ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

前日鳥の詩マッドソング(笑)を存分に聴いた後、翌日京都の比叡山に鳥を見にいく。要するにイベント参加なわけだが、地面はほぼ全て凍結。滑ること滑ること、おまけにあんまり見られなかった。鳴き声だけ聞いても何かわかるほどのレベルじゃないよぉ。

・それでも見られたのはウソ、エナガ、ジョウビタキ、ホオジロなど。ちょっち寂しい…

・それと、比叡山から大阪湾と淡路島って見えたんですね。驚きましたよ。あそこのお坊さん達は昔々あの山から大阪湾を臨んで修行してたんですねぇ。ちなみにケーブルカーの駅員さんによると、普段はほぼ見られないとのことでした。おいしいものありがとう。

下山後はその足で後輩達のカラオケへ。周囲は全て後輩のはずなのに、全員どうして80年代以前の歌ばかりなんですか(笑)。

終わったあとはぶらぶらと京都を回った後にないとメア後輩邸へ。つーか、昔の私のアパート、そこで鍋。集まった面子はそれこそ昨日のように3年前とまるで変わらぬなんとやら(笑)。ちょっと気になったけど、今の若い方達の間で料理とか鍋とかってやってるのかしら?

・鍋をつつきながらアイアンリーガーはいいのだが、なぜにはぐれリーガー編からなんですかい(笑)。今見るとちょー力押しな部分があまりに多くて笑えます、初めて見たときも笑ってましたが。

・これで3回以上見ているんですが、未だにアイアンボーリングのルールがわかりません。誰か教えて。

・で、ないとメア後輩宅にNEOコントラを置いてきた。ムービーは見せた、オオウケだった。

ナゴム連休は終わり。

朝早くに京都を出発し、秋津後輩のアレに付き合う。ばかばかゲームを買ってばかばかプレイするわけにもいかない社会人なので、買った代物は一つだけ。

あ、どうも京都の皆様お世話になりました。フルメタの話だのここではとても書けない話を聞いているだけで癒されます、特にないとメア後輩とシン後輩、お世話になりましたん。

ところで、帰りしなに秋津後輩から、百万遍の石垣撤去の話を聞かせてもらい、石垣喫茶も見てきた。要するに大学としてはあそこに建つ看板を許可制にしたいとそういうことらしいが当然反対する方々も多いわけで。あの立看板の山は美観を損ねるというらしいが、大学構内に次々と建っていく前の建物との視覚的な調和をちっとも考えていない新築の講堂を見るにおまいらに景観を語る資格があるのかと小一時間。ただ、百万遍の文字を書きなぐっただけの看板も正直どうかと思う。

・話を聞いていて、石垣と看板の関係が説明されるまでいまいちわかりませんでしたよ。

「武神装攻だと!? 今度は何の略だ!?」

それでこそ親分ですッ!! 理屈も何も要りません!! この人が出張るとサブタイトルのフォントまで変わります。すげぇよさすがだよ親分ッ!!

早くも後悔

土曜日に日本橋で買ったゲームに早くも後悔している私。いや、面白くないという意味では決してない。気合を入れて取りかからないと終わりそうにないんじゃないかと、ええ、YU-NOみたく<秋津後輩。

第三次α

随分遅い話題ですが今まで書く暇がなかったんですもの、いや、忘れてたんですもの。いや、楽しみですねぇ待ち遠しいですねぇ。え、何がって? バーチャロン? SEED? 何それ。ええ、マクロスもガンバスターも帰ってくるじゃあないですか、宇宙の彼方へ行ってしまった彼らが帰ってくるんですよ、えーと、ということはですね、


アイビス達も帰ってくるんじゃないか


と、密かにすげぇ期待をしているわけなのです。既に脳内では確定しています、やばいです、馬鹿ですか私? 

ただ、やっぱり気になる事もあるのです、どうも、あの3人も帰ってくるらしいのです。困ったことに。先日の寝屋川小学校殺人事件で一躍有名になったファミ通のインタビューでは、第二次の間に何をやってたんだと、そういう事もちゃんと盛り込むらしいのです。困ったことに。

で、まぁプロデューサーのお気に入りだから仕方ないのはわかってますが、頼みますからリュウセイがクスハと幼馴染なんて設定は東方不敗が宇宙人のよこちょにでも埋めておいて下さい、ほんとーに。

で、一刻も早く終わらせるOG2。メキボスを撃破。HP30000以下で撤退は本当にしんどい。気力を100近くまで下げてアーマーブレイカーをぶつけ、熱血アタッカー持ちキョウスケのランページ・ゴースト+クロガネのドリルでなんとか撃破。しんどかったぁ。

電話でおきた。

朝方、父親から電話。「地震大丈夫か!? 震度6だそうやけど!?」「え、地震? 気付かんかったわぁ」「……」

・呆れる父親。

・あとでニュースにて確認したが、震度4ではないか。つーか、震度6では大惨事だよ(笑)。電車は少し遅れたが、特に問題はなく出勤できた。怪我人が各地で出たらしいけど。

仕事の種類が多くて、どれから手をつけたらいいんでしょうみたいな事態に陥っています。助けてポパーイ。

・ところでポパイって、戦前からやっているアニメなんですよね。てことはやっぱり日本軍が悪役で登場してほうれん草でドーピングしたポパイにこてんぱんにやられちゃうなんてお話があったんでしょうかねぇ。

・あと、とあるエッセイで読んだことがあるのですが、ポパイって実写化されたことがあるそーです。しかもポパイは日本人(笑)。

こんなに大事な時に

かぜをひいたようです、頭が悪いです、もとい、痛いです。んなもんで寝ます。どうしよう。

「お父さん以外は噛んじゃダメだって言ったでしょ?」…鬼丸家に負けていなかったんですねぇ遠藤家って。お父さんかっこいいです。<無敵看板娘

・ところで、先生まだアメフトの格好ですか(笑)。


そういう方向でいくんですか

いえ、仕事の話です。鶴のなんとか。タンチョウにナベにクロ。

ポパイの話ですが、新興映画という会社が昭和15年に作ったそーです。とはいっても「ポパイ」ではなく、「娘たずねて三千里」というタイトル。タイトル通り生き別れになった娘を探す若い母親の旅のお話だそうな。

・日本よろしくのアレンジなのかその名もポパイの源三というおっさんで、その母親に同情して一緒に娘探しを手伝ってくれるというもの。役者は上山草人なる方。ちゃんとブルートもいたらしい。

・で、ラストは例によってポパイの源三が大立ち回りをするわけだが、その時に食べたのはほうれん草ではなくて。スポンサーが製薬会社だったらしい。よーするにドーピングなわけで、ほうれん草と違ってえらく不健全なイメージである。もっとも、あのほうれん草も何が入っているのかわかったもんじゃないがな。

・いじょ、話の元ネタは故都筑道夫センセのエッセイ集からでした。この先生の本最近高いよ…。

落ち込むこと必死。

今までやってきたものがすべてぱぁというのは悔しい事である、秋津後輩よ。修正ファイルの存在を忘れていた私が全て悪いと言われりゃそうなんだが、アレのせいでどつぼにハマッタ。恐らく最初からやりなおしということになるのだろう。泣きそうだ、ぐっすし。

というわけで先にUPしてください秋津後輩。もう不貞寝します、ていうか明日一日仕事なのでどうしようもないっす、ぐっすん。もうちょっとでラストなのにぃ。

そして今の今まで拘束。口笛吹いて東村山市(知ってる人は知っている東京都)から所沢まで歩く。西武がいかに力を持っているかが良くわかるハイキングであった。

・その後の飲み会にて、私が下関は知っていても門司を知らないことをツッコんだスタッフの一人より。

「M君はやっぱりそういうところを知らないんだなぁ、じゃあやっぱり防人って言ってもわかんないでしょ」
「…いや、さすがに知ってますが」

 そうは答えることはできたが、「サキモリ」と聞いて真っ先に頭にスイッチが入ったのが「オト○サ○モリス」というフレーズだった、大変厳しいオトラレ気分。

で、すでにタイムリミットなので秋津後輩には大変申し訳ないが書く。先週京都に行った時に、最近地力でえろげーをやろうとしないので、ここは一つお互いにこれという同じものを買い、一週間後にHPにのっけるという実にしょーもないことを思いついたのだ。同意の上に土曜日恵比寿町に行き、そこで買ったのが「十次元立方体 サイファー 〜蒼き月の水底〜(Abel Software)」。何しろお互いが同じゲームをやるので、うかつなものを挙げることができず、そんなもんでかなり無難なものを選んだ経緯あり。ところが修正ファイルの当て忘れで見事にハマった、正しい手順を踏んでも何にも起こらず、前日深夜に撃沈。のっけから約束を破って大変申し訳ない!!

・で、中身については最後までやっていないのであまり強い事は言えないけど、GPSをこう料理するかという大変面白い例。不完全ながら屋敷という閉鎖空間で互いの行動が丸わかり、そして状況もわかったりする。こういう所が強いなぁと感心することしきり。

・謎解きは推理というよりもバイオハザード風味。アイテムや暗号の組み合わせで進めていくもので、難易度はさほどでもなし。18歳以上ならなんとか解けると思われる。

・大好きな「そして誰もいなくなった」ネタなので今の所ストーリーには文句をつけたくない。ただ、恐らく最後の最後まで来ている所で、全然解き明かされていない伏線が山のように残っている事に一抹の不安を覚える。なんでももう一つルートがあるそうなので、そっちで解明されるんだろうか?

・で、先取特権というのはあるだろうか、牧田京子、大変に良いです、極上です(笑)。やってくれますよ本当に。