_
起きられず。なんだか花粉だと思っていた鼻水は単に風邪引いてただけのような予感が。
_
マスク切りの腕は多少ましになった…と思いたいです。
まあこんだけ量やってれば、ねえ。
_
なんかMozillaのエクステンションをいじってたら起動でハマるようになってしまい、
「そいや1.0リリースが出たんだよなー」とFireFoxを導入。
どうも以前のMac版は挙動不審だった印象があったんでおっかなびっくりの導入でしたが、
思っていたより安定していそうな感じがします。
_
しかし初めてAdblockを使ってみたんですが、これかなり強力ですな。
バナーががしがし消せるのは便利。
_
微熱が出て激しく頭痛がするので風邪薬を飲んで仮眠。
うあー、作業終わるのかこれ(涙)。
_
2800あたりから15分寝る〜15分仕事という状態の繰り返し。
寝惚けた状態でリサイズとか保存動作を行うのはかなり怖いな。
無意識に上書きしてたら死にます。
_
0800あたりからぼちぼち頭が冴えてきたので本格稼働。
って、午後持ち込みなのにまだノルマ消化できてません(汗苦笑)。
_
食事しつつ作業してどうにか午後イチでやっつけ。
最後の方、まだ手を入れる余地がかなりあるんですけどとりあえずこれ以上の作業をするなら
うちじゃなくて現地でやった方が良いだろうと判断してごー。
_
半分寝惚けた頭で到着し、微妙な仕上げの続きを。
一度気になりだすと止まらんからそこそこで修正を切り上げないといけないのですが、
整合作業をしてみたら自分のパートがあまりに杜撰なことに気付かされてしまい、
慌ててやり直し大会。くぅ。
_
コニカミノルタ、α-7 DIGITAL用現像ソフトの発売を1カ月延期
あー、まあ情報が全然出てこなかったしある程度予想の範囲内ではありますな。
とりあえずDiMAGE持ちとしては出たら買わないといかんかなぁ。
正直フォトスクエアでテストさせてもらってから決めたいところですが、
そもそも数出ないだろうから買い支えないといかんという説も(汗苦笑)。
_
最後のすり合わせ。接合部分の色合わせなんですが、
要はラップしてる部分が比較的綺麗に合えば中央が多少ズレてても問題ないわけで(ひでぇ)。
ということでレイヤーマスクをごにょごにょしてごまかして終了。
_
なんかまた来週から呼ばれる模様。なんか周りの人が「貧乏くじ引きましたねー」
みたいなことを揃って口にするのが非常に気になるところなんですが…。
なんか火消し要員として認識されてるような気がするぞ。いいけど。
_
帰宅してその足で実家に帰ろうかと思ったんですが、
ちょっとまだ体調が戻りきってる訳でもないので明日朝帰ることに。
_
時間が空いたので先日スキャンしてそのままだった二次会の写真を切り出し+修正。
うーむ、どう直しても地元の写真館に同時プリント出した奴のが綺麗に見えるなぁ(苦笑)。
白熱灯+ストロボのミックス光源で撮影したカラーネガという
かなり色が分からない代物だからレタッチが難しいという言い訳はできるんですけれど、
もうちょいこの辺の色の作り方は学びたいところ。
_
荷作りしないといけないのになかなかやる気になれず、結局2700近くに就寝。
明日起きられるかなぁ。
_
0730起床。布団の中でつい最後までデカレンジャーを見てしまい遅れそうになる馬鹿が一名。
_
川越駅で切符を買うときに「フリーきっぷが…」と言ってるお客さんがちらほら。
なにかと思ったら今日は埼玉県民の日なんですな。
県内の移動限定ならこいつを使えば安く上がるんですけど、
さすがに黒磯まで行くんじゃ意味ないしなぁ。
_
大宮で電車待ちの間にコーヒーを仕入れたり傘忘れたり(大汗)してから宇都宮行きに乗車。
また先週に引き続いてグリーン車テクノロジーのお世話になりますよ。
中距離の移動でずっとロングシートは死ねますからね。
_
2階席はそこそこ混雑してたようですが、1階はあまりお客さんもいなくて快適。
うつらうつらしつつゆったりと宇都宮まで移動。
これが黒磯まで直通なら言うことないんだけどなぁ。
_
あまり乗り換え時間がないのでてきぱき移動して乗車。おお、セミクロス車だ。
これであまりやられないで済みますよ。
_
ということでボックスに座って日記なぞ書きつつ移動。
うーん、このくらいの疲労具合なら高速バスといい勝負できるかも。
_
到着後家の掃除をしていた姉一家のために昼食の準備をして、
食事後すぐに市街に行くという母を車で送り、買い物。
さらに実家に戻って一休み後に今度は出迎えでまた市街へ。
うあ、これだったら一度戻らずに市街でお茶でも飲んでいた方が良かったような予感(汗)。
_
で、ちょっと休んでから今日帰るという姉一家を見送るために黒磯まで降りて夕食。
今日一日で何回黒磯往復してるんだろういったい(苦笑)。
_
風呂入ってへろへろになりつつ帰宅し、お茶飲んでさっさと寝。
_
大学に向かう母とバスで東京へ。
川口を過ぎたあたりでしばらく渋滞に捕まったりするものの、昼過ぎには池袋に到着。
_
さて、せっかく都内にいるんですからちょっとうろつきますか。
荷物が重たいんでとりあえずコインロッカーに放り込んで…と。
_
一応見ておかないとなーと思っていた展示なので来てみました。
展示内容は比較的浅く広くって感じなんで入門にゃいいかもしれません。
逆に言うと写真集を持ってる人にはちょっと食い足りない部分がある展示ですね。
初期の広告写真が見られたのはちょっと面白かったですが。
_
あとは木村伊兵衛のオリジナルプリントが見られるっていうあたりかなぁ、
見に来るメリットとしては。
_
あと気になったのは、一部の作品が通常展示に混ざって飾られていたこと。
この辺はちょっと雑な仕事に見えますなぁ。
_
えーっと、とりあえずなんだ。中学生の団体さんがやかましい(涙)。
ていうかでかい声で「きもーい」とか言ってんじゃねえ。落ち着いて見られねえじゃねえか。
_
さて、こちらも回顧展風味な初期から最近作までざっくりまとめた感じの展示。
しかしこれ見てると前に東京都現代美術館でやってた展示を見逃したことがつくづく悔やまれます。
せっかく現代美術館に行ったのに隣の荒木経惟展だけ見て帰っちゃったんですよ…。
_
以前六本木ヒルズで見たときは立体物のみでしたが、
今回の展示は初期の頃の絵なども見られたのが良かったです。
ちょっと怖い感じがしないでもないですが、見ていて闇に引き込まれていくような感覚がなかなか。
_
見終わって出た頃には視覚への刺激が強かったか、なんかくらくらしました。
すごくいい展示なんだけど覚悟を決めて見ないと展示物に負けますよ、これ。
_
頭を冷やすために千鳥ヶ淵沿いにてくてく歩いて今度は半蔵門へ。
_
某知人の勧めで見に来ました。
なんでだかは分からないけどこの人の作品ってダークな印象がありますな。
_
えーと、主にイベントの類にやってきた群衆をすごく無機質に切り取った黒白の写真群。
一枚ずつ見ると単なる人混み写真にも見えかねないのですが、
同じような切り取り方で撮られた写真が何十枚と集まるとなかなか壮観なものが。
_
あ、無機質に見えるのは大半の群衆が無表情なのもあるかもしれません。
なんか人を撮ってるのに人が写ってるように見えないんですよね。あたしにゃ撮れない世界だ。
_
同じ会場でやっていたのでちらっと覗いてみました。
えーっと、あんまりこだわりが見えないんですが気のせいですかね?
アマチュアの作品にしては確かにそこそこプリントが上手だとは思いますが、
正直こだわりが見えるほどの腕かと言われたら首をひねりますねえ。並。
_
あとサイアノタイプの作品も何点か出てたんですが、
古典印画だからってレトロっぽい題材を焼かなきゃいかんってもんでもないかと。
そうでもないのもあるんですが、どうも何点か狙い過ぎな奴があったのは微妙。
_
だいたい見終わったところでだいぶバテてきたので市ヶ谷までぶらぶら歩いて池袋に戻り、
西武の屋上でうどん食べて帰宅。
_
CD焼いたり、出掛けてる間の分の未読消化(何のだ)にいそしんでみたり。
_
前日寝付けなかったのが災いして起きられず。
かろうじて自分内リミットぎりぎりの電車に乗れたのでどうにか予定通りに某所に到着。
_
写真繋ぎ仕事20点少々。作業の難易度はそれほどでもないんですけれど、
問題は締切りが金曜午前ということ。積んでませんかそれは(汗)。
_
まあとにかく始めないことにはどうにもならんので黙々と作業開始。
_
午前中の死にそうなくらいの眠気も取れてきたのでやっと本調子のペースに。
しかしここの現場で仕事するようになってから気付いたんですが、
機材に余裕があると作業行程でがんがん富豪的なアプローチを取れていいですな。
家で作業してると、まずどうやって負荷を減らして作業するかっていうことに
神経を使わないといけないのでペース配分とかフローの組み方とかにかなりエネルギーを使うんですけど、
ここで作業するときはレイヤーだろうがでかいブラシだろうががんがん使えるんですごく楽です。
_
ただ問題があって、ここで作業してる限りは「機材のマシンパワーが追い付かないので無理」
っていう断り方があまりできないこと。かなり馬鹿でかいデータでもそれなりに消化できちゃうんだもんなぁ。
_
予定が消化できそうなんでぼちぼち帰ってあとは明日にしようかなぁ…
と考えてたら菓子パンを貰ってしまい帰るに帰れなくなる罠。
結局2100過ぎまで作業して帰宅。うあー、全然気付かなかったけど目が真っ赤だ。
_
SILKYPIXのMac版が出るとかなんとか。
色の出方の癖がちょっと苦手なんで結局試用したままライセンスを買ってないんですけれど、
素性自体は悪いソフトじゃないと思うんで興味のある方は導入してもよろしいのでは。
_
そいやどうでもいいんですけど上位版SILKYPIXってどうなったんですかねー。
夏頃に開発中とか言ってたような記憶がうっすらとあるのは気のせいですか?
_
フリーターが語る渡り奉公人事情
自分用にメモ。ここの文章を読んで、「フリーター風情が何言い訳じみたこと書いてんだ」
って切り捨てるのはとても簡単なことだと思うし、
そういう意見を抱いて終了とする人も結構いるんじゃないかと思うんです。
_
でもそうやって切り捨てていった先って、いったい何が残るんでしょうね…。
_
切り出し。範囲くくるのにアクションを試行錯誤したくらいで、
特にハメらしいハメも食らわずに終了。
_
北八王子経由で帰ってみようかなーと八高線に乗り、
拝島まで来たところで急に気が向いて青梅線に乗り換えて青梅を目指してみます。
_
まあ何という目的もなかったので映画看板を眺めつつ東青梅まで散歩。
なんか明日からイベントがあるらしく、街中の各所で準備作業が行われてました。
うーん、これなら明日来れば良かったかなぁ。
_
途中で野菜や柚子を買って青梅線で拝島まで戻り、西武線で帰宅。
_
emacs 21.2を X11化する
という情報を見かけたので思い立ってemacs入れ直し大会
(あんまり深い階層のディレクトリを作るのは好きじゃないんで、
./configure --prefix=/usr/localとしました)。
Carbon版入れるのとどっちが楽かは微妙な線ですが、
ことえりとかATOKを使わなくても困らない人にはこんな選択肢もあるってことで。