ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

更新がめっさ遅れてしまった。

と、とにかく、「あけました」。

冬休みはインフルエンザもあって半分が布団の中という結果に。本当に忘年会は行くべきじゃなかったよん、げふんげふん。

・冬休みの後半はもちろん正月。父親と一緒に室内バーべキュー用の火を起こしたり、危うく一家練炭心中になりかけたり(ウソウソ)、その久々の一家団欒の中ケツの穴にンコをぶら下げたテブクロが乱入してきて大騒ぎになったり、久しぶりに車を動かしてみたり近くの公園の池に下りたカモの名前を親に教えたりと、それなりに充実した冬休みを過ごしましたとさ。

休みの中の読書。マジメなものは横においといて、あんまりマジメじゃないやつ。

マジメじゃないものその1:「ラブロマ」5巻。最終巻ってこともあってかホシネギ中心なのはま、当然か。高校卒業までは行って欲しかったなぁと思うがまぁここらが切れどきか。

・何度読んでもジーンと来るのが夏祭りのヨーコの台詞『あんたが好き、自分の幸せだけ考えて』。いつも人(ほぼネギ)をおちょくる事しか言わず、中々心の内を出さないヨーコはマジで名脇役でありネギの親友だと思うです。元いいんちょサエキさんにはもうちょい頑張って欲しかったにゃ。

マジメじゃないものその2:「ラブ(星)コン」3〜11巻。やっていることは水色時代から変わらぬ惚れた腫れたチャチャ入れたなのに、なんなんだこの味付けの仕方は。前も話していた方言も慣れれば慣れるもの、映画がこのノリをどこまで再現できるか少し楽しみではある。個人的には11巻のノブ&中尾メイン話がイチお気に入り。…って、こういう所「ラブロマ」と通じる所あるな。鈴木&田中メイン話ってやるかな、無理かな。

マジメじゃないものその3:二階堂黎人著「地獄の奇術師」。10年以上の作品だが舞台はもっと古い昭和ってのがまず驚いた。しかも高度経済成長の終わりごろという中途半端に古い時代がなおイカス。さすがにトリックは二時間モノですらその手は桑名の焼きオニギリというモノであったが、ラストシーンは手に汗握った。ゴチソウサマ。

マジメじゃないものその4:PS2ソフト「ベルウィックサーガ」。いやこれ読書じゃないよ。現在4章まで行ってやり残したものに気付き、また最初からやり直し。このゲーム、FE以上にしんどい。しかもFEのような良い意味でのスリルとストレスではなく、セーブ&ロードをン十回も繰り返せという悪い意味でのストレス。スリルはほとんどない。つまらん、とは言わないがFEがいかに完成されたシュミレーションかちょっとだけしみじみと。

最初の事務局での話で、「いや、今年はツグミやカシラダカが少ないねぇ」。ええ、それでこそウチですともさ。

再び第一章より。

ベルウィックサーガ、「非道の兄弟」をさくっと片付ける。このゲーム、無駄撃ちは常に必要な模様だが、無駄撃ちが可能なキャラってそんなにいないんだよな、えーと、シロウとか正に序盤は素人のような命中率の悪さを誇って(誇るな)るんだがこれ本当に後半使えるようになるのかしらん。

・「若き騎士たち」。スキュラを運ぶ下っ端が強健スキル持ちなので奪えないにゃーって思ってたら、「ディサードを戦闘不能にする」→「ふさいでいた下っ端出現場所をあける」→「下っ端がディサードにスキュラを渡す」→「ディサードを捕獲する」で可能なことが判明。うおー、なるほどー。柔軟な頭が要求されますねこのゲーム、やればやるほどロード回数が多くなるってのもいかがなものかしらとは思うが。

・で、第二章「山賊討伐」に突入。18ターンクリアなぞできるのかいと思うのだが、…まずリースに馬は必須だな。えーと、それと多分ウォードも必要だろうなー。難しいなーここも何度もまたやりなおすハメになるんだろーなー。

埼玉県の奥の奥の更に奥、思わず突き抜けて地球の裏側、もとい、山梨県に入りそうな所まで。標高1000mクラスになると、東部の平地とは違う寒さですねぇ。クマタカは残念ながら見られズ。いつもと全然違うメンツと仕事をするとこれはこれで新鮮。

続(賊?)・ベルウィックサーガ

第二章「山賊討伐」なんとか18ターン以内でクリア。某ファミ通攻略本通りでは、ルヴィが全くもって役に立たないので使いにくい。

・やせ馬でもなんでもいいのでエルバートとリースに馬を与える。

・ピサーロはアグザルとシルウィスで倒す。捕獲はできなかった。

・ケルツァーはアデルの援護つきのレオン死闘で撃破。その辺りもこの二人で撃破。

・ザハロは槍を持ったエルバートで挑発し、シルウィスとルヴィとエルバートでダメージを与え、なんとか撃破したのが一回目。途中レオンが必殺で死んだのでやり直すも、今度は攻撃が当たらず、やむなく運頼みでクレイマーとフェイによって撃破。

・ザーリアスは撃破を諦め、エルバートで挑発後馬で逃走(爆)。シルウィスかウォードがいないと無理だわ、これ。

・バレリントンはうっかり12ターンごろにおびきよせてしまったが、フェイの反撃で必殺、一発軽症という幸運に。そのまま戦闘不能にして捕獲成功。これも普通はシルウィスの峰打ち頼みだな、弓矢のどこに峰があるのかは不問に処して。

・フーバ、タリバン(すげぇ名前だな)、ベングリントンは普通に撃破。タリバン登場と同時に撃破して18ターンでした。

罰のない生類憐みの令が宮崎県で公布されたらしい。生温かく見守ろうか。

賽の河原だ、ベルウィックサーガ

「実践訓練」、増援以外は全員捕縛してクリア。175ターン。すげぇ時間がかかりますた(笑)。さっさと技能値をあげておきたいと思いちまちまと弱い武器で進めるのがいいことなのか悪いことなのか。

・ところでこのゲーム、インターミッション中にあるランダム要素(川蝉邸のメニュー、馬の種類等)は、その前章の戦闘からロードしてやりなおすと変わる模様。前章の最後のインターミッションからは変わらないのではないかと。というわけでカオス撃破のためメニューのやりなおし。このゲーム、こだわればこだわるほど時間を食う。社会人にはつらい。

24時間テレビでやってたドラマの再放送がありました。いえ、ただ漫然と見てただけなんですがね、病気で余命いくばくもない少年の夢が電車の運転士さんなんですよね、それでクライマックスで、草ナギ演じる運転士がその少年を運転士席にのせてあげるんですな。…えーと、これって実際にどこかの運転士の父親が自分の息子にやってそれが原因でクビになってませんでしたっけ? シチュが違うのはわかるけどいいのかヨミウリ。

「司祭三人」。カオス撃破のためクレイマーではなくディアンを起用。いい加減シルウィスに頼らない戦略を考えたい所ではあるが…。

・某攻略本の通りにスタート地点付近で司祭3人を足止めするのが一番楽なのではないかと思い、スタートすぐ近くでグリムを、右上の三つ又路でサハリンとオーべルを足止め。7ユニットあれば三人とも足止めができるので、騎馬系で足止め、歩行系はなるだけ自由に動けるようにしておく。なお、セネはグリム側の一番北に配置すると森に隠れた敵を自動的に見つけてくれるのでここに置く。

・湖の中のアイテムは6ターンくらいまでには入手。増援がわんさか来る上に後ろからダークヒールがウザいので。

・16,7ターンごろには一度全員馬から下ろし、馬殺の弓が当たってもヘーキなようにしておく。運頼みってのもアリかもしれんが。

・18,19ターン目くらいにはスタート地点南のガロスを、シルウィスで狙撃コンポジット+鋼鉄の弓で戦闘不能に。誰かが隣接していないとガロスの姿が見えないが、シルウィス以外にこっちに人員を割けるかが問題で、結局シルウィスに隣接させて攻撃。当然反撃の必殺の一撃は覚悟の上で…何度シルウィスが戦闘不能になったことか。

・向かってくる敵を全て倒したら、スタート地点上側に陣取る弓持ちを撃破しにいく。攻略本ではクレイマーで云々とか言っていたが、はっきり言ってダメージは微々たるもの(でも司祭に当てられるとさすがに痛い)なので、盾の練習をしたいエルバートやアデルあたりに当たってもらって、弓が尽きたらバッサリとやっちゃうのが良いかと。

・フェルマーはつまらない所に陣取っているのでエルバートの挑発で誘き寄せ、捕縛。コレクターアイテムを持っているのでここで捕縛が吉か?

・でもっていよいよ前進。グリムは止めておくが。

・右側のカオスは、某攻略サイトの要領でディアンをぶつけて撃破。必殺には勝てないのでセーブ必須。

・その後、エルバートの挑発でアグバンを教会に誘い込み、全員で包囲してタコ殴り…中。中々技能値が上がらないにゃ(笑)。

某市某沼にて。

埼玉県でトモエガモが出るとゆー沼に行ってきました。メスなれど一応初見。その他、アメリカヒドリ、ヨシガモ、ミサゴは日本では初見。その他、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カラス×2、シジュウカラ、ハクセキレイ、カルガモ、コガモ、マガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ホシハジロ、ヒドリガモ、オオタカ、カワウなど等。風が弱くて天気もよかったのでかなりの鳥日和だったのではないかと。ごっちゃん。

冬改編

というわけでもないが起きている時間に見たものを見てしまった。

・「陰からマモル!」…原作は全巻買っているが、とりあえずそっちに行くのなら切っても良いと感じた。

・「練馬大根ブラザーズ」…ナベシンと浦沢とは久しぶり。って、いきなり一話からすげぇ話をかましてますな、もしかして何クールやるのかは知らないけどこのノリでずっとやるんですかすか、あ、ナベシン本人登場。あー、いかんこれ見そう。

・…見たのこれだけだっけ。

ベルウィックサーガ、「王女と傭兵」クリア。イストバルで視界を広げ、エルバートで挑発。これでなるだけいっぺんに多くの敵にぶつからないようにしつつ、アイギナとイストバルの技能値&レベル上げ&アーサーでの当て身捕縛。何かと金の必要な今ゲーム、少しでも最初は楽をしたい。