ID: PASSWORD:

偽デジタル写真屋日報(冬眠中)


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

注意書き


[] []

_ だらだら起床。 中華蒸しパンのようなものが食べたいなあ、と思いつつ粉をこねてたら何故か出来上がったのは 外見はナンで味はソルトクラッカーな微妙な食べ物。どこをどう間違えたんだ自分。


_ バイク屋さんにスクーター持ち込んでウインカー修理しつつ犬と戯れてみたり。 なかなか愛敬のある犬なのは良いのですが人の手袋とかヘルメットの内張りを食うのは勘弁。

_ 帰宅してから簡単に仕度して都内へ。


_ 某メーリングリストで知り合った友人の写真展。 千葉ニュータウンの分譲されて間もないエリアをメインにした黒白スナップ写真です。

_ 晴天下のささやかな家族の幸せって感じの写真って言うのかな。 前に一部を見せてもらったときにはもう少し冷たい印象の写真だったのですが、 焼き直して雰囲気が変わったように思えました。 期待しないで見に行ったんですが、案外悪くないかも(ひどい)。


_ 沖縄もののカラー写真。 なんか気が遠くなるような感じのトーン(わかんねえよ)のハイライトを特徴としたプリントって 流行なんですかね?川内倫子の写真あたりから流行りだしたのかな。

_ 写真そのものはすいません、あんまりしっくりきませんでした。 よくある沖縄写真から抜け出たものを目指してるような雰囲気はあるんだけど、 違うところを目指すっていうところで止まってしまってまだ消化不良というか。


_ あー、みなさんおじょーずですねー。以上(ひでえ)。

_ どうもコンテスト写真には偏見持ってしまうので素直に見ることができません。 展示点数は多いんだけど目を引いたのは片手で数えられるくらい…かなあ。

_ あと思ったのはネガプリントまでベルビア調に焼かれてるのはどうよ、みたいな。 いやまあこういう焼き方が好きつー人が多いんでしょうけどね。 でもちょっと見飽きたなあ、こういう彩度とコントラストが必要以上に高い写真は。

_ ちょっとラウンジで書き物してから撤退し、駅前で友人と待ち合わせ。 ねぎしで夕飯食べてからテアトル新宿に行きますよ。


_ というわけで本日のメインイベント。 単館上映のレイトショーってどのくらいの人が来るんだかよく分かりませんが 6〜7割の入りって感じだったので結構入ってると言っていいんじゃないでしょうか。

_ 館内に入るとパネル展示や写真展(高田渡撮影)などあってやたらと気合いが入ってます。 しかし写真展。点数こそ少ないですがずいぶんといい写真ですよこれ。

_ で、ビールとつまみを買って入場し本編。 いや、しっかりとドキュメンタリーでしたよ。 監督のコメントにもありましたが、 撮る側の色を抑え、極力ありのままを伝えようとしている心意気が伝わってきたのが良かったです。

_ 内容ですが、 「高田渡のライブ映像を中心として日々の生活の様子やちょっとしたコメントで構成されていて…」 なんて書くとすごく平凡な映画のように見えますよね。 でもね、その生活があまりただごとではないんですよ。 朝の開店仕度してる居酒屋の隅で上機嫌に飲んでたりとか(笑)。

_ あ、でも音楽についてはすごく筋が通ってますよ。 流行り廃りなんて関係なく我が道を進む姿は大変格好いいです。 こんな企画ってもう二度とないと思うので都内近郊にお住まいの方は是非。

_ あと上映後に開催されている「フォーク大学」が面白いです。 毎晩違うゲストが来て(今日は山崎ハコでした)軽いトークと2〜3曲演奏。 こんな豪華な興行打つのはいいんだけど、これ果たして元取れてるんでしょうかねえ。

_ 終わったあと阿佐ヶ谷の友人宅まで歩いてそのまま泊まり。 しばらくちゃんと歩いてなかったからバテ気味になってしまってとほほ。

[] []

_ やや体がべきべき言ってますが予想してたよりはまともかな。

_ コーヒーをご馳走になってから撤退。阿佐ヶ谷駅で分かれて北へ歩きます。 うう、暑い…。

_ 小一時間歩いて下井草駅から西武線で帰宅。 本川越に着いたのが気付かないくらい熟睡してしまい、起きたら車内は誰も乗ってませんでした。

_ ちょっと銀行に寄って帰宅。


_ 疲れのせいかやる気低下してしまい、ちょっと横になってみたり。


_ 今さらNetSkyが大襲来。こんなハイペースで大量のウイルスメールが来るのって久々です。

[] []

_ のそのそ起きて昨夜の残り物で朝食。

_ 相方様を送り出した後、簡単に掃除を済ませてちょっとスクーターで出かけますよ。 って、なんか霞ヶ関を通過したあたりから急に気温が下がってきて寒いんですがー。


_ 某高校にお邪魔してちょっと見学など。 んー、なんか微妙に不安の残る話とか聞いてしまってなんともはや。 元々だめぽな予感を漂わせつつ20年ばかりやってきてる学校だけど ちょっと本気で不安になるぞ。


_ Wikiいじり。 以前からちらほらと手をつけているデジタルカメラの絞り方式調査ですが、 だいぶ情報が増えてきてよい感じに育ってきました。 この集めた情報が果たして何の役に立つのだろうと自問自答するときが まれにあったりもしますけど、こういうすき間的情報を集めてるところがひとつくらい あってもいいかなあ、とぼんやり考えてます。

[] []

_ なんかWindowsUpdate祭りが開催されているようなので片っ端からアップデート大会。 ついでに滅多に使ってないノートのアップデートまで片付けてみたり。


_ ディスク整理などを少々。 しかしモチベーションは上がらずあまり大したこともせず終日過ごすような感じで。

[] []

_ 例によって低調。


_ 請求書書きなどやってたんですけど、 どうも髪の毛の鬱陶しいのが我慢できなくなって床屋へごー。


_ 何カ月ぶりだか分からないくらいに伸び放題だったので切った後の髪の毛の多いこと(汗)。

_ 特にネタらしいネタも発生せずそのまま買い物して帰宅。


_ この辺 を見つつ炊飯器パンに挑戦。しかし粉に全粒粉を使ったせいかなかなか発酵してくれず苦戦。 素直に強力粉だけでやればよかったかなあ。無念。

[] []

_ 昨夜のパンは発酵に失敗してしまってかなり得体の知れない食べ物が完成した模様。 やっぱり炊飯器の保温で発酵させようとしたのが間違いだったかなあ。


_ 政治ネタと宗教ネタは極力避けたいのだけどメモリンク。 いずれも2chのスレッド。 今回の拉致誘拐関係にはいろいろ思うところがあるけれどまだまとまってないんでノーコメント。 まあまとまったからってここに書くかどうか怪しいものですけどね。

_ とりあえず週刊新潮の見出しはあまり頭のいい見出しじゃねえなあと思ったことは書き留めておきます。 後で自分が思い出す用途として。

_ 追加。 これで実際に自作自演だったらあたしゃあほか馬鹿かと罵倒すると思いますが、 今の時点で自作自演ということにして話を終わらせるのはちょっとだめぽでしょー。

[] []

_ 珍しくちゃんと朝食を作ったり。

_ 相方様を送り出し、簡単に掃除してから外出。


_ 出掛けようとしたらセル始動できませんよ。 灯火類は使えるのでセルスイッチが断線したのか接触不良なのかどちらかですかね。 とりあえず見なかったことにしてキック始動(えー)。

_ ひばりが丘某所経由で笹塚某所。 ルータのファーム上げしたりMacOSX機のアップデートしたりデータ移行したり。 とりあえずここもPantherに上げたいなあとか思うも うかつに進言するとタダ働きさせられそうなので考えるだけにしておくことに(苦笑)。


_ またURLメモ。 藤原新也のWebサイトより。 なんか今使われてる「自己責任」ってどーも気持ち悪いんだよなあ、 と思ってたらここで一刀両断されてて少しさっぱり。

_ 百歩譲って民間人が「税金無駄遣いしやがってー」つー感情を持つのはまあいいとして、 仮にも政府のコメントとして自己責任云々みたいな発言が出たらいかんのじゃないですか? それを言っちゃあおしまいよ(c)寅さんみたいなもんで。

_ あと経済損失が何億とか何兆とか言われてますけど、 各地で算出されてる数字の精度って「阪神優勝の経済効果」 並みなんじゃなかろうかと思うのは気のせいですか?

_ あたしなんぞは精度の高い明細って出せる性質のもんじゃないと思うんだけど これは普段丼勘定な金銭感覚で生活してるからそう感じるだけなのかなあ。

_ ところで ファルージャで 民間人撃たれまくり つー話の真偽のほどってどーなんでしょ。 まー実際にあっても不思議じゃねえよなあとは思うんですけど、 日本人誘拐祭りの余波かろくに報道されてないんでよく分からんですねえ。

_ でもあれだな、報道締め出して町閉鎖すれば何やっても分からんよな実際。

[] []

_ 起きる→食事→二度寝という怠惰な生活。


_ 起きたので簡単に仕度して散歩することに。 いつもだと札の辻あたりまでの往復くらいなんですが、 今日はいつもより足を伸ばして氷川神社の裏手を経由して宮元町あたりまで。 さすがに帰り道が気だるいですな。


_ 焼きそば3人前を2人で分けても物足りない…。 いやまあ昼間ちゃんと食べてないのが悪いんですけど。


_ 広島6連勝で首位って何かの冗談でしょうか? ここ10年くらいの傾向を見てると絶対オチがあるに違いないと思ってしまうのですががが。

_ しかし嶋の打率は異常だと思いました。5打数2安打で打率が落ちるってありえませんよ。

[] []

_ 体だるー。やっぱり体力落ちてるな。少なくとも30代の体じゃない気がする。


_ なんか各地の報道とか日記とかを読んでたら段々頭が混乱してきたので とりあえず今回の人質関係で思ったことをまとめてみるテスト。
  • とりあえず無事に帰ってきたのはめでたい。
  • 足代請求程度にとどめるという外務省の落とし所はいい線じゃなかろうか。
  • 今の状況下にイラクに行くなら逃げ足を鍛えるとかの「基礎体力」は必要じゃねえかなあ。
  • 現場で交渉事に働いてた政府民間問わずの皆さんはお疲れさま。
  • 退避勧告出てるのに行きやがってゴルァみたいな意見はちと無責任な感じが。
  • 拉致中の情報が少ない状況下でも延々人質関係の報道をする必要性ってないのでは? 必要以上に報道しまくることで被害者を叩く風潮に勢いをつけた印象が。

_ 正直人質になった面々に対し「しょーがねーなー」つー気持ちはあります。 けどねえ、聞いた風な口調で批判という名の吊るし上げするのも大人気ないんじゃないかな、と。 現場に行きたいという欲求を無条件に潰していいと言えるほどあたしゃ冷静になれないです。

[] []

_ 天気が良くなったので布団干しやら洗濯やらに追われてみたり。


_ 現地の言語を身に付けずに海外に取材に行くというのは当たり前の事象なんでしょうか >報道方面の方々。

_ いやまあ海外飛び回るようなタイプの記者さんだと何か国語も覚えてる余裕ないでしょうけど、 それでもガイドないし通訳を極力通さず(もしくは通しても一部は聞き取れるくらい) に取材できないとうまいこと話を得ることはできないんじゃねえかなあと思いまして。 それに誤訳をうのみにしたまま間違った情報を送ってしまうリスクも減らせるでしょーし。

_ 今回の拉致された面々見てるとあんまりアラビア語(でいいんでしたっけ)に堪能という風に 見えなかったもんでちと疑問を持ってみた次第。

_ ちなみにの同級生で写真撮るためにアンゴラに行ったのがいますが、 彼は取材できるくらいのポルトガル語を身に付けて現地に行ったそうです。 そーいうのが普通だと思ってたんですが、どんなもんなんでしょうねえ。


_ 銀行の記帳がしばらく放ったらかしなので記帳。 うわ、残高が一時的に3桁まで落ちてるよ(汗)。 予想してたより自動引き落としの額が大きかったって感じですか。やぱガス代が辛いな。

_ あと郵便出したり書店寄ったりフィルム買ったりしてから帰宅。