_
えーっと、梅雨はどこに消えてしまったんでしょうか。
まあ湿気が少ないのは有難いんですが、きちんと降るべきものが降ってくれないのはどうかと。
_
とりあえず洗濯ものの山をがしがし消化してから、
まともな食事を作る気力もないので残り物でいい加減なお好み焼きもどきを作って朝兼昼食。
_
シエスタの習慣が身についてしまうと日本じゃまともな社会生活送れませんよ自分。
_
友人がノートPCのHDDを昇天させたとのことで立川へ。
とりあえず現状復帰をさせるということでHDD交換を勧めたのですが、
「この際なので買い足しをしたい」とのことで選定物件がノートPC+HDDに。
自分の財布ではないとはいえ、こういう大きい買い物に付き合うのはどきどきしますな(弱)。
_
で、とりあえず立川のビックに入ったんですけど、
HDDはともかくノートがなかなか決まらず難儀する羽目に。
速くて余計なソフトが付いてなくて液晶がまともなもの、という条件だったのですが
この最後の液晶がかなり曲者。光沢付ける前に色の転ばない液晶積んで下さいませんか>メーカー様。
_
結局小一時間売場をぐるぐるしたり店員さんと相談したりして、
NECのノートに妥協できそうなものがあったので購入決定。
やや型落ちではありましたが一通り必要そうなものは載っていたので、
これでしばらく戦えることでしょう。
_
その後HDDの飛んだノートを預かって帰宅。
ノート2台持ち運ぶのはさすがに重たいです…。
_
なんか不毛な喧嘩をしている夢だったような記憶。
_
寝惚け気味に昨夜仕掛けていたリカバリーの上がりチェック。
まあこんなものかな。
あとはプレインストールもののソフトを削ったりWindowsUpdate祭りしたり。
_
RinRin王国さんとこで
デジカメは手ブレしやすいという話がちらっと出てますが。
これって、手ブレしやすいんでなくて手ブレが目立ちやすくなったという話のような気がします。
銀塩ベースだったらプリントしてもL判、良くて2Lプリント程度だったので
あまり分からなかったものが、デジカメで等倍観賞するようになったらあら手ブレ、みたいな。
特に最近の高画素機を等倍で見たらそりゃバレやすくもなりますよね。
_
以前ちらっと書いた
「印刷優先に考えて無理に高画素機を買わなくても…」みたいな考えも実はこの辺から来てて、
ただでさえブレのリスクが高いのにコンパクト高画素機をむやみに勧めるのはどうよ、
と思ったりする訳です。
それだったら多少荒れてもそれなりの絵が印刷できる方がいいよね、って。
#ちなみにそこで手ブレ防止テクノロジーですよ、という発想はちょっと技術盲信ぽくて嫌(笑)。
_
500万画素でも600万画素でもいいけれど、それだけ微細に描写できるということは
些細なミスも拡大されますよ、ということを承知してからデジカメを買って欲しいなあ、
と思います。ええ。
_
買い物。本川越某所は改装後の商品が頑張りまくっててかなり不安です。
そのうち力尽きたりしないのかなあ…。
_
帰宅後は頭痛に悩みつつ片付け作業をちまちま。明日の準備もしないといかんなあ。
_
危うく二度寝しそうになりつつも起床してさくっと出掛けますよ。
_
券売機でホリデーパスを買い込んでいざ上野へ。
なんか途中で小説読んでたら電車酔いの予感が…。
_
ちょっと弁当を物色してからやあ3・もりや3と合流。
早速ビデオを出して記録開始。
_
水戸までとはいえ一駅なのでなんかあまり余裕がないような。
弁当を食べてちょっと雑談してる間に着いてしまいましたよ。
さて、水郡線に乗り換えです。
_
あまり乗り換え時間がないので撮影しつつばたばたと乗車。
茨城って一面の平野という印象がありますが、ここの沿線風景は森あり川ありで面白いですな。
運転台がコンパクトで前方がよく見えるレイアウトなのがちょっと嬉しかったり。
_
30分程度で到着。当初駅前には何もないんじゃないかという説があって
乗り換え待ちをどう過ごすかが課題となっていたのですが、
駅前にモスがあったのでピットインして休憩しつつデータ吸い出しだの日記書きだの。
_
乗り換え時間が結構あると思っていた我々は呑気に食事しつつ雑談していたのですが、
実はここに罠が。いつの間にか日立電鉄がダイヤ改正していて乗る予定だった電車がなくなってますよ!
_
気付いたのは食後に悠々と常北太田に着いた後。次の電車まで40分と言われてかなり凹む3名。
でもこうなったら待つしかないので駅の周辺を撮影したりして過ごしてみたり。
やあ3が購入していた日立電鉄携帯ストラップがちょっと可愛かったです。
_
なんかどこかで見た車内だよなあ…と思っていたんですが、元丸の内線の車両みたいですねこれ。
扇風機には営団のマークがあるし、非常灯も残ってるし。いったい何年落ちくらいなんだろう…。
_
当初は鮎川まで行って大甕に戻る予定でしたが、
ちょっと行程変更が発生して大甕で降りて石岡を目指すことに。
天気が良かったせいもあるんでしょうが、非常にのんびりしていて気持ちの良い電車でした。
廃止になる前にもう一度ちゃんと乗りたいところです。
_
常磐線各駅で戻り。特筆すべき車両という訳でもないしロングシートで萎え気味だったこともあり
友部あたりまでずーっと寝て移動。なんか寝てる動画を撮られた気がしないでもないですが(汗)。
_
石岡に着いてからちょっと乗り換え時間に余裕があったので駅の跨線橋に上がって、
上から鹿島鉄道の気動車の写真をぱらぱら撮る3名。やっぱりここの車両は可愛いなあ。
_
ついついぎりぎりまで撮影してしまい、慌てて乗車。
水郡線の車両に似たレールバスで、前方の見晴しがいいのが乗り鉄に嬉しい感じです。
_
沿線風景も北浦あり森あり市街地ありでなかなか飽きないし、
全線乗っても1時間くらい。この路線も雰囲気があってなかなか楽しいものがありました。
この路線だけフリーパスを使って一日乗り倒すってのも面白いかも。
_
さて、ここから鹿島臨海鉄道の新鉾田に移動しないといけないのですが、
なんか歩いて行くにはかなり遠そうですよ?
てか道が全然分からないし。
_
ということで短い距離ながらタクシーを利用することに。
うわー、タクシーが裏道使うので全然道が分かりません。
_
結局どこを通ったのか分からないまま5分ちょいで新鉾田駅に到着。
ううむ、何もないところに突然高架のある光景が広がっててシュールだ…。
_
あまり特筆すべきものはなかったかなあ。
北浦沿いのあたりはちょっといい感じでしたけど、
海の近くを走っている割にあまり海っぽい光景が見られるわけでもないのが期待外れな感じでした。
_
結構疲れてきているせいもあってあまり車窓を眺めることもなくだらだら乗ってるうちに鹿島着。
うわ、駅前が閑散としてて切ない…。サッカーの試合がある日だと雰囲気違うのかなあ、これ。
_
外は暗いし、なんだか涼しいを通り越して寒くなってくるしでかなりへろへろに。
成田を過ぎたあたりで寝てしまい、起きたら都賀でした。寝すぎ。
_
千葉駅構内で軽く食事をしてやや持ち直し、
データイムグリーン回数券のお世話になって東京に戻りますよ。
_
よく考えるとグリーン車に乗るのは初めてかも。
感覚としては新宿から本川越に帰るのに特急テクノロジーを発動させるようなものでしょうか。
しかし時間帯が遅めで空いてることもあってかなり快適ですねえ。楽ちん。
_
大崎始発に乗れると思っていたのに来た電車が新木場発でそれなりに混んでてげんなり。
でもかろうじて座れたのでまったりと読書して川越まで。
しかし埼京線各駅停車で大崎から川越って結構きつい距離です…。
_
- 日立電鉄の遅さばんざい。
- 鹿島鉄道のレールバスは可愛い。
- なぜかリセ方面ソレ系の収穫がちらほら←…
- 高架線と成田線は萌えない。
- 海が見たかった…
_
暑い…。雨降りそこなったみたいな湿気ですねこれ。
_
朝兼昼食にトマトスパゲティを作ってたのですが、
あまりに暑くてやってられないので冷製スパゲティにして食べてみたり。
_
食後、ずっと放置気味だった某所のパネル原稿を作成。
以前の原稿が残ってて良かった…。
_
先週引き取って修理していたノートの返却をするために国分寺へ。
これで部屋が少し片付くかな?
_
ドトールで冷たいものを飲みつつ受け渡しとか雑談とか。
夏祭りか…(遠い目)。
_
本川越で仕事上がりの相方様と合流して晩飯食べて帰宅。
熱帯夜で全然眠れません。くぅ。
_
洗濯して干そうとしたらベランダがものすごい熱さになってて足の裏を火傷しそうになったり。
_
朝昼兼ねた食事に冷やしすいとんなどという訳の分からんものを作ってみたんですが、
うーん、これはもうひとひねりしないとかなり微妙だ。
_
パネル作りの仕上げ。
なんかレイアウトが気に食わないけどこんなんでいいのかなあ…。
_
煮干しベースの冷汁に茄子と胡瓜とピーマンを塩揉みしたものを追加して
麦飯にかけて出来上がり。手抜きにもほどがあるな(苦笑)。
_
食後、相方様が復刻版のモンスターメーカーとやらを入手してきたのでしばし対戦。
ふむ、とっつきやすいしプレイ時間も短いしいいかも。
_
0330くらいと0500くらいに目が覚めるもさすがにその時間に起きる気になれず、
結局0730起床。本格的に夏になる前にやられてる現状はまずいんだけどどうしたものやら。
_
ひばりが丘某所とちょっとやりとりをして原稿を仕上げ、
ひとっ風呂浴びてから外出準備。うう、この陽気に出掛けたくない…。
_
コニカミノルタがちらほら新製品を出してますね。
Z3は運動会用途に良さそうな仕様なので、夏から秋にかけて結構売れるんじゃないでしょうか。
しかしこれだけスペック的にまとまってくると、
いよいよもってDiMAGE 7〜A系は打ち切りかなあとも思わされます。
悪いシリーズじゃないと思うんだけどいまいち受けが微妙だからなあ、この辺のハイエンド。
_
X31/X50はちょっと微妙。X50は従来のX系の物足りないとこをきっちり潰してはきているんですが、
そのデザインの野暮さ加減はどうにかならなかったのかなあ…。
あとX50に搭載されてる1/2.5 500万画素つーCCDに萎え。
CyberShot T1にすでに使われてるとはいえ、この画素ピッチの小ささはさすがに盛り下がります。
でも今後の小型500万画素機にはこいつが搭載されてくるんでしょうな。はぁ…。
_
暑さにやられて失神しそうになりつつ到着。ああ、エアコンが効いてる部屋はいい…。
_
早速持ってきたデータをさくさく流して終了。
以前作ったことのあるものの修正なんであまり悩むこともないですな。
_
終了後ちょっと雑談。んー、萎える話しかないのは困るなあ。
業種ごと絶滅しかかってるのは今に始まった話じゃないですが、
この先の見通しについて話して全然明るい話が出てこないってのはさすがにいかがなものかと。
とはいえ他に行くあてがある訳でなし。げんなり。
_
帰宅して顏を洗おうと蛇口をひねったらお湯が出てきました。
いったいピークで何度あったんだこの部屋の室温。
_
麻婆豆腐・水菜とえのきの吸物。辛くし過ぎたか、どうも胃腸の調子が微妙。
こんなんだともう虚空は無理な体になっちゃったかなあ。
_
あちー。これうっかり外出するとそれだけで死ねませんか?
_
ということで本日は引きこもりデーにしようと思っていた矢先に某所から電話。
う、呼び出しですかー。いいけど。
_
社長と合流して納品先へ。
本来なら同行する必要性は全然なかったんですけど、
過去に何種類かパネルを納めてるところなので、
納めたパネル類がどんな風に使われてるのかが見たかったんですよ。
_
で、ちょっとお願いして写真を撮らせてもらったり。
作ってから結構な年月の経過してるパネルでもそんなに褪色してなかったのは収穫でしたね。
案外染料でも頑張るもんだなあ。
_
その後何か所か同行に付き合って撤退。
何故か途中で山のような生バジルを頂いてしまったのですが、
その量がただ事でなかったので帰りの電車内で「謎のバジル男」になってしまったような気が。
結構匂い強いんですよね、これ…。
_
帰宅後バジルの山を片付けるのに難儀してしまって夕飯どころでなかったりして(苦笑)。