べて気に入り、また今年も食べに来たんですが今年も期待を裏切らず美味でした。 しかしボリューム多いな。並盛りなのに結構な食べごたえがありますよ。

_ 駐車場がそこそこ空いてたので少し止めさせてもらうことにして少々散歩。 なんかやたら愛想のいい猫と遊んだり少し梅の写真を撮ったりしてひと回り。

_ 車に戻って移動。本当は玉川村方面に行こうかと思ってたんですが 道路が梅林帰り渋滞っぽかったんで山を越えて飯能方面に抜けることに。 道は空いてていいんですけど薄暗い上に地元の車が結構な速度で走るんで怖いですよ。 すれ違うほどの道路幅ないのにー。

_ 峠越えの後は国道299経由でさらに天目指峠に入り名栗村を目指します。 この辺の峠道は軽トラが似合いそうです。つかさっきの道より狭いんですがー。

_ 途中休憩しつつ名栗村まで下りてさわらびの湯。 日曜ということもあってか家族連れでえらく繁盛してました。 おかげで芋洗い状態になってしまって落ち着いて入れず。うーむ。 施設自体は悪くないんですが温泉の質という点ではいまひとつなんで 次回来るかと言われると微妙です。 立地はいいので近くを通ったときの休憩には手頃なんですけど…。

_ 飯能のモダンパスタで夕飯を食べ帰宅。 これで車を使った遠出はしばらくないのかー、と思うとなんとも複雑な心境ではあります。 まあもう少し稼げるようになるまでの辛抱かな。