_
0730起床してデカレンジャーを見た後、ついうっかり二度寝。
_
0900に再度起床し、朝食を食べて外出準備。
相方様もどうにか起きてきたことだし、ぼちぼち出掛けますかね。
_
あらいさんの「山に行きたい」という謎電波を受けて高尾に集合。
普通ならここから京王線に乗り換えて高尾山に行くところですが、
我々は素直じゃないのでそのまま駅を降りて多摩森林科学園に。
本当はここは桜の試験林があるので春に来るのがいいらしいんですけども、
天気が良いせいかぼちぼちお客さんが来てますねえ。
_
まずは入口そばにある森の科学館に。
なかなかしっかりしたパネル展示があって見応えがあるのはいいんですけど、
虫関係の写真が苦手な人にはちょっときついものがあるかもしれません。
気にせず見ちゃいましたけれど。
_
軽く一巡してからいよいよ山に。
科学館の出口のところにレンタル杖があって「こういう公園にしちゃ大げさだねー」
なんて言ってたんですが、いや正直ナメてました。まんま低山だここ(笑)。
まあ道が整備されてるんで山登り装備までは必要ないにしても、
近所を散歩する感覚でうっかり来ると泣きを見そうな予感。
_
ヤマザクラとか紅葉(もうほとんど終わってるけど)を眺めつつぶらぶら一周して撤退。
入場料がかかりますけど気楽に山散歩気分を味わいたい人にはいい感じのところでした。
_
降りてから今度は近所だから、ってことで道路向かいの多摩御陵へ。
取り立てて祝日とかそういう訳でもないのに結構な人手が出てることに驚きました。
こんなとこまでわざわざ出掛けてくる人なんてよほどの物好きだと思ったんですけどねー
←あんたそれ不敬罪
_
とりあえず感想としては「でっかかった。以上」ってとこでしょうか。
あと参道の整備がしっかりされててさすがだなぁ、と思わされましたね。
これだけ整備してくれるなら各地の里山で保護してもらいたいところに御陵を誘致すれば…
とか猛烈に不謹慎なことを話しつつ撤退。
_
なんか御陵を出たあたりでどこからともなくおはやしのようなものが聞こえてきたので、
音をたよりにぶらぶら歩いて行ったら祭りをやってました。
丁度「小腹が空いたねー」って話をしていたところだったので、
屋台でちょこちょこ買い食いしつつ一回り冷やかし。
しかし時間が遅いせいで目ぼしい屋台が皆店じまいしているのがなんとも切ないです…。
昼間ならいろいろイベントあったのかなぁ。
_
川原沿いを歩いて高尾まで戻り、マクドナルドで休憩してから立川へ。
_
犬ざうの新しいのと洗濯機が見たいというあらいさんをビックカメラに誘導。
ついでに*istDsを触ってみたり特売P-400に揺らいでみたり。
いくらでかくても紙に制限があっても、やっぱりしっかりした昇華型って
インクジェットよりも階調が綺麗で魅力ありますからねぇ。
置き場さえどうにかなれば正直欲しい品です。
消耗品がいつまで入手できるかって問題が少々残りますけれど、
それでも3万弱でA4昇華型が買えるっていうのはもうないだろうしなぁ。くらくら。
_
で、*istDs。電池が切れてて握った感じとかだけしか確認できませんでしたが
それでもひと通りいじってきたんで第一印象を。
- 廉価版な造りだとばかり思ってましたけれど、案外筐体がしっかりしてて好感。
- でもまあ操作系が簡略化されてたりシンクロ接点が無くなってたりするんでそれなりに入門機な雰囲気があるのも確か。
- ただ握ったときのしっかり感とかファインダーの見えの良さなどは削られてないのは○。
_
とまあこんな感じで。
ハイエンドコンパクトくらいの機能が欲しいけど高倍率ズームはいらねえって人には、
こいつに小さめのレンズを1本だけって選択にしてもいいんじゃないかと思います。
28mmを1本付けっぱなしでフルオートにして使うのなんてなかなか渋いんじゃないかなぁ。
_
しかし今秋の新製品デジ一眼はどれも気合い入ってていいですねえ。
その代わりこの元気さがミッドレンジ〜ハイエンドコンパクトあたりから
消えてるのはやや寂しいところではありますけど。
_
今日撮影してきた分のRAW現像。
ホワイトバランス設定に頭を悩ませるカットが多発してぐったり。
Nikon CaptureのR/B値をいじるWB微調整ってどうも好きになれませんなぁ。
ここの操作系だけは正直DiMAGE Viewerのが好きです。
_
昨日うろついた反動か、ややぐったり風味。
洗濯物で埋まった部屋の片付けをしなきゃなーと思いつつ動けず。
_
夕方くらいになってようやく少し動く気になってきたので、
ちょっと片付けをして時計を見ると1730。
うあ、財布寂しいからATM行こうと思ってたのにー。
_
慌てて通帳を掘り返してから外出し、1750にかろうじて出金に成功。
危うく手数料取られるところでした。明日祝日なのをすっかり忘れてましたよ。くぅ。
_
出たついでに書店をちょっと覗いてぱらぱらと眺めてみたり。
アサカメ別冊のα-7DムックにDiMAGE MASTER関連の記事が出てるらしいって
ことでチェックしてみたんですけど、
見てみたら2ページもので大して目新しい情報も載ってなくてげんなり。
やっぱり来月末の発売間際までろくに情報は出てこないと見た方が正解かな?
なんかすごく開発方面が煮詰まってる雰囲気が漂ってますが、
とりあえず無事に商品を出してください>コニカミノルタのプログラマさん。
_
現在のバージョンが確か10kくらいだったと記憶してるんで、
2ライセンス分と考えればまあ20kでも理解できないことはありませんけど…けど…。
これだったら今の試用状態をそのまま継続するかなぁ。
とりあえず閲覧するだけならこれで不満ないし。
_
今日記を書いていて発覚。
kterm越しにはできなかったX11-Aquaアプリケーションへの日本語のコピー&ペーストが、
先日ビルドし直したemacs経由なら問題なくできることが発覚。
うーむ、それだったら普段の日記書き環境はemacs中心にしてもいいかな。
miはHTML書き専用ってことで。
_
勤労感謝の日なので勤労してきます。
先日の仕事にリテイク出しちまいました…orz
_
とりあえず救いなのは使う範囲が狭いこと。これで追加面積が広かったら死ぬな。
_
黙々と作業。どうにか要望通りの方法で接合できたけど、正直無理しすぎな予感。
とにかく時間食うのがきついです。普段の半分くらいのペースなんじゃなかろうか。
_
結局半分片付いた時点で明日に持ち越しということにして撤退。
_
2chデジカメ板は
【AS】 α-7DIGITAL Part23 【最高】スレッドで見かけた投稿。
636 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/23 08:50:09 ID:OMJ9NWc7
>>626
欲しいと思ったら良いという書き込みだけを見て購入意欲に加速をつける
あきらめをつけるなら悪いという書き込みだけを見て早々にやめる
2chの正しい使い方
要は「占いは自分の都合のいいところだけ信じる」方式ですが、
このくらい都合良く読まないと荒れ気味のスレ
(特に一眼系はまともな話が出来ないくらい荒れる傾向がある)
から冷静に情報を読み取ることはできないような気がしますね。
_
しかし何も考えず眺めてると加速する方向だけにしか読めなくなってしまう自分もどうか(汗苦笑)。
いま物欲を揺らがせるスレがちらほらあるんだよなぁ。E-10/E-20とか。
_
www.asahi.com/business/update/1122/104.html
生産設備25%無人化 キヤノンが国内6拠点で
_
ざっくり2500人分の派遣/契約社員は首ですか。恐いな。
_
しばらく調整していなかったのでiBookのディスプレイを微調整。
純正ディスプレイキャリブレータは調整項目が多いので目がきついです。
Adobe Gammaとどっちが仕上がり精度が高いかは謎。
まあこのタイプのキャリブレータは調整者の感覚依存部分の方が
ソフトの誤差よりもはるかに影響が大きそうな気もしますけどねー。
_
昨日
書いたiViewが高いという件。本家に見に行ったら1ライセンスで$199するんですね。
Media Pro 2系列になってから上がったのかな。
_
って考えた場合、2ライセンスで税込み26kならそんなに割高って訳でもないのかなぁ。
うーん…。
_
昨日の続きとしてマスクのチェック。
等倍で見直すと結構アラが残ります。
_
午前中にどうにか作業終了。
さて、天気もいいし都内でも…と思ってたら引き止められて追加作業発生。くぅ。
_
ということで午後は慣れない某ソフトでひたすら図面書きの真似事。
_
非Aiレンズ。
連動爪が倒れない奴でも力技で装着できるレンズはちらほらあります。
あまり褒められた手段じゃないし、
絞り込み測光が使えない機種だとそもそも使いものにならないけど。
とりあえずは最小絞りにしてセットするのが勝利の鍵、
とか書いてみるテスト。まああくまでも流行りの自己責任って奴でひとつ。
_
ちなみに連動爪が倒れる仕様になってるのはNikomat FT3/EL2/F2フォトミックA/AS/FM/FE
(参考:
Nikomat-ML FAQ)
だそうで。
_
主将経由
で
デジカメ評論家。
んー、確かに「あんたそんなずぼらなレビュー書いてどうすんのよ」
みたいなライターさんはちらほらいますな。
第一印象だけでざっくりと評価を書いちゃって
「まあ締切り近いタイプのレビューで仕方ないのかもしれないにしても
ちょっと雑な仕事してるなー」、みたいな印象を与えてるような人とか。
_
まーかなりこの朝日の人の書き方も荒っぽいというか粗悪燃料な書き方しててなんだかなぁ、
と思いますけれど、でもあれだ。デジカメだろうが銀塩だろうが、
写真撮れない人がレビュー書くと失笑を買うよねってことで無難な方向に逃げを打ってみるテスト(弱いぞ)。
_
ちなみに、あたしゃ最近のデジカメの評価に対してはあんまりデジタル関係の知識って
必要ないんじゃないかと思ったりしています。
メガピクセル以前のデジカメなら「デジタル機器としての使い勝手や性能はどうか」
という評価が存在したと思うんですけれど、画像処理系やCCDがかなり良くなった現在では
銀塩のカメラと同等に「写真を撮る道具として見た場合どうか」
という評価軸で見てやらなきゃいけないんじゃないですかねえ。
画質が上がって銀塩同等ないしそれ以上の画が得られるようになったんですから、
以前使えた「これはデジカメなんだから云々」という言い訳は通用しないですよ。
_
余談。F-3200ですが、35mmの取り込みで比較する限りでは
5400とかCOOLSCAN系の方がスキャナとしての出来は上じゃないですかねー。
F-3200もかなり良く出来たスキャナなのは間違いないですが、
ありゃ中判とか大判を1コマずつ丁寧にスキャンしたい人向けって感じがしますよ。
_
仕事ダブルヘッダーということでレタッチ1件。
内容が比較的簡単で良かったです。これで面倒な仕事だったら泣き。
_
起きられず。意識しないうちに疲れがたまってるのかも。
_
洗濯したり食事したりして、昼過ぎに外出。
年末までの健康保険と年金を払い込んだのでこれで社会保険料控除が出せます。
去年はつい年越しして切ない思いをしたんだよなぁ。
_
なんか駅前が賑やかだったので納品後に見に行ってみると酉の市をやってました。
なんとなくお得な気分になって、屋台をちょっと冷やかしてから簡単にお参りしてみたり。
でもよく考えると地元でも来月早々に酉の市があるんだよなぁ。
こういうのってはしごするとご利益薄まったりしないんでしょうか?謎。
_
E-300の動作サンプルがあるって話だったのと、
P-400のプリント見本が見たかったという2件で寄ってみました。
_
E-300。発売前だけあってCFは入れられないようになっていたので、
触った印象だけでしか書けませんけれどさらっと。
_
握った感じはしっかりしてます。高級感はあんまないですけど、だからと言って
別に安っぽい訳でもなく。あー、でもC-8080のがちと高級に見えなくもないな。
あと重量は確かに軽くていいです。握ったときの重量感はKissデジタルと同等くらいかなあ。
_
大きさは以前Web上で見たときに比べるとコンパクトに感じます。
ただ手が小さい人だとちょっと持て余したりするかも。
_
四角い形状は特に違和感なかったですね。
まあこれは
私が変なカメラを見慣れてるせいもあると思うんで、
コンサバ指向の人だと受け入れられないかも。
_
あと余談ですが、フラッシュのせり出しギミックはちょっと面白かったですね。
これだけ高さを稼げるのはケラれにくそうでいいな。
_
ボタン+ダイヤルで大半の設定ができて分かりやすいです。
ファインダーを覗きつつ一式設定を済ませるってのはかなり厳しそうですけど、
でもコンパクトから上がって来る人には違和感をあまり感じないで済むインターフェイスと言えるかも。
_
ただα7デジタルのときも思ったんですけど、背面のでかい液晶に撮影情報が表示されてるのって
なんとなくちゃちい印象がありますねえ。
デジタルから入った人だとあまり違和感ないのかな。
_
不安を感じていた部分ですが、思っていたよりは見易かったです。
ただスクリーンの問題か付いてたレンズの問題かプリズムの問題かは分かりませんが、
ピントの山は掴みにくい印象がありました。レンズの問題なら14-54を付ければ解決するのかな?
_
「ぱかーん」というか「かぽーん」というかまあそんな感じの軽めの音。
値段なりといえば値段なりです。
まあこのクラスにしゃきしゃきした音を求める方が間違いですけど。
そうそう、ミラーショックがあまりなかったのはえらいですね。
これだったら低速シャッターでもホールドが良ければ結構粘れそう。
_
最近のAF一眼の平均が分からないので(←…)なんとも言えませんが、
昼間なら特に何の問題も出ない速度と精度は出てるんじゃないでしょうか。
低照度下のチェックはできなかったんで薄暗いとこだとどうか分からんですが。
_
RAW+jpeg同時記録モードがあるんですけれど、
RAWと1280x960のjpegで撮れるモードがあるってのはちょっと魅力に感じました。
同時記録するような用途にフルサイズのjpegって正直荷が重たいんですよね。
どうせサムネイルとか構図チェックとかに使えればいいんだから。
_
カタログの見開きポートレート写真がジャギー起こしてるのはいかがなものでしょーか。
カタログを見比べて購入検討するような人に悪印象持たせちゃいますよ、あれ。
_
10万弱でこれだけのものが買えるならハイエンドコンパクト狙いで動画いらないって人にゃ
強力な選択肢となるんではないでしょうか。あとはおまけレンズの描写次第ですかねえ。
_
私はどうかって?うーん、E-1がいまあり得ないくらい安いからそっちの方が魅力かも。
防滴で作りのいいボディってのはやっぱりそそられますよ。でかいんですけどね。
_
ってなんかE-300のことでかなり書いちゃったな。一応今日の本命はP-400だったのに(苦笑)。
いろいろな機種で撮影されたサンプルを見せてもらったんですけれど、
ざーっと眺めた感じではWebでちらほら見かける
「設定悪いとジャギーが出ますけど、階調表現は綺麗」っていう評価に近いものを感じました。
インクジェット独特の印刷くささがなくてちゃんと写真してるってのは確かに魅力ありますね。
ただ紙を選んだりする楽しみはなくて、純粋に写真を出力するためだけにあるってのは
あの接地面積を考えるとちょっと迷うものがあります。でかいし重たいんだよなぁ。
_
あと全然ノーチェックだったんですけど、
同じ昇華型ダイレクトプリンタでL判〜ポストカードサイズ専用のP-10が案外好印象でした。
小さくて可愛いんですよ、これ。ご家庭用途だったらこれで十分なんじゃないかな。
_
秋葉原まで歩いてから新宿へ。久しぶりにコニカミノルタプラザでも行きますか。
_
タイのフォトジャーナリストらしいです、この人。
インクジェット大判刷りっぱなしピン止めという形態で象使いの日常を追ったもの。
_
なんとなく西原理恵子のタイ滞在漫画を思いだしつつ眺めてみました。
すごくよくまとまった写真だけれど、新人発掘的な性格を持つフォト・プレミオで
これだけまとまった「仕事」を見せられるってのはなんとなく複雑な印象があります。
_
樹木の木肌を中判〜大判で精密に接写したもの。これはかなり面白いですねえ。
光線の加減がいいのか、平面なはずの写真なのに妙な立体感があって、
まるで油絵かレリーフのような印象を与えてくれます。
これは
私以外のお客さんも同様に感じたようで、
写真を斜め横から覗いて首をかしげていたりしてなかなか面白かったです。
_
旅写真だからって訳でもないんでしょうけど、ほんのりロードムービー風味。
人物スナップもいいんですが合間に撮られた小物とかのスナップ類がなかなかいい雰囲気。
好きですけど言葉にしにくい系統ですな、こういうのは。
_
F3/F4も可倒式。
うあ、すっかり書いたつもりで忘れてました。
そいやF4ってMFのレンズでもマルチパターン測光が使えるとか聞いたことがありますね。
素のF4は定期的に気になる機種だったりします。あと素のEOS-1s。
_
しばらくやる気なく寝間着のままでうろうろしてみたり。
_
カメラぶら下げて散歩。
ついでに川越駅前まで行ってアトレの上で写真展見学。
風景メインのよくあるサークルもので、こういうところで展示するサークルにしては
かなりベテランさん揃いって感じの力作が多いんですけれど、
タイトル部分に撮影データが書かれてて、それをつい読んでしまったのがいけませんでした。
「望遠ズーム+ベルビア+PLフィルタ」の3点セットのオンパレード…。
_
ベルビア使うなとかPL使うなとまでは言いませんけれど、
せめてPL使うなら使いどころをちゃんと見分けて使って欲しいかなぁ。
常用フィルタとしてPLを使うようなのはなんとなーく抵抗がありますよ。
_
その後図書館経由でお茶の先生のところに行き、焼き増し写真を回収してから
さらに小一時間散歩して帰宅。
_
帰宅してから早速RAW現像。
最近出先で速いPCを使うようになったせいで
うちPCの遅さが急に気になるようになってしまいましたねぇ。
_
ただこれを更新するとなるとマザーとCPUとメモリと全部交換になるんで、
出費がそこそこいってしまうのが難。下手すりゃ電源も交換になりそうだし、
そこまで行くなら吊るしのPCをBTOで頼む方が安いかもしれませんしねえ…。くぅ。
_
いまいちな起床。
しかし天気がいいのであまりぼけぼけもしていられず、
がしがしと洗濯。ここんところ家にいる時間が短いですから、
家事はできるときにやっておかないとえらいことになるんですよね。
_
実家に帰る相方様を送ってから掃除して簡単に食事を済ませ、
どこか散歩に行こうかなぁ…と思いながら昼寝。
人としてこの怠惰っぷりはいかがなものか(苦笑)。
_
仕事場用に光学式のマウスが欲しいなと思っていたのでちょっとソフマップへ。
MSの6000カウントものの一番安いのが良さげだったんですけど、
自宅用でもないのにそんなちゃんとしたのを買うのも悔しかったので
バッタもんの光学インテリマウスもどきを1300円で購入。
ロジテックもどきもあって迷いましたが、
ドライバのいる多ボタンマウスは借り物の機材じゃあんまり使いたくないのでパス
(いやまあおまけボタンを使わなければいいだけの話なんですけれどね)。
_
久々にお好み焼き屋さんで肉玉そばを食べ、回数券購入ついでに寄ったスタバで
マウスの動作チェック。うあ、ホイールが光るのかこれ。
なかなか恥ずかしいものがあるな。
_
「あと30分寝られるな」と思って二度寝する場合たいがい1時間寝てしまう訳で。
_
先週の続きで線引き。某アプリの操作には慣れてきましたけど、
やっぱりまだ違和感が残ります。Adobe漬けになった体にゃきつい…。
_
そして事故発生。作業中に刺さってデータ巻き戻りました。とほほ。
プロジェクトファイルが自動更新されるのはいいけど、
勝手に壊れるのは正直勘弁。
_
途中小人さんに手伝ってもらったりしつつ(←…)黙々と線引き。
今日中に終わるなんて宣言したけど本当に終わるのかだんだん不安になってきますよ。
_
なんとなく終わったような気がしたので撤退し、
川越で相方様と合流して夕飯食べて帰宅。