_
台風は通り過ぎましたが台風一過な天気にならないのは今年の台風の特徴…なんでしょうか。
_
PCに向かって黙々と作業。やっと仕事できる体制に戻ってきたかな。
_
いとこが謎ルートで日本シリーズのネット裏券を入手したので有難くご相伴ってことで
おにぎりを作って西武球場へ。なんかえらく寒いんですがー。
_
試合は一方的な中日ペース。とはいえ気を抜くとすぐ追いつきそうな西武の気迫がなかなかでした。
とりあえず生リナレスを見られたので満足ですね。
あと両方とも守備のいいチームなんで綺麗な守りが見られたのは良かったです。
_
試合時間が長くなってしまい、いとこが帰れなくなりそうだったので8回裏で中座して帰宅。
_
昨日の写真を現像していとこに発送したりしてから外出。
_
ここんところ頭が伸び放題で気になってたので久々の床屋。
健康談議だの野球の話だのしてゆったり。
あ、例によって猫分の補給も。家猫は毛並がいいなぁ。
_
この間からどうもスキャンの上がりが悪かったのでちょっと気になって掃除。
ついでにずっとアップデートを放置していたVueScanを導入して久々にテストしてみることに。
_
んー、操作性のややこしさは相変わらずですけど、
ネガスキャンのトーン再現はやっぱりこっちのが上かなぁ。
カラーバランスの揃い方などはNikonScanの方がはるかに追い込みやすいんですけど、
何故かNikonScanはシャドー部の諦めがいいというか、ヒストグラムの左端がばっさり落ちるんですよね。
_
設定がややこしいのは小まめに設定をセーブすることで対処することにして、
またしばらく使ってみますかねえ。スキャン効率は悪くないし。
_
どうにか1000頃起きてシャワーで無理矢理目を覚ましてみたり。
_
明日のお茶会の前日搬入のお手伝いをさせてもらうついでに撮影のテスト。
今回は全部デジタルで撮影してみるかな?と思っていたんですけど、
さすがにぶっつけ本番は怖いですから事前にデータを取らないと、と。
_
結果としてはそこそこ撮れそうな予感。
ストロボがマニュアル発光でも撮影結果を見つつデータ取りすればいい訳ですから、
ある意味楽と言えば楽なのかも。
ただ撮影フローが出来てないんでその辺が明日ちゃんと行けるかな?って不安は残りますね。
まあなんとかなるとは思いますが(えええ)。
_
昨日から引き続いてスキャンしてたら連続で地震が。
横揺れの長いのが断続的に来たのでなんだか船酔いしたみたいになりました。
うう、気持ち悪い…。
_
しかし新潟は震度6越えですか。阪神の震災を思い出させられます。
_
明日の準備をしてとっとと寝…のつもりが26時。うーん、また夜型に戻ってきている気がする。
_
毎年お世話になっているお茶会の撮影。
昨日テストが出来たとはいえまだ不安が残るところではあります。
_
そしてのん気に掛軸などの記録写真を撮っていたらお点前が始まっているのに気付かない罠。
なんかしょっぱなからケチついてますよ!大丈夫か自分。
_
しかしデジタルだと撮影の合間に転送の手間が入るのでなかなか休む間がとれません。
しかもストロボ外付けだとやたらとレリーズタイムラグが長いので以前の銀塩の感覚で
レリーズしていくと全然タイミングが合わずに苦労します。
こういうシビアな用途だと一眼が羨ましくなりますよ。
_
ただ今回有り難いのは前回に比べて来客数が少なめなこと。
おかげで機材慣れし切れていなくてもどうにかまだ対応できていますね。
_
結局機材に慣れてきた頃に本日のお仕事終了。
あー、こりゃ来年また思い出すところからやり直しだな(苦笑)。
_
寝起き悪し。ここ数日体調が怪しくなってきてるような気がするんでその影響…かなぁ。
_
昨日の撮影分を現像。
NEFのパラメータ決めて保存する作業と現像する作業に各1分ずつくらい食われるので、
150枚くらいあると保存と現像だけで5時間食われる計算に_| ̄|○
_
まあ撮影条件が揃ってるものが多いのでパラメータ設定自体に時間がそれほどかからないのは
まだ良かったとするべきでしょうが、
それにしてもCPU能力があと少しあるだけでも違うんだろうなぁ、
と思うとなかなか切ないものがあります。ThunderBirdなAthlon余らせてる人いませんー?
>誰ともなく
_
計算待ちの間にちょっと仮眠してたら19時に。慌てて米を研いで買い出し。
_
かぼちゃと里芋の味噌汁、いなだの刺身、冷奴、麦飯。
_
旧友の日記より
「写真を撮る目的は、もちろん、カメラあるいはレンズの性能の確認のためである」
という記述に苦笑。
過去買ったカメラの中に買って性能を見て満足して終了ってのが何台あったかと思うと、ねぇ。
ただ「道具で止まる7割」ってのはある意味幸せなんじゃなかろうかと思うことはあります。
だってこれで済まなくなると(
私のことだ)カメラとレンズはある程度固定されるけれど
フィルムとかスキャン環境とか、デジカメならRAW現像環境に凝りだして止まらなくなったりする訳で。
そうやって考えると、物マニアで止められるだけまだましって気になりません?
_
体調はいまひとつ。でも熱が出たりするほどじゃないかな。
_
放ったらかしになりかけてた請求書処理をやっつけてから外出。
_
大宮で修理依頼していた靴の受け取り。
これでまた数年は持ちこたえてくれればいいんですがねえ。
まともなスーツ用の革靴が一足しかない現状もどうよって気はしないでもないですが。
_
近くの居酒屋でランチを食べて戻り、川越でお茶飲みつつ写真の選定作業なぞ。
デジタルだからって数撮ってるとセレクションがきついっす…。
_
フィルムスキャン。VueScanの使い方がやっと見えてきたような気はしますが、
まだちょっと自信なさげ。使いものになる日本語の資料を作ってみたい誘惑にかられたことが
過去何回かあるんですけど、人に教えられるかって聞かれるとまだまだかな。
_
寝惚けて起床。とりあえず布団だけ干してフィルムスキャンを少々。
_
…なんかまたでっかい余震が来てますな。新潟は陸の孤島になってしまいましたねえ…。
_
作業の合間に買い出し。久しぶりにPenEE3にフィルムを詰めててくてく行きますか。
_
適当にぱらぱら写真を撮りつつロジャースまで歩いて麦だの蕎麦だのパスタだのといった
重量のあるものをまとめて買い出し。ザックに詰めれば大したこともないだろうと思ってましたが、
それでもやっぱり重いものは重いわけで。
_
昨年撮ったネガを再評価するべくスキャンし直し。
ハーフ判+400のネガだと粒状軽減をかけても結構粒子が出ますねー。
_
で、ふと思い立ってNeatImageかけてみたり。
うはははは、なんかツヤツヤしたスキャンデータが出来ておもろいですなこれ。
実用かどうかは別として。
_
なんか現地入りしてるマスコミの悪評が入ってきて「マスゴミ逝ってよし!」
みたいなことを書いてる人が各地にいますけど、なんか単純に罵倒すりゃいいってもんじゃないよなぁ…
と思ったり思わなかったり。
まあ食料の準備もろくにしないまま現地に入って買い占めしたとかそんなんは論外ですけどね。
ライフライン周りで迷惑かけちゃいかんだろうよ。
_
結局問題なのは「被害に遭ってる人の分かりやすい絵」
を撮らないとボツになるってことなんじゃないのかなぁ。
あとは報道で速報性だけが重要視されてしまうこととか。
とにかく枠がある以上何かソースを用意して流さなきゃならんつーのも分かりますが、
本当に大事な情報って案外少ないんじゃないのかな、と思ったり思わなかったり。
_
とりあえず悪評起こすような言動を取るのが全員だとは信じたくないし、
仮にそうだったとしても「だからマスコミは…」って十把ひとからげにするような物言いはしたくねえなあ、
と思います。テレビ見ながら実況してる連中だってあんまり人のこと言えた義理はないっすよ。
_
割烹着着てハタキかけをしている坂本龍一にお茶を出してもらって話をしているという
かなり訳の分からん夢で起床。
_
昨日のスキャンをしつつ、DP屋さんに持っていく撮影データを揃えてみたり。
_
プリント依頼を出して、そのついでにちょっと駅前周辺をだらだら。
またアトレの上で写真展をやってたんで見学するも、うーん…。
上手は上手なんだけどプリントがいまいちだったりちょっと抜けてる部分があるような印象。
まあ全員半切ないし全紙プリントできるだけの写真を撮ってるんだから
それだけでも大したもんだとは思いますが。
_
今回捕まった人は何しに行ったのか全然見えませんな。
報道を見る限りやたらと無防備に見えるんですけど、気のせい?
いや、これで「実は本人にはしっかりした目的も計画もあったんだけど、
そういうことにするとまずい方面があって単なる無目的野郎ということにされてる」
とかだったらいろんな意味ですげぇと思いますけど、いくらなんでもそんなこともないよなぁ。
_
昨日撮影したネガのスキャン。
ハーフ判のフィルムをスキャンしようとするとどうもコマ間の認識がずれやすいような気がします。
最初の1コマ(というかフルサイズの1コマ分)とそれ以降でフレームのオフセット値がちょっと変わるんですよね。
最初気付かなくてえらく難儀しました。
_
しかし寄りすぎてピンボケになった写真のいかに多いことか(苦笑)。
こういう上がりを見てるとピント合わせのできるPen-EES系に心動かされますが、
でもきっとこういう割り切りのある機種だからこそ撮れる絵もあるよな、
と自分に言い聞かせて我慢してみたり。
えせロモグラフィーだと思えば多少のピンボケも気にならないってことにしときますかね(えー)。
_
起きて食事でもと思い台所へ。確か食パンがあったはずだからそれでも焼いて…
とコーヒーを入れ卵を焼いた時点でパンが無かったことに気付いて途方に暮れる
私。
「パンがなければ以下略」とか言ってる場合じゃないのでやむを得ずスパゲティを茹でてごまかすことに。
_
ちょっとぐるぐるしてから昨日リードエラーで焼いてもらえなかった写真を出しに外出。
今度はうまく読めたようなのでそのまま依頼。
なんかトランセンドのCFってたまーに読み書きがこける印象があるんですけど気のせいですかねー?
確定状況が分かればいいんだけど普段なんともないってのが面倒。
素直にLEXAR使えって言うことなのかなぁ。単価高いからそう簡単に手が出ないんですけど。
_
その後ソフマップにインクを捨てに行き、ついでにHPの新しいプリンタを冷やかし。
フォトグレーインクが使えてネットワーク標準対応ってのはかなりそそられる仕様ですが、
うちの957cではできる両面印刷対応がなくなってるのはちょっと萎えポイント。
まだうちのがいかれるまで時間かかるだろうし、しばし様子見かな。
_
せっかく写真をスキャンしたので
ふらりハーフ散歩
という形にまとめて上げてみました。TABLE要素の書き方忘れてて大汗(苦笑)。
_
なんか出典が産経のコラムらしくリンクにやかましそうなんであえてリンクはしませんが
www.nippon-foundation.or.jp/org/moyo/2004596/20045961.html
台風 教育のチャンス 利用を/曽野 綾子
_
えーと、台風来て避難の必要が出たら自己責任で布団と食料担いで逃げなきゃいかんですかそうですか。
この自称クリスチャンのおばはん、窓から投げ捨ててもいいのと違います?
_
0830起床。コーヒーを飲みつつちょっとぐるぐるしてみたり、
過去フィルムのスキャンを軽く流してみたり。
_
朝食をもそもそ食べているとヒゲから入電。
さて、軽く準備して行きますかね。
_
詳細は
こんな感じ。
南大塚駅でもりや3・やあ3と合流し、関越に乗ってとりあえず北に行きます。
行き先は上信越道経由で横川。
_
車を止めてまず何はなくとも釜飯。久々でうまー。
食後ひと休みして今回の第一目的地に向かい…って駅の隣ですか(汗)。
_
訓練を受ければ電気機関車が運転できるってことで一部に有名なポイント。
しかしここの見どころはそれだけにとどまらず、電気機関車や客車の静態保存展示や鉄道模型のジオラマ運転なども充実。
特に電気機関車スキーな人にはお勧めします。コレクションがかなりマニアックで盛り上がれることうけあい。
_
さんざん鉄分を補給した後、今度は軽井沢へ。
素直にバイパス経由で上がらず悪天の旧道に突撃していくチャレンジャーな3名。
うはは、カーブの多さに目が回ってきましたよー。
_
よく考えると前回ここに来たのって二十年以上前かもしれません。
当然当時の記憶なんざ全然ないわけで、なかなか新鮮なものがあります。
_
さらっと駅周辺を流したあと謎巡礼イベントが発生。
うーむ、元ネタが分からんと辛い(苦笑)。
_
その後寒さにやられたため近くの喫茶店に避難してお茶。
ふらっと飛び込んだ割に雰囲気が良くていい店でした。
_
今回の目標はだいたい征覇したところで次にどこに移動するかお茶を飲みつつ会議した結果、
「長野の隣は山梨だよねー」という発言の元に甲府にあるらしいメイド喫茶に向かうことに決定。
今お茶飲んでるやん、って突っ込みはナシでひとつ。
_
ただ事前に調べた情報によるとその喫茶店の閉店は2000時。
現在時刻が1730なのでこれから南下してもラストオーダーに間に合うかどうかはかなり微妙なんですよね。
よほど忙がないと到着できるかどうかすら分からないという。
_
と、そんな感じで頭を悩ませていたら突如やあ3にどぶ・カンクネン
(どぶ・マキネンでもどぶ・アレンでもどぶ・サインツでも可)さんが降臨。
「
私に運転を任せれば大丈夫」との頼もしい発言を聞いて、もりや3と
私は一切を任せることに。
_
そしてドライバー交代。
どぶ3は國府田マリ子をBGMに小海線沿いを人に言いにくいハイペースで疾走していきます。
カーナビの到着予定時刻がじわじわ縮んでいくのを見てさらにテンションとペースが上昇し、
ナチュラルハイとしか言い様のない状態で盛り上がる車内。
_
結局甲府市内某所に到着したのは1940。これならどうにか頼み込めばラストオーダーに間に合うかも…?
と店に駆け込むもりや3。しかしそこには衝撃の事実が!
_
つまり軽井沢を出た時点でもう敗北が確定していた、ということですな。
ううむ、事前調査じうよう。
_
ただ運転中のナチュラルハイが継続されていたせいか敗北感というのはなかったですね。
なんか妙に爽やかな笑みを浮かべつつ「だめだったねー」と語り合う3名。ある意味不気味ですが。
_
仕方ないので石和温泉の駅近くでほうとうを食べ、さらに甲府市内の温泉に入ってから帰途に。
_
川越まで運転を担当したんですが、水たまりに何度も突撃してすんません>もりや3。
_
帰りはネタらしいネタも発生させずさっくりと移動し、2440川越着。
_
起きてもあまりやられ感はなく。
結構ハードな移動をしていたりするはずなんですが。
_
エプソンの新製品セミナーを見物に。
F-3200のデモ機を初めて間近で見ましたが、あれ小さくていいですな。
液晶いらないからあれにDigital ICE載せて出してくれないもんでしょうか。
_
ちょっと見物したあととある講座を受講。
よく内容確認しないまま参加したんですが、これはちょっと自分にゃ食い足りないような…。
まあそれなりに得るものはあったんで良しとしますか。
_
終了後地下に降りてもう一度ゆっくり製品を見学。
プリンタ類はそんなに見るべきものはないかなぁって感じでしたが、
ちょっと面白かったのは「EPSON RAW Print」。
RAWを閲覧してそのまま最適化してプリントまでやっつけてしまうというアプローチは
「RAWに興味はあるんだけど現像ソフトの扱いがよく分からん」っていう人への入門として
悪くないんじゃないかなぁ、と思いました。
_
ただD70/Kiss Digital/R-D1のみの対応で他の機種のRAWは機種チェックにかかってしまって
現像できないっていう仕様はちょっと萎え。
まあ対応機種を増やすとサポートの手間が増えるから仕方ないのかなぁ、ってのも分かりますけどね。
_
川口駅18:30。くるしか。ジェ。
と書かれたメールが来たので池袋経由で川口に行き、
某所の面々とビール園で手もみジンギスカン食べ放題。
もやしとキャベツが美味でした。最近野菜高いものでついつい(苦笑)。