_
いい具合に蒸し上がっております。
ってか来るならとっとと来てください台風。
_
ちょこっと書きものして問い合わせ出してみたり。
_
ちょっとシャワーを浴びるために何気なく体重計に乗ったんですよ。
…また体重落ちてるんですけど。ここ数年のレコード値が出てますよ。
これ以上体重が落ちると体力とかにも影響出そうだなあ。困ったもんだ。
_
MacOSX環境で画像縮小系のアプリのいいのが見つからなかったのでImageMagickを入れました。
ソースから入れるのは面倒なので
バイナリパッケージ
のお世話になることに。正直手抜き。
_
で、convertコマンドで手持ちのデジカメ画像をリサイズしてテスト。
ちょっと重たいかなって気もしますが画質も悪くないし、Exifが残るのは好感が持てますね。
あちこち探す前に最初からこれのお世話になっておけば良かったかも…。
_
台風一過。台風が湿気も運んでいってくれたらしく、
昨日までの蒸し暑さに比べたら十分過ごしやすいと言えます。
でも暑くないと言ったら嘘になるけど。
_
ちょっとひばりが丘に持ち込みしようと思ってたものがあったので、
荷物を揃えてさて出掛けますか…という時点で入電。
げ、明日に変更ですか。まだ電車に乗ってなくて良かった…。
_
仕方ないので一度帰宅し、ついでに洗濯ものをやっつけ。
_
突発的に「知らない街を歩いてみたい欲」が発生したので都内へ。
赤羽→王子と乗り継ぎ都電に乗りますよ。
_
平日の昼下がりだというのに(いや、昼下がりだからと言うべきか)
えらい混雑でした。まさに生活電車ですなあ。1駅単位の乗り降り客もかなり多いし。
_
王子から早稲田寄りは何度か乗ったことがあるんですけど、
今日は反対側の三ノ輪橋方面。こっち方面は全然土地勘がないのでここから先は
完全に行きあたりばったりです。
_
ぼんやりと外を眺めつつ、小台で下車。
川風に釣られて小台橋まで出て、橋の上から隅田川をぼんやりと眺めてみたり。
その後、川から見えた観覧車が気になったので荒川遊園まで戻り。
しかし、こんな時間帯にカメラ持って裏道をふらふら歩いてる自分って
端から見たら完全に不審者ですよねえ。職務質問なんかされた日にゃなんて答えたものやら。
_
都電の一駅ぶんって歩いても大した距離ではないのであっさり荒川遊園まで到着。
入ってみようかな?とも思いましたけれど男一人でふらっと入るのもちょっとナニなので、
外からちょっと眺めるだけにして近くのモスで休憩。
_
休憩後、ちょっと日が落ち始めてきているので順光方向の小台に戻る感じでまた少し歩きつつ撮影。
結局熊野前あたりまで歩いてからまた都電に乗って王子まで戻り。
田端まで歩くという選択肢もありましたがちょっと距離がありそうだったので挫折…。
_
行きと同じように赤羽から埼京線で川越へ。なんかひたすら寝てたので気付かなかったのですが、
指扇あたりで足止めを食っていたらしくやや遅れ気味でした。風でも出てたのかな。
_
ちょっと買い物をし、仕事上がりの相方様と合流して帰宅。
_
出力。
さてどんなデータじゃい、と確認しようとしたらQXのデータで惨敗。
すいません、うちQX出力できる環境ないんですがー。
というかどうしてA0出力用の原稿をわざわざQXで作ってくるんですか某社。
_
仕方ないので笹塚某所に出せるデータに直してもらい、その受取りに。
_
なんでこの一番暑い時間帯に外出しないといけないのだろう…。
_
データを回収して一度iBookでチェック。まあこれならどうにかなるかな。
なんかエラーが出てる気がするけれどそこはスルーで(おい)。
_
帰り道に新宿を経由したのでちょっと買い物。
前回の惨敗を教訓にして、赤外の一番下のフィルタを買ってみることに。
これでダメだったらSC-74あたりで試さないといけないのかなあ…。
コダックのフィルタを輸入してもらうというのはなんとなく負けっぽいし。
_
プリントジョブを流そうかと思ってたのですが、
一度流すと長期戦になりそうな気配がしたのでプリントサーバに予約だけ入れて撤退。
…って、また明日も出てこないといけないのか。ついでに都内行く用事あったかなあ。
_
眠いんだけど昨日出しかけた出力があるので眠い目をこすりつつひばりが丘某所へ。
_
1クリックで仕事終了(苦笑)。
いや、ちゃんと昨日仕込んでたからこういうことが言えるわけですけれどね。
_
デジカメのレビュー見ててずーっと気になってたんですが、
なんであんなに周辺減光が嫌われてるんでしょうね?
広角寄りで晴天順光で撮ってすこーんと周辺が落ちるのって味があっていいと思うのですが。
てかそんなこと言ってたら対称型レンズなんて使えませんよ。
_
まあ周辺があっさり崩れて使いものにならんとかいうのは論外ですけども、
わずかな歪曲とか多少の周辺落ちくらいは許容する余裕を持って眺めてもいいんじゃないですかねえ、
それを上回る描写上の利点があるならば。なんか皆完璧以上を求めすぎてやいませんか?
_
午前のうちにあっさりケリがついたので今日が最終日のラボシステムショーでも見に行きますか。
しかし五反田なら楽だったのに有明は遠すぎますよー。
_
電車に乗る前あたりからまずいかな?という予感があったのですが、
練馬あたりでおなか急降下してしまい小竹向原でピットイン。
くぅ、久しぶりに松屋で食事したのがいけなかったか…。油ものは怖いです。
_
その後ぐったりしたまま有楽町線で新木場まで熟睡。
_
来年からはカメラ関係のイベントに統合されるそうなので今回で最後。
にしてもどこのブースもやるせなさが漂ってるのは気のせい…じゃないよなあ。
_
見どころとしてはここ数年続いているデジタルミニラボ関連の他に、
コンビニなどに設置してあるようなセルフタイプのプリンターがちらほら。
あとは大判インクジェットの展示が少々というところでしょうか。
_
個人的に興味を持ったのは先日富士から発表されたNATURA。
24mm/F1.9の単焦点レンズを積んだコンパクトカメラにISO1600のフィルムを組み合わせて
「どんなところでもノーフラッシュ撮影できますよ」というのが売りの商品。
さすがにそれだけ感度が上がると粒子も荒いだろうと思いきや、その辺はさすが富士。
2Lくらいまでならちゃんと見られる上がりになっているのでかなり期待していいかもしれません。
_
ただちょっとマニア的には「これでストロボ非搭載だったら…」とか
「シャッタースピードの下限制限がなければ…
(ノーフラッシュモード時は自動的に1/45制限がかかるらしい。
ノーフラッシュモード+ストロボ発光停止設定をすれば下限が外せるとのことだけど、
ちょっとこの設定は直感的じゃないような気がしますねえ)」
とか物足りない部分もありますが、この辺は製品版になって多少変更があるかもしれないですし、
そもそもマニアがターゲットじゃない商品なんで突っ込むのは野暮でしょう。
_
…でもこのスペックならかなりマニア受けはするよなあ(笑)。
24mmフリークのやあ3、おひとつどうですかね?
_
あと日本カラーラボ協会のブースで
「ドイツ写真工業会の提案するモニタ調整ツール」
というもののデモをやっていたのですが、要はAdobeGammaの調整支援テストパターンと
そのテストパターンのリファレンスプリントのセットで、
「モニタ色がこのプリントに近い色になるようAdobeGammaで調整してね」ってことらしいんですが。
うーん、確かにそこそこの精度の調整はできると思うんですけど、
厳密に言ったらそれって正しいAdobeGammaの使い方じゃないような気がしますよ。
_
一度見ていますが、終わる前にもう一度見ておこうと思い寄り道。
うーん、やっぱりいいな。あまりにも構図が整い過ぎててものによっては怖いくらいですが、
見ててかなり勉強になります。
_
ヨーロッパと中国(?)の旅写真。問題は旅写真以上でも以下でもなくて印象が薄いところ。
一応旅に出たときの作者の心象風景ということになってるようですが、
ただ旅に行きましたー、というところから一歩抜けたところが見えないのが難。
_
韓国からの留学生だそうで。以下作者コメント。
日本に来て1年半が過ぎている。なかなか慣れない日本語と日本の習慣などにいつもコンプレックスを持っている私は、いつの間にか堂々と人の顔をまっすぐに見られなくなっていた。私が接しているのは人々の顔ではなく、人々の足元であった。人々の足元を見ると様々な表情が見える。私はただの足元ではなく、日本人の生活や文化などを見ているのである。
一人だけの時間……
故郷のことを考えれば考えるほど、異国の慣れない文化が目の前に止まっている。それらの残像は、さらに一人である私の心を揺らしている。
ということで、全ての写真がひたすら足、足、足。
このコメントを読まずにただこの写真だけを見たら「なんだこれは」
ということになるかもしれませんが、コメントを読んだ後で写真を見直すと顏を上げられずに
いる作者の姿が見えてかなりぐっときます。
_
で、そこに添えられたキャプションがまた良いんですよ。必見。
_
えーっと、大判でカラーで夜景を長時間露光って流行ってます?
なんかここ最近こういう写真を立て続けに見たような気がするんですが。
気のせいかな。
_
ということで、路上の樹木をメインにした夜景写真です。
うーん、確かに上手いんだけどもなにか足りない気が。なんだろうなあ。謎。
_
見終わった後、カメラのきむらで中古のフィルターを買って帰宅。
腹痛のせいもあってかなりへろへろの帰宅となりました…。
_
相方様を送った後に黙々と過去撮影分のNEF編集。
こういう地味で面倒な割に気力を使う作業は気合いのあるうちに一気に片付けないと死ねます。
_
黙々と作業していると何かが到着。
ミノルタ系カメラでサンパックのDXストロボを使うためのアダプタ。
一応DiMAGE7系でも使えるらしいということを聞いたような気がしたので
ヤフオクで落としてみたんですが、どうも外光オートでしか使えない模様。
…微妙に惨敗かなあ、これ。
_
作業が一段落ついたので保存かけてちょっと休憩。
…するつもりがいつの間にか小一時間眠ってしまいました。
_
いかんなあ、と思いつつ作業の上がりを確認しようとしたところ、
1割くらい保存が終わったあたりでNikonCaptureが落ちてた模様_| ̄|○
_
かなりこの時点で萎えてしまいやる気急降下したのですが、
気を取り直して夕食後に再度作業開始。
一応半分くらいは戻せた…かなあ。くぅ。
_
相方様を送ったついでにちょっと買い物したりお金を下ろしたり。
_
帰宅後さらに作業の続きを。
うーむ、もう少しだけCPUが速ければ多少楽になるのかなあ。
ひたすら根気が要求される作業ですねえ、これ。
_
途中眠気に負けそうになりつつも目標としていたあたりまでの作業は完了。
あとはバッチ仕掛けて放置しますか。
_
NATURAの中の人からリンクが(汗)。
そうですねー、今銀塩のコンパクトってもうかなり切ないことになってるんで、
こういう頑張ってる企画に対しては素直に応援したいです。
買った層が果たしてきちんと専用フィルムを買い続けてくれるのかな、
とか若干疑問はありますけど、現在デジタルカメラの基本感度が下がりまくりの現状を見ると
夜景が安心して撮れる、というこのカメラのコンセプトに間違いはないと思います。
_
ただマニアとしては黒マット系ボディのようなマニア仕様が欲しいとか思ったり思わなかったりもごもご。
←不良在庫増やしそうな意見はやめなさい
_
徹夜する夢で起床。なんか寝た気がしないぞ(笑)。
_
ここしばらく2chのデジカメ購入相談スレッドを眺めてるんですが、
A4印刷を希望する人には高画素機じゃないとだめっていう意見には
ちょっと首をひねるものがあったり。
_
いやまあピクセル単純計算すれば画素数は多いに越したことはないですけど、
200〜300万画素機ではA4刷れないってのもまたなんか偏った意見じゃないですか?
そりゃ確かに200万だとちょっと苦しいにしても、
300万画素機クラス+インクジェットプリントならば
近づいて見ない限りそこそこの絵が出ると思うんですよ、
いくら最近の極小画素機であっても。
_
それよか大事なのは、ちゃんとピントが来ててぶれてない写真を
作ることなんじゃないでしょうか。
画素数少なくてもぶれがなくてしっかりした解像がキープできれば、
それなりに高画質なプリントは確保できるんですけどねえ。
って、500万画素機を使ってる人間がこんなことを書いても全然説得力ないですが(笑)。
_
とりあえず、たまにしかA4出力しない程度の人だったら300万画素機でも
全然困らないように思います。写るんですだってその気になれば四切プリントできるんだし、ねえ。
_
某所からファクスを送ってもらおうとしたら家ファクスが暴走(汗)。
なんか熱でカートリッジが曲がってませんかこれ。
_
で、ついにファクス部分が天寿を全うされたと認識し、新しいファクスの購入検討を…
というのも悔しいので
D-FAX
のアカウントを取得して試してみることに。
ふむ、結構ちゃんと読めるものですね。いいかも。
_
散歩に出るというので一緒に外出し、
旧市街に出るついでに郵便局で税金を納めたりしつつ市役所で不在者投票。
とはいえ、
私は別に当日外出の予定がないんですが、
相方様が選挙当日に外出するのでついでという感じで。まあだいたい投票の予定は決まってたし。
_
今回初めて不在者投票をしてみたんですが、
これって郵送されてくる投票券がなくてもあっさり投票できるんですね。
しかも本人確認らしい確認もなかったんで
(投票申込用紙に住所氏名生年月日程度を書いただけでした)、
「絶対投票に行かない人」の一覧が取れれば不正投票もできるんじゃないかなあ、
と妄想してみたり。
_
お茶を飲んで休憩した後、買い物に行くという二人を見送って大家さん経由で帰宅。
_
ちょっとひと作業やっつけてからまた二人と合流して夕食。
なんか食べ過ぎの予感がひしひしとします…。