ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

おおっ!

それはめでたい! 確かに今が旬かも。あと3回くらいは出て欲しいものですな、LUNARの如く。

トリビア総集編。トリビアは時間の都合上ほとんど見たことはないのだが、オリンピックが全裸だとか桃太郎の生まれ方とか、え、それってトリビアって思うことがチラホラと。ただ、「実際にやってみた」がすげぇよな、やっぱりこれ面白いわ。

・ところで「ヒトトヨウ(この名前を聞くとハスモンヨトウとか思い出す私は駄目人間)の歌声の再生速度を遅くすると平井堅が歌っているように聞こえる」というトリビアにはマジで感心したが、一時一部でオオハヤリした「VIPSTAR」を早送りにするとやっぱりヒトトヨウさんが歌っているように聞こえるんだろうか? 誰か「実際にやってみた」って人いないかにゃ(ウチでは無理ぽ)。

・…と思ったらちゃんと実証した人がいたんですな。ショーコのデータは見つからなかったけど。

・あー、電車男ネタはさすがに嫌悪感しか出ないなぁ、秋葉原ヲタ動物園のショーって所ですな。

そいや今日の朝日新聞の文化欄に「被差別的意味合いの強い『ヲタク』を抜きに『萌え』を語るのは、黒人文化抜きでジャズを語るようなもの」というような事を書いていたけどかなり同意、いや納得してしまった。

「仔馬と盗賊」クリア。メンバーは捕獲重視で、アーサー、ファラミア、ディアン、シロック、セネ。シロックは装備で命中率を上げてやらないと全く使えないが、逆に言うと命中率さえどうにかなればあとは爆発力でクリスに勝るのかも。後半どうにかなるのか。

かしまし

ひっさしぶりに東京であかほりの名前を見た。回想シーンが2つほど入っていたのでついうっかり東京都でフキノトウはソメイヨシノの咲く季節にゃ絶対食えねぇよとツッコみそうになってしまったい。それはともかく、ひょっとして食わず嫌いで終わるにはもったいない…かもしれない。いや、こんな時間まで起きていたくねぇよとも言うが。

遅い、ベルウィックサーガ

「撤退援護」、進まない。マップ右上と左下に振り分けるのはわかるのだが、さてどー配置したものか、というのもラウロスがどっちに向かうかイマイチわからん、一回目は右上側に来たがその後がどーにもならずアウト、二回目はなんと左下側に降りてきやがってどうあがいてもシルウィスが死んでしまって…どうすればいいんだ。

12時過ぎまで帰れないあまりにあまりな職場に、思わず京都にかけてしまった、ついでにさいたま市にもかけてしまった。すまん、本当に寂しい…。

・そしてこれからも仕事だ(血涙)。

…だめぽ、何もする気が起きない。土曜日が雨という責め苦が痛すぎるぜコンチクショウ…

京都府RDB

仕事の関係上京都府のRDB(レッドデータブック)を読む機会があったのだが、京都府のRDBは動植物だけではなくて場所についてもRDBを作ってたことを今になって知った。へーなるほど、こういう所にこういう意義があるのかとか、歴史とか地理とかを改めて知ったのだが、その中に吉田山が掲載されていた。はいここ

・…えーと、ちょっと待ってください、この花折断層っていう活断層、旧G-Roomの真下を通ってるんですが。

・今更ながらこの事実を知って驚いてしまい、さらに漁ってみたのだが、この地震発生確率は高いのか低いのか困ったことにさっぱりわからん。何にせよ下宿を借りたり家を買ったりする時は自然災害情報に気をつけろと、そういう教訓なのだろうな。

・…あ、そいや今あのアパートにポメポ後輩が(殺)。

ベルウィックサーガ、やっとこさ「撤退援護」をクリア。ラウロスは捕獲できず、18ターン目にわらわらと登場する敵もほとんど倒せずだったが、19ターン目に登場するトロイアは何とか捕獲成功。20ターン目のダークアクス持ちは無理ぽだったが。5ターンごとにセーブできるのはいいが、セーブロードを繰り返させる要因を2つ以上作ると大変なことになるのでやめようと思った(ピサロを10ターン目に登場させると、ラウロスとの事実上2択になりがちなりがち)。

・何はともあれ同盟軍は全員避難してダウドも仲間になり、住民依頼は3つともクリアし、賞金首も捕獲できたのでまぁ良しとしよう。しかし、ダウドが騎士団入りする時のかけあいがあまりにヤマジュンスメルでオソロシイ…

歩く

某所から某所まで、鎌倉の道を歩く。寒いことは寒かったが中々に雰囲気の良い所で、鎌倉ウォーキングなんてのが流行っているのがよくわかる。そしてそいつが途中でニュータウン化だとかのためブチ切れてるとやれやれって肩をすくめてしまうのも多分皆同じじゃないかな、どことは言わないけど。

・そんな中で見つけた、いや、目についてしまったこの一枚。うわぁい実物で見ちゃったよセリエターンA。

その後適当に飲み食いし、帰宅。ベルウィックサーガ「下街の英雄」クリア。白身入りアイギナとアーサーで全員捕縛するつもりでごー。

・山賊はよさげなアイテム持ちは全て捕獲。増援以外はこちらから近づかない限りは全員待ちなので、ターン数はかかるがほぼ捕獲。

・そして帝国兵だが、ここまでになんとセディの「盗む」を全て使ってしまっていた。ラレンティアで橋の上で足止めはできるものの、某攻略サイトのように装備をかっぱいで試し撃ちの的にできない。

・装甲兵を除いて一人ずつセディの「挑発」で誘き寄せ、残り二人になったところで橋の上にてラレンティアで攻撃してダメージを受け、バックのサフィアで回復を繰り返して装甲兵の斧を破壊一歩手前まで持ってきて、ターン終了直前にラレンティアを下げ、一撃で死なないアーサーとルヴィで止める。

・そうすると装甲兵が一歩前に出てどちらかを攻撃、斧が破壊されるので、そこでラレンティアでその装甲兵のバックに回りこんで待機。そうすると斧が破壊された装甲兵は下がれなくなるので、攻撃力14以下の武器でちまちまっとな。大して上がりはしなかったがサフィアのレベルが1から7になっちまったい(笑)。

・400ターン以上かけてクリア。

練馬その2

練馬大根ブラザーズ、しょの2。やっている事はまったくもって浦沢なのだが、…いや、どうあってもその方向で行くつもりかッ!? あちらとかこちらとかからすごいクレームが来そうだ、いや全てニセモノだからおっけーさと…言えるのか言えるのか? うかつにコメントを書くとこっちに攻撃が飛んできそうなのでノーコメント。とにかくすげぇ、見とけ。私は寝る。

なんかライブドアが大変なことになってますが。あそこってマジで東京地検が入るような所だったんですね…。

地獄

朝起きたら、地獄のような歯の痛み。痛い、マジで痛い。歯そのものの痛みではなく、どうも歯ぐきの痛みの模様。どこかで免疫が落ちたせいかな。どっちにせよ何もする気力が起きない。寝よう。

続・歯が痛い。

ひどいくらいに痛くて、行ったら案の定炎症を起こしていた。「仕事は休んだ方がいいね」とまで言われたのは初めてだが休めるんなら仕事が終わった後に行ってねぇよなぁ…。

・ライブドアの波及効果は大変なことになってますな。自分としてはM&Aを導入したばかりの人生ゲームがどうなるか楽しみですがね。

そんなわけで夜の仕事は休んで帰宅。こういう時間に帰ったのは本当に久しぶり。で、ゴールデンに来た「サルヂエ」を見ることができたが、えーと、どうしてゴールデンに来ると過剰包装になるんでしょうねぇ、しかもマジカル頭脳パワー化してるし。見る価値9割無くなったんじゃないかと。深夜番組のゴールデン化ってこうなる運命なんだなぁ。

続続・歯が痛い

歯ではないけど正確には。痛みに眠れずようやっとうとうとしてると外で深夜2時過ぎから始まる年度末恒例(というには早いか)道路工事。掘削機のよーしゃのない音がマジで眠りを妨げる、このマンガのような展開は一体なんだ、頼むからネタだと(以下省略)。

やっとこさ

歯の痛み、いやさ症状を考えれば歯茎の痛みが治まってきた所。唾を飲み込むことすらできない状態はとりあえず過ぎたが、痛み止めの薬はまだ常駐中。つらい。

その歯が大変に痛かった頃を中心として、今週手にかけた仕事の大半に普段ならあり得ないようなミスを連発。集中力がないのは自覚していたが、こんなものまで見落とすか私はという失態続きで、もう泣きそう、涙が出そう。

ベルウィックサーガ。「カラーコード」終了。全く問題なし。探索マップとはいえ積極的に向かってくる敵がほとんどいない上に途中セーブができるのでかなり楽ではあった。依頼のマップはまぁ育成マップと考えるのがいいんだろうなぁ。

牛肉輸入再開かと思いきやまたも停止。対岸の火事として見ればケッサクだが吉野屋はどー捉えているんだろうか? 

牛肉ついでに最近調べているリサイクル関係での話(覚書)。

・ゴミ問題ってのははるか昔の奈良時代から社会問題としてあったらしいんですが、まさか今の世の中住んでいる所がゴミだらけになったら住処を変えましょうなんて言えるわけもない。MOE資料によると、その中で産業廃棄物扱いな家畜糞尿は平成14年度で約9000万トン。牧畜業の偏在もあってかこれらの適正な処理が中々進んでいないので、平成11年に家畜排泄物法なるものができて、業者(農家)は水や土を汚さないように適切に家畜の糞尿を管理しろというものができたわけである。

・とはいっても何が一番でっかい問題かってーとその家畜が多すぎることに問題がある。もちろん食料自給率とかそんな所から多すぎると言っているのではなく、一単位面積あたりで飼っている家畜の数が多すぎるということだ。例えば牛を自給自足で飼おうとすると、一ヘクタールあたり二頭が「適正」だというデータがある。これより多くの牛を飼おうとしたり、牛乳や肉の質を上げようとするのなら、面積を増やさないのならカロリーを単純に考えても餌等を外から持ってきて与えるしかない。現に日本は後者に重点が注がれていることはまぁ間違いない、元から国土狭いし。

・外部とはつまり輸入で、家畜の餌を輸入することになる。資料となる餌を輸入するって事は、元素記号で言うところのCやNやPを外から持ってくることになる。日本の農業ってのは大抵がCやNやPを外から持って来ないことには始まらないしくみになっている。ある時はトウモロコシ、ある時は肉そのもの、またある時は化学肥料、そしてある時は石油として。輸入された家畜飼料とて、また石油を燃やして作られているのはメリケンを見ればよくわかる話で。

・大量にCやNやPを輸入すれば、それらが日本国内で大量に使われ、大量に廃棄されることになる。Cの大部分は自然に、あるいは人為的努力によってCO2等の大気となって世界に戻っていく(笑)が、これが地球温暖化の一原因。「牛のゲップが地球温暖化をもたらす」なんて言うとなんだそりゃといった感じだが、あのゲップは石油でできていると考えりゃちょっとは納得。

・だから牛のンコも石油でてきている、と言うとすごいクレームが来そうだが実際そんなもん。9000万トンを全て農地等に還元しようと思ったら一体どれだけ農耕地が必要なのかしらね、しかも家畜を飼っている所の近くにそういう農耕地があるとは限らないし、一体現場ではどーなってるのかしら。

・なんてことを考えながら色々とネット巡回していたらこれ。一応行政のホームページなのだが、Q&Aの所のA2に爆笑。身も蓋もねぇな…