ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


[] []

_ 寒いです。まあでも3月頭っていつも一度陽気が冷え込む気がするんでこんなもんかな。

_ 布団の中でメールチェックしたりしてから起動。


_ コンパクトデジカメで手動ズームがあまり使われない理由って、
  • 光学ファインダーで作れない(作れたとしても機構が大がかりになってしまう)
  • 組込みサイズを小さくできない
というあたりが原因という理解でいいんでしょうか?

_ 小型化最優先のモデルで電動ズームのみというのはまあ理解できるんですけど、 ややサイズの大きい高倍率ズーム機やハイエンド系でも電動ズームってのはなんか萎えるんですよね。 使い勝手という点ではズームは手動で行えた方が全然上だと思うんで もう少し普及してもらいたいものです。半端な電動アシストなんて邪魔ですよー。

_ もしくは代替案として焦点距離プリセットをつけて欲しいなー、 なんて考えもありますがこれは多分需要が無さすぎる予感。 単焦点レンズで育った人間にとってはかなり欲しい機能ではあるんですが…。 欲しい画角をすっと設定できないのってすごいストレスですよ。 一眼買えば解決って?それもなんだかなあ。


_ 各所の日記の出会いまくりな記述を眺めてたら、 お白州みたいなところに若い衆がごろごろしてる所に悪の代官が出てきて 「出会えー、出会えー」ってやってる絵が脳内に再生された訳ですが。 …時代劇の見過ぎ?


_ 昨年の活動記録を確認するべく過去日記を引っぱり出して読んでたら 萎え入りまくりの頃の文を読んでしまって凹み。 っていうか引きこもり過ぎです自分。外出てる記録があまりないのはまずいでしょうよ。

[] []

_ 寒いですなー。


_ 役所に行って原付のナンバー登録とか印鑑証明の受取りとか。

_ ついでに入金とか払込みをやっつけて帰宅。 うう、今月は生活辛いのに…。

_ 帰ると隠密活動惨敗の報が。 まーハナから無理だろうとは思ってましたがやはりがっくりきますね。


_ ちょっとレタッチなど。

[] []

_ 低調。大泣きする夢なんて珍しいな。

_ 珍しくピタゴラスイッチなど見つつ朝食とか領収書の整理とか<まだやってるのか


_ Pro1の焦点距離表示は35mm判換算値で書かれてるので逆換算の必要はないです。 コンパクト系はCCDサイズに幅があることもあって焦点距離表示を35mm換算して カタログ表記することが多いですねー。

_ ちなみに実際のPro1の焦点距離は7.2〜50.8mm。 こうして見るとCCDって小さいですねー。110フィルムより小さいんだっけかな?

_ 28-200mmと考えずに、35-135mm+テレコン+ワイコンって考えるのが吉です。 Pro1のレンズは結構良さそうですけど、 高倍率ズームの端ってどうしても歪曲が出たり画面端が流れたりしますから。

_ ちなみにうちのDiMAGE 7Hiですが、一番使ってるのは35/50/90mm相当の位置です。 単焦点育ちというのがよく分かるズームの使い方…(苦笑)。


_ 珍しく見積り電話が来た…のはいいんですが西日本単価で作業依頼してくるのはちと辛いすー。 ただでさえ作業の単価安いのにー。


_ 通帳眺めつつ昨年の収入について確認してたんですが。

_ 昨年の収入、前年比の3分の1ということが判明。 3割引ならまだ耐えられるが3割ってバッタ屋じゃないんだからさあ…_| ̄|○ 道理でいくら働いても懐が冷える一方な訳だ。というかよく生きてたな自分。


_ Lレンズの名称は飾りか? えーと、Canonはあまり詳しくないんで調べてみました。 …あった。
LはLuxuryを意味しぜいたくな光学設計。 蛍石や研削非球面を はじめとした特殊光学材料を採用し、緒収差を良好に補正します。
ということだそうです。 材料の差でLか非Lかの違いが出るんでなかったかな、と思ってましたが半分正解ってとこですかね。 逆に言うと、Lレンズは素のEFより材料や設計が豪華だけれど 全部が全部高画質ってーわけでもないって解釈もできるのかな?

_ まあ実際黒レンズで描写のいいレンズだってあるし、その逆もあるし。 とりあえず使ってみないとレンズの善し悪しなんて分からないですよねー、ということで。

_ ただ、今回のPro1の公式サンプルを見る限りではLレンズかどうかはともかくとして レンズ自体の素性は良さそうです。 これと同等のレンズを35mmないしAPSベースで作るとなると何倍もの値段になりそうですもんねえ。 つか重くて実用にならないか。三脚座が付きそうなサイズになりそうだ。

_ 余談。 ズームの両端は支障が、 というのは28-200に限らずズーム全般に言える話です。 35-135mmというのは極端にしても、 30-180mmくらいのつもりで使うと描写があまり崩れずに済むと思います。 また、28-105mmのレンズだったら35-90mmくらいとか。 まあそこまで描写にこだわる必要があるか、と言われたら分からないですけどね。

_ 焼き魚は皮のすぐそばが美味ですが、ズームレンズは身の真ん中が美味しいということで。


_ 「銭がないのは首がないのと一緒や」という西原理恵子の漫画の台詞を思い出しつつ 某所と愚痴大会。

_ 今月中にどこぞでトッパライ仕事しないと高確率で死ねるつーのに 来週から入金見通しの立たないカンヅメ仕事2週間って何かのハメですか? 本気で吊りたくなる一瞬。

[] []

_ 夜中に何度か目が覚めてしまったせいかどうもすっきりしない起床。

_ ただ天気は良かったので起きて洗濯して布団干して朝食。 アボカドでホットサンドを作るとボリュームが稼げていいかも。


_ www.asahi.com/culture/update/0303/004.html
木村伊兵衛写真賞、神戸の澤田知子さんが受賞。

_ すいません、全然知りませんでした。 女優コスプレ(事実誤認)の森村泰昌みたいな感じなのかな? 正直ここ数年の公募関係の写真はよく分からんです。 写真の前にまずコンセプトありきって感じがどーにもはや<それは亀爺的発想。

_ RinRin王国によると、
Powershotのカスタム登録はズーム位置も記憶します、その事を言っているのではない?
とのこと。早速調べてみましたが、これは確かに望む機能に近いかも。 要は1アクションで35mm相当とか50mm相当の画角にズームさせたいということなんですよね。 あとは液晶画面あたりに「現在の焦点距離」を数字で表示する機能があれば 電動ズームでも耐えられそうですね。

_ しかし「微妙な構図調整がウリのズームレンズなのに微調整したくない」 という欲求する自分みたいなのってやっぱり少数派ですよね…。 でも体が50mmと35mm相当の画角を覚えてしまってるので、 すっとこの焦点距離に設定できないというだけで結構なストレスになるんですよ。 まあ需要はないと思いますが、気が向いたら搭載してやってくださいませ>各メーカー様。


_ 図書館まで行って何冊か本と写真集を借りてみたり。 まさかロバート・ハリスの本まで置いてあるとは思わなかったです>川越市立図書館。


_ あたしのアドレス使ってマルチ商売っぽいコミュニティのMLに登録した馬鹿たれが発生。 ロボット使って登録してるようにも見えないから天然かなあ。 抗議のメール送ってもいいんだけど名前残るのも嫌だし、どうしたものやら。

_ っていうかあれですな。 巷でorkutのinviteメールが流行ってる中、にマルチ商法MLへのinviteメールが届いたつーのは、 も流行に乗り遅れないで済んだということで良し、と。←全然違います

[] []

_ 天気が悪いせいで寒いです。

_ IPPFに行こうかなー、と少し迷った後で終日引きこもりDayに決定。


_ MLから何通かメールが入り始めてるのを見て速攻unsubscribe。 ちなみに40万の浄水器(活水器とかいう奴。よくうちに売りに来たのと同系統かな) か健康食品だか化粧品だかが商売の種らしいです。 メール上では「ダウンさん」とか書いてるけどこれどう読んでも子ネズミだよなあ。 なんてベタな商売なんだか。

_ とりあえずあたしのメールアドレスを勝手に使いやがった岩手在住のYさん (仮名つーか偽名の可能性もあるけど)は反省するように。


_ 「Pic@nic」つーDDIポケットのカスタマーサービスがありまして。 Web上で明細照会することができたりするんですが、これを利用するには暗証番号が必要なんですよ。 で、かなり前に暗証番号を登録したせいで番号を忘れてしまったは116に問い合わせしたんですね。

_ サポセンのお姉さんとちょっとやりとりした後、 どうしても番号が思い出せなかったのでやむを得ず番号を変更することにして 向こうからの折り返し電話を待ちました。ここまでは良かった。

_ しばし待つと着信あり。
「では、新しい番号をお知らせ下さい」
「ほげほげでお願いしたいんですが」
「それ現在登録してる暗証番号ですよ」
「…」

_ 自分の粗忽っぷりに惚れ惚れしたひとときでした。


_ oresamaに引っ越してくる前に公開していた「たぬきのぼうけん」 をスキャンし直して置いてみました。 どうという写真でもないんですが、なんとなく思い入れがあるんですよね、これ。

[] []

_ 低調。というか寝起き悪いだけかも。

_ 相方様をバイトに送り出してから外出。


_ 東池袋で降りてサンシャインへ。 うわ、今年は会場が2F/3Fじゃなくて3F/4Fなんですね。 なんか狭くなってる気がするな。

_ ポラロイドのブースでサイアノタイプのデモをやっていたので見学。 うーむ、HOLGAで撮って密着ポストカードですか。いい組み合わせですなー。

_ あとはカラーマネージメント系の出品をメインに見学。 三菱のAdobeRGB対応モニタ、ちゃんと緑の弾けた色が表示されてるのは凄いですねえ。

_ 他に気になったのは PrintFIX。 プリンタプロファイルを作る比較的安いシステムということで ちょっと興味を持ってデモを見せてもらったんですけど、 プロファイル作成用パッチファイルがプリンタ依存になってるのはあまりスマートに見えませんねえ。 まあスキャナ使ってプロファイルを作るモナコよりは精度がキープしやすそうですけど、 サポートが怠けると途端に使えない代物になりそうなので頑張ってください>中の人。

_ デジカメ関係は混んでたのでほぼスルーしましたが、 エプソンブースに出てたDCS Pro SLR/nの実機とC-8080 Wide Zoomを触ってきました。 DCS Proですが、フルサイズのファインダーはいいですねえ。 ボディもなかなかホールディングしやすくて好感が持てるんですが、 しかしあのシャッターのチープな切れっぷりは50万とか60万とかするカメラのそれじゃないような…。 まあF80ベースなんだからそんなにカメラ機能に過度の期待をしちゃいけないんですけど。

_ 個人的にはカメラのデモよりKODAKのRAW現像ソフトを触れる場所が欲しかったです。 なんか巷のレビューを見てるとえらく評判がいいですから。

_ あ、忘れてましたがC-8080。 レンズ鏡胴にズームリングが付いてないのは勿体ない感じがします。 いやね、ホールドするときにズームレンズ付き一眼の感覚でつい鏡胴を回してしまうんですよー。 ホールディング性とかレスポンスは結構良さそうな感じだっただけに余計残念に思います。

_ 一通り見終わったところで笹塚に移動。


_ 原付の書類を受け取ったりしつつ仕事の打ち合わせしたりPCのメンテをしたり。 サービスパックも当ててないWindowsXPを置くなー、 とか説教しつつ作業してたんですがなかなかパッチ祭りに手こずってしまいますよ。

_ で、ひょんなことからあらいさんを召喚する話になって呼び出し大会とか。 1時間ほどでやってきたあらいさんは自転車を積んで帰っていきました。

_ って、もぼちぼち帰りますか。


_ 二輪とはいえスクーターなんであまり難しいことを考えなくても乗れる訳ですが、 やっぱりお約束っぽくウインカーの切り忘れとかやらかしてみたり。

_ で、環七〜新青梅街道〜所沢街道〜川越というルートで帰宅。 思っていたより寒くなかったですけど、それでも手がかじかみました。



_ 俺日記.NET さん経由。うーん、これどこから突っ込んだらいい記事なんだろうなあ。 論点が散らばり過ぎてどこに話を持っていきたいのか見えなくなってるんだけれども、 とりあえずニコンを旧守派、キヤノンを革新派っていう分け方はあまりにも大ざっぱ過ぎるかと。

_ あとこの人はデジタル写真に新しい表現を求めてるっぽいですが、 デジタルだろうが銀塩だろうが写真は写真ですって。 そんなところに囚われてる時点でろくな表現は出来ないと思うなあ。

_ あとちょっと引用。
カメラ付きケータイと言えば、報道機関向けに通信機能を備えたデジタル一眼レフカメラが研究されている。実際には、もう市販できるレベルのはずだ。撮影したデータをいちいちパソコン経由で送信するより、カメラ自体の通信機能で社に送った方が手っ取り早い。これはもう「超高画質なカメラ付きケータイ」である。カメラに電話が付くのか電話にカメラが付いたのか、そんなこたぁどっちでもいい。
 これが現実のものとなったとき、プロ向け・報道向けのカメラとして大活躍するだろう。と同時に、例えば撮影したデータを自宅のパソコンや画像データ保管サービスを行うサイトのサーバーに送信する――といった使い方をする個人ユーザーが現れるはずだ。
 そうなると、撮影から発表までの“時差”は大幅に縮まる。画質や作り込みではなく“即時性”をウリにしたアートが生まれるかもしれない。技術の進歩はアートを変革する。
すでに今でも撮ったその場で公開、みたいなデジタル写真のスタイルはあるよなあ、 とか思ったんですが本題はそこでなくてですね。

_ …即時性をウリにしたアートなんてその場で使い捨てされるだけなんじゃない?ということ。

_ いやまあその捨てられる姿までがアートというならそれはそれでいいんですけどね。 リアルタイム性を上げられるというだけがデジタルのメリットじゃねえよなあ、 とか思いますよ。そんなに効率上げたって残るのは徒労感だけじゃないですか?

[] []

_ ちと体がだるい感じ。でもまあすぐに慣れるでしょう。

_ ぐるぐるしてから起床し、残りご飯でお好み焼き。


_ 散歩に。出た途端冷たい突風にめげそうになりましたがそこは我慢で。

_ 本屋数軒とソフマップ、あとまるひろの物産展を冷やかして帰宅。


_ www.asahi.com/culture/update/0307/003.html
アニメのプロ、東大が養成 講師陣にジブリの鈴木氏ら

_ うーん、これ東大でやらなきゃいかんものなのかなあ。 他にこういうのに向いてる大学がたくさんあるような気がするんだけども。

[] []

_ 起動失敗(汗)。

_ 慌てて仕度してひばりが丘某所に。


_ データ回収と打ち合わせ少々。 どう考えてもこのスケジュールは死ねるんですけど。

_ 文句言っても始まらないので荷物積んで笹塚某所へ。


_ 隊長、Alpha機が起動しません! 電源は入ってくれるんですけど、その後AlphaBIOSが起動してくれない罠。 最初ビデオ周りを疑ってみたんですがビデオカードやケーブルを差し直してみても反応なし。 マザーの電池を交換しても状況が変わらないのでそもそものBIOSが飛んでしまってると 診断して諦めることに。くぅ。

_ 萎えつつ撤退。半日ロスは痛いです…。


_ 帰宅してから夕飯の準備しつつバッチ処理開始。 げ、1枚の処理に思いの外時間取られてるな。 なんだかマーフィーの法則を地で行く展開になりそうな予感がします。

_ しかし往復80kmを125スクーターで行うのは結構疲れるな。 体が慣れてくれば楽になるのかもしれないけれど。

[] []

_ 体がべきべき言ってます(苦笑)。 だめだー、ここ2年近くひきー中心な生活してたせいで体力落ちまくってますよこれ。

_ 昨夜仕掛けたバッチの上がりを確認しつつ次のジョブを突っ込み。 げ、終了時間7時間とか言われてますが。死ねます。

_ とりあえず出せるデータだけ用意してまた笹塚某所へ。


_ 今日は254-笹目通り-新青梅街道-環七経由で80分。 うまくすれば70分台も狙えそうかな。

_ 到着したら肝心の打ち合わせ相手がいない罠。 仕方ないので勝手に上がって勝手に作業。

[] []

_ ねーむーいー。

_ しかし外出しないといけないのでさっさと仕度して笹塚某所へ。


_ データ渡して少し話してすぐ撤退。 しかし都内は250スクーター多いですね。 確かに都内の足ということで考えるとこのクラスの乗り物は速くて便利ですからねえ。

_ 帰宅して車の片付け。なんか覚えのないものがごろごろ出てきてるような…(汗)。 とりあえず姉宅に電話して目ぼしいものを引き取ってもらうことに。


_ 眠気ががが。 やらないといかんことがたくさんあるのにー。


_ これから二週間ばかりデスマーチ突入の予定です。 多少柄が悪くなるかもしれませんが諦めてくださいませ。