ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


[] []

_ 馬鹿みたいに眠れました。 そんなに寝不足って訳でもないと思ってたんだけど、 ここしばらく睡眠時間が安定してなかったし睡眠の絶対量が足りてなかったのかも。

_ 朝食だの洗濯だの掃除だのやっつけて散歩行きますかね。


_ 結局だらだらしてたので外出は遅め。 中院は昨日以上に混雑してました。皆さんご苦労さまです。

_ 喜多院の桜はまだ2〜3分というところ。 陽気にもよりますが満開になるのは今週中盤〜後半ってところでしょうか。

_ 一通り冷やかしてから川越駅に向かいルミネへ。 いや、開店してから一度も来たことなかったもので。

_ うーん、微妙な店面積なので仕方ないですけどちょっと半端な印象ですねえ。 あとブックファーストですが、確かに品揃えはいいけれど棚が高くてちょっと圧迫感あり。 新書の揃えは良さそうなんで探しものに来るかもしれませんけど、でも来るとしても最後かな。

_ 相方様と待ち合わせて帰宅。くう、荷物が重い…。


_ 思い立って中院の夜桜を狙いに三脚持ってごー。 …って、夜でも結構混んでますよここ。ライトアップしてるからかなあ。 で、バルブ使って長時間露光撮影をちらほら。 レリーズなしでこういう撮影するというのはちょっと厳しいですねえ。 でもリモートコード、安くないんだよな…。

[] []

_ うへ、また雨かー。しかも寒いし。

_ まあこの時期の天気なんてこんなもんかもしれないですけどね。 でも今日原付使う予定が…(汗)。

_ アボカドとツナでスパゲティ作って簡単に食事。

_ さて、覚悟して行きますか。


_ 請求書を届けに。予想以上に雨足が強くて走ってる間にどんどん濡れ鼠になっていきます。 途中で寄り道でもしようかと一瞬考えるもだんだん切なくなってきたのでまっすぐ帰宅。

_ うあー、足先の感覚がありません。足湯使っても全然動いてくれませんよ。


_ 棚上げになったままの物件、ぼちぼち手出しますか…。

[] []

_ なんか体がけだるい感じなんだけども出掛けますか…


_ とかいいつつ結局出遅れて午後から外出することに。


_ 友人に招待券をせびって(事実誤認)見に来ました。 これだけ大規模な展示って初めてですかね?

_ 会期が月末までなんでちと慌しいですが、 彼の本を読んだり写真を見たことのある人は是非。というか見逃すと後悔します。 回顧展だけあって過去から最近の作品まで浅く広い展示ではありますが、 金属バットの家とか富士の写真のでかいプリントが間近で見られる機会なんて滅多にないですから。

_ しかし「人間は犬に食われるほど自由だ」 って凄い言葉だな。 最初に聞いたのは結構前ですけど、写真と組み合わせて展示されてるのを改めて見ると 衝撃を受けます。

_ 激しく精神的にやられて撤退。

_ 神田・秋葉原方面に行こうかと思ってたんですけどもう気力がないので有楽町までてれてれ歩いて 地下鉄でまっすぐ帰宅。

[] []

_ 寝付きが悪かったのでなかなか起きられず。

_ 相方様が移転オープンした紀伊國屋書店の様子が見たいというので一緒に外出。 丁度開店したところに入れてひと回りしてみましたが、 まるひろ店内にあった頃のそのまま拡大版って感じですねえ。 在庫数は増えてますけど傾向もあまり変わってないのかな? とりあえず一月くらい様子見てみないと分からないですけど。

_ でも個人的にはルミネのブックファーストより見易くて好感。 ブックファーストは本の数多いんだけど棚が高くて圧迫感があるんですよ。 あれがどうもねえ…。

_ 買い物したり中院の桜をパチパチ撮ったりしてから帰宅。



_ EPSONを選ぶというよりそれ以外の選択肢がないという話では。 ドライバの出来とか出力の素直さという点で見ると まだ他メーカーの写真向けインクジェットはいまいちですねえ。 とりあえずドライバ内で勝手に色いじるのやめれ>各社。

_ …とかなんとか書いてますが実は手持ちのプリンタにEPSON製品がない(苦笑)。 うう、PM-4000PX欲しいよう。置き場ないけど。

[] []

_ 眠いのはともかく頭が痛いのは何でだろう…?



_ なんか法改正であたしのような商売でも縁が出来るっぽいのでメモ。 しかし作業単位で書類作成義務つーのはやっつけ仕事みたいな時に面倒にならないのかな。


_ 仕事。図面縮尺がおかしいまま作業してしまったので修正がきついす。

[] []

_ お、やっと晴れましたか。しかし晴れると花粉で死ねる罠。

_ 朝からきりきり働きますよー。なんか予定早まってるし。


_ 風が強くて飛ばされそうになりつつ到着して出力。 まあ作業自体はそんなに問題なかったんですけど、 出力直後に文字打ちの位置がズレてるところを発見してしまってがっくり。 修正パッチ出すか…<何だそれは

_ やはり飛ばされそうになりつつ帰宅。


_ 腹痛気味。

[] []

_ 腹痛が継続してる上にやや熱っぽい感じなので寝込み決定。


_ ひたすら寝。


_ ちょっと体調が戻ってきたのでカメラと三脚を担いで喜多院へ。 なんか一気飲みのかけ声みたいなのがいきなり聞こえてきてげんなり。

_ で、飲みで盛り上がってるところからちょっと離れたあたりで黙々と夜桜を撮影。 バルブで撮ってるとあまり撮影してるように見えないのか、 カメラの前を堂々と通る人が結構いて困りますな。

_ 買い物して帰宅。

[] []

_ 初めてデカレンジャーを見ましたが、結構おもろいですなこれ。 長官犬だしガンカタ使いはいるし。 ささきいさおがエンディングテーマ歌ってるのはえらく久しぶりなのでは?

_ 体調は微妙ながらもやや戻り気味。 ちょっと外出してみますかねえ。


_ 茗荷谷某所にスクーターを止めてあらいさんと小石川周辺を花見散歩。 結構な人出がありますが酔っぱらい濃度が低いのは土地柄かな? アップダウンがきついせいか、 たいして距離を歩いていない割にふたりともバテ気味になったり。弱いな。


_ 帰る前にあらいさん二輪のメンテを手伝い。 で、ついでにスクーターも見てみるかー、ということで外装をちょっと開けてみたわけですが。

_ …艦長、エアクリーナーの吸気側が外れてます! って、よく壊れずに走ってたなこのスクーター(泣笑)。

_ 取り付けるついでにエアクリーナーの清掃もやってもらってから帰宅の途についたんですけど、 やたら軽快にエンジンが回るようになってました。当たり前か。 しかしこりゃ一度バイク屋さんに連れて行かないとだめですねえ。

[] []

_ 眠いけど起床。昨日の疲れはやや残ってるけど予想内なのでよし。


_ …って別に本人は意識的に食事を削ったりしたつもりはないんですが、 昨日ふと思い立って体重計に乗ったら以前無職やってたときよりも体重が落ちてました。 どうも最近自分の顔が細くなってる気がしてたんですけど、この体重なら無理もないかなって位で。 ちなみに現在フェザー級上限位(プロ換算。アマチュア換算だとライト級下限くらい?)。 身長が180近くあるんだからせめてライト級を目指したいところです。 ←ライト級でも標準体重には足りません

_ でもこれ、肉体会行ったら一発で体重戻りそうだ(苦笑)。


_ 先週仕上げておいた物品を校正に出すため練馬某所に納品。 また棚ざらしにされるとちょっと萎えるなあ。早いところ戻ってくればいいのですけど。

_ で、せっかく都内まで出てきたのでちょっとふらふらすることに。


_ まず野方でラーメン食べてから中野はフジヤカメラ。 ジャンク館→本館→用品館というルートで巡回するも目立って気になったものはなし。 ジャンク館にあったサンパックのニコン用DXシューにちょっと心動かされましたが、 今FE2をストロボ使って撮る用事が思い浮かばなかったのでスルー。

_ 本館はαレンズの中古が以前よりやや盛り返してる感じ、かな。 でもまあ安値安定っぽいですけど。 あとデジ中古ですが、オリンパスのE-20が60k前後なのはちょっといいかも。 ずっと高値安定してましたからね、これ。


_ 青梅街道をてれてれ走ってエプサイト…と思ったら休館してて見られず。 仕方ないので駅前まで出てニコンサロンへ。


_ TopEyeというのは ニコンが中高写真部向けに出してる雑誌らしいです。 で、その雑誌内の公募から入賞した作品を展示。

_ 前に東京都美術館の中高生写真展を見たときにも思いましたが、 学生写真って勢いがあって見てて元気づけられますねえ。 技術はいまいちでも伝えたいことがたくさんあるって感じで。

_ 中にはちょっと背伸びしたようなのとか撮影会で撮ったようなおっさん臭い写真も あるにはあるんですが、そういう写真に対しては選者が容赦なく突っ込んでるのがいい感じでした。

_ って、こんなことを見ながら考えるのは自分が年食ったせいかも(苦笑)。 年食ってもいいけど考えがおっさん臭くなったらいかんなあ。


_ 障害を持って生まれてきた娘さんの写真を淡々とまとめた写真。 新聞とかテレビあたりで同様の内容を伝えようとするとどうもお涙頂戴調になりがちですが、 全然そういうこともなく肩の力の抜けたいい家族写真が並んでます。 肉親が撮影していることもあってか、すごく自然な写真になってるんですよね。 でもキャプションが容赦ないので見てて結構重かったり。

_ しかしこういう展示を見ていると、ふつうの家族写真って大事だよなあと思います。 別にいい写真を無理に撮ろうと思わなくても、その時その時を淡々と撮り貯めていることが重要。 後で改めて見直してみると、 撮ったときは大したことがないと思えるような写真でも意味が出てきたりするものですから。

_ さて、今度は東口方面に行きますか。


_ カンボジアの働く子供の写真。悪くないんですけどこういう 「貧しいけれどぼくらは元気に生きてます」系の写真ってたくさん撮ってる人がいるんでちと印象薄め。 あと、「撮ってきました」というところから先の伝えたいことがあまり見えてこない感じが残念。 なんか遠慮しながら撮ってるというか、ちと写真が弱い感じがするんですよね。 まあこれはここに来る前に見た写真のせいかもしれませんので保留。


_ 千葉の海で働く海女さんに密着して撮影した白黒直球ドキュメンタリー写真。 仕事してるときの緊張感ある写真もいいんですが、 帰ってきてちょっとくつろいでいるようなときのおばちゃん達の写真がいいです。 なんかちょっと愛敬があって可愛いぞ。

_ ひと昔前だとこういう国内ドキュメンタリーものを撮る人は結構いた気がしますが、 今はあまり見ないような気がするんで頑張って欲しいです。


_ 「テーマは裸身の都市、都市に存在する『からっぽの風景』」 とのことで、街が活動してるのに人の気配がほとんどしないというなんとも奇妙な写真でした。 ここで出てる写真を撮影したのが丁度アルゼンチンが経済危機で えらいことになってた頃というのがこの静けさに拍車をかけています。

_ 人のいない街中写真だったらそんなに珍しくもないんでしょうが、 写真内の静寂感がただならぬ感じで見ていて息を飲みます。 みたいに街中ののんべんだらりと撮ってるだけだとこういう感じは出せないんだろうなあ。とほほ。

_ 見終わったあとでコニカミノルタフォトスクエアをちょっと冷やかしに。 前回に引き続きDiMAGE A系をちょっといじってて思ったんですけど、 なんか7系に比べると操作系が改悪されてるところがちらほら見えるような気が。 電源スイッチが押しボタンになったのもいまいちなんですが、 背面パネルのボタン類をファインダー覗きながら操作するのがちと辛くなってませんかこれ? 調光補正なんて両手使わなきゃ無理ですよ。

_ サイドのスイッチ類がストラップに干渉しにくい位置に収まってるのは いいなあと思えましたが、背面はもうちょい整理できなかったものですかねえ。 基本機能に羨ましい部分があるだけに余計こういう細かいところが気になります。

_ あと、やっぱりAFの諦めが早くなってるように感じました。 なまじAF速度が速いだけに気になるところ。 これはあくまでも想像なんですけど、この迷いっぷりって 実は3D-AFが悪さしてるってことはないんでしょうか? 気のせいかもしれないんですけど、3D-AFの設定を切った後の方が きちんと合焦してくれたんですよね…。

_ 余談。ついで、という感じで何気なく触ったDiMAGE Z1がえらく使い勝手良くて 好感を持ちました。 基本機能もしっかりしてるし操作系で迷うところもありません。 これでもうちょいグリップが太ければ持ちやすい気がしますが、 これはまあ自分の手がでかいからそう思うのでしょう。 なんとなくミノルタMF系のような生真面目さを感じるデジカメでした。

[] []

_ やや昨日の疲れが。 やっぱり往復70kmはしんどいのかなあ。 どっちかというと都内を走る緊張感が疲れを生んでるのかもしれませんけれど。

_ 母から呼び出しを受けたので外出。

_ 川越で待ち合わせて昼食後所沢某所へ。 以前所沢に住んでいた頃のお隣さんが入院されているということでお見舞いに来ました。

_ うーん、平日昼間だからかもしれませんけどなんかひっそりとしてて切ないです。 なんとなくやりきれない思いを抱えつつ撤退。

_ 所沢で母と別れて帰宅。


_ ちとバテ気味。

[] []

_ よく寝ました。


_ ネジの足りてないスクーターをどうにかするべく昔お世話になったバイク屋さんに。 なんか真面目にチェックするとあちこちボロが出そうなので 最低限の修繕だけ頼んで残りは後日ということに。

_ その後ひばりが丘某所へパルサーの廃車証明を受け取りに。 なんか海外送りになるとかそんな話になってますよこのパルサー。

_ で、受け取った証明を所沢のディーラーに届けてとりあえず車関係は完了。

_ 家賃を払って帰宅。


_ スクーターに乗りつつ撮れるようなちんまいデジカメ、 ということでC-21/C-21Tに興味が湧いてしまいました。 モデル末期に7割引とか8割引で叩き売られたこともあって中古の相場が安いんですよね。

_ ただこれ、当時は「写りがいいけど電池が保たねえ」 と言われてた記憶があるんですけどどうでしたっけ? 今の2300mA/hとかの大容量ニッケル水素を使っても厳しいんですかねえ? 分かる人がいらっしゃいましたらタレコミ下さい。