ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

ナゾ同輩の家

鳩ヶ谷市とかいう埼玉県の僻地に行きました。県内の市の中で一番最後に電車が通った所で、寂しいことこの上ない場所でした。いけみゅー同輩もいたりにょ後輩もいる中で、記憶に残っているのは「ワイン」「計画性の見当たらないつまみの買い物」「ベッキーの『先生だぞぉ〜!』」「イタい鳩」くらいかなぁ。「ぱにぽに」は確か原作を読んだことがあった気がするが、こんなに姫子はマホマホうるさかったかなとか、でもこっちの方が面白いかなとか思いながら見ていたりした、ごちそうさま。

飲んでいた中でも出てきたが、中国製の食品の話が巷で話題になっている…が、なんであそこまでヒステリー気味になるのかなとか。それに従ってなんですぐに輸入を止められるのかと。つーか自然屋にとってみればもっと先に止めるものがあるだろうが、カエルとかカブトムシとかクワガタとか、特にカエル。マジでやばいっつーのに。

湿度98%

暑い…しかし歩いた。ほんっとーに暑かった。そんな中での御駄賃はこちら、メスながらオオムラサキ

帰りの電車の中で「クリティカル・クライマックス」読了。標高100メートルで大爆笑した。今日私標高約200メートルの山登ってきたんですが宇宙服は必要ありませんでしたよGM? どちらにせよ読んでいて非常にタメになるがその一方でこのリプレイのテープ起こしって他リプレイと比較して長そうで結構大変だったんじゃないのと思った。

帰りにアオバズクを見に行った。目出度いことにヒナが3羽ほど出ていた。写真をとれる所にいなかったが、まずは目出度い。カラスに襲われないよう南に帰れるといいなぁ。そして来年も来てくれるともっといいな。

亀のようなレス。上級までやるのかぁ(と言っても自分がどこまで参加できるかが問題なわけだが)。自分が気にしている防御面とゆーのはやぱし戦線が広がった時に同じタイミングで前線がぴんち(←要ヒール)になるのはまずいのかなーとか、せっかくモンクなのだからバッドステータス対策でもしておこうかとか。もっと言えばこれから攻撃を食らうことを前提としてトリプルブロウを×3くらい、インデュア×1、ハリケーンブロウ×2、プロヴォック、レイジ×3…既に余裕ほぼゼロだな…

・打たれ強い○塾キャラ…やっぱり虎丸か? 私のキャラは次回からそーゆー位置付けか? せめて卍丸とかにできない? ヴァーナであることとか生かしてせっかくクールランニング取ったんだから避けるウォリアがいいかしらとかでもモンクやってるんだから壁役になるかーとか。こういう中途半端なメイキングをやるから困るんだろーなーあ。

・あーそうかぁ、インタラプトそれだけ持ってたのね…。

国定忠治

某社説にて「所詮は893」と切り捨て御免されていた人です。この格好で外練り歩いたらドン引きだろうなぁ、選挙戦も後半戦だし。ん、何を言っているかさっぱりだ? うん私もさっぱり。

らき(星)すた。エンディングは微妙。脚本によく知った方の名前があったような。次回予告は笑っちまった。ごちそうさま。

絶望先生。見るのは初めて。30分にするとこうなるのか。OPは大槻ケンヂだけどむしろヒライケンジのネタ見てるみたいだったし。中身は先日ナゾ邸で見た「ぱにぽに」を裏返しにしたような。大体わかった。切るか。

多いとはゆーが、それ以前にこのプラン無理があったな。自分の頭の中ではそれくらいあった方が楽にはならなくともちょうどいいもんかと思ったが。多くてレイジ(又はトリプルブロウ)はレベル2か。ならばあとちょいスキル取得に余裕が出るか。もう少し他クラスに寄り道するか。ところでレベル調整についてはさすがにGMの裁量だと思うんだがどなんでしょね。

NHK

合鴨農法の話をやっていた。「プロフェッショナル」だからしょーがない、それはわかるが、今更という気もしなくもない。一方で報道ステーションでは農業で安い賃金で働かされる中国人研修生のアレを放映してたり。そして農水省は着々と農地の税制改革を進める。放棄農地を減らすのはいいけど、今の国土計画だといくら土地を一個人や一法人に集めてもメリケンには勝てないんじゃないかなあ。参院選がどれだけ響くかはしらんが、農業はほんとに大変だ。

・にしても、その時歴史が以下略といい、「いきすぎたえんしゅつ」がNHKでも問題になってもドラマ仕立てが主流なんだな。

・とか言いながら合鴨を見ていたら、やっぱり食べたくなってきた、合鴨。


朝方

ずっと見ている大宮某所のアオバズクですが、もう平日の朝でもカメラマンがいるようになりました、まずは出てきたアオバズクの幼鳥。ただ、この写真デジスコ使ってないんですわ。そういう距離にいるんですこの子ども。無事に南の島に帰れるのか、巣立てるのかはかなり厳しいようで。まぁ、場所は肉食の動物にとって決して良好な所じゃあないし、カラスは1000羽住んでるしネコはいるし。

・と、この距離で撮ってたら道行く見知らぬおじさんにそんなに近づくなと怒られました。まったくその通りだったのでそそくさと逃げ出したのだけど、…多分無理だよなぁ近づくなって言う方が。

「陰からマモル!」10巻。沢菓どんだけシソデレ。しかし正攻法だけにゆーなとの馴初め話は転がりそうになってしまった。ごっさん。これって次で最終回なのかぁ。

・おまけ。シソデレワンセグ。沢菓と全然関係ないね。でもなんというか、すげぇ。

賞与。こんなにもらっていいのかという額だった。帰りにちょっと奮発して生ビールはエビスにした。

らき(星)すた聖地巡礼に地元困惑。「アハッ、アハッ」に牛乳噴いた。惨劇は本当にどこでも起こるものなんだな。私はむしろこなたがOPでソロ出な田んぼがどこか知りたいのだがそれはさすがに無理か。

・ 鷲宮神社かぁ、駅からも遠くもないし、今度行ってくるかな、秋葉原から。

なんとかしてよ、○○○○○

いよいよもって暑くなってまいりました。外回りがイヤンです。まったくなんとかしてほしいものですね。何とかして欲しいといえばタイトルですが、伏字ではなく普通にポケットが唯一の存在意義な青色のネコ型ロボットを入れればいいのにどこかのわかいひとが余計なことを言うから伏字にしなくてはならないではないか、ねぇ。

ありがとう、田んぼはあそこだったのか…って、ここって今年3月に私がひょろひょろと仕事で歩いていた場所ではないか。次の仕事があった上に風がやたら強くて全然周り見ている暇なかったんだけど…とするとバックの並木は水路ぞいの桜並木かしら。いや、ローカルネタですまん。ついでにつまらん労力かけさせて申し訳ない>シン後輩。

歩いて、飲んで

カワセミ程度しか撮れなかったが。しかも逆光。あれだけ近い所にいたんだけどナー。

夕方、諸事情で家に戻り辛く、ナゾ邸にて飲む。道連れはばんちょ。例によって「ぱにぽにだっしゅ!」を見ながら酒。冷やし中華は久しぶりに食べたがうまかった。以前部活直前に食べて、練習途中にあまりにきつくて全部吐いてしまって以来受け付けなかったのだが…

・「ぱにぽに」は、番長オススメ、というか初代オヤジのY田オススメの24話が大爆笑だった。仕事人のパクリモノでは確かに秀逸かも。自分的にはアニメではどこかカワイソスな役回りばかりだった都が無駄にカッコよかったのがすげぇ好きだった、今日もごっそさんナゾさん、あと急に呼び出したりしてすんません番長。最寄り駅に寄った時にどーかなーと思ったんだす。

帰りの武蔵野線が事故で遅れる。またかヨ!と思ったが幸いにして帰ることができた。そのまま爆睡。

選挙

朝起きて、選挙に行って、また眠る…としていたらすごい豪雨で眼が覚めた。なんか、大変な天気になってませんか、関東。

選挙のアホ

実に中途半端な延長をしやがったせいで録画したものが以下省略。

なんか面白いらしいという話を聞いたので「ぽてまよ」をとりあえず1巻だけ買ってみる。半分ぐらい読んでなんでこれがアニメ化するのだろうかと疑問に思いながら読んでいた。とりあえず2巻はアニメを見てから考えようかと。むしろネタ程度に買った「ぴよぷ〜カレー番長」(金澤尚子著)の方が面白くてうちに帰ったらカレーでも作ろうかなと思ったくらいである。てか、こんなことしてたのかぁこの人。

今日も局地的に関東東海地方が大変な雨になっている。土曜日のうちに洗濯をしておけばよかったと本当に後悔することしきり。そろそろシャツがなくなるのだがどうすればいいだろうかええい。

選挙。ああ、あの声を枯らして死に体だった人はやはり復活しなかったのか。応援演説のときはわざわざはんけちを手渡して突撃ヒュー○ンの如くぐるぐる回してねとか言ってたあの人も。しかしこれでまたも色々と定期巡回せねばならん所が増えたというか。頭を使えよ私。

・にしても、第一次産業票がここまで民主に回るとは思わなかった。まぁ選挙の数ヶ月前から某農業新聞の論調がどーも民主をプッシュし始めた辺りからこれはもしかしてと思ったが本当にそーなった。戸別補償制度はやはり魅力的なのかしら、世界様(と書いてWTOと読む)の目から見て大丈夫かどーか怪しいんだけどところでOTLの代わりにWTOって使えるかしら足がなんだか一度すごい方向に折れ曲がっているけど。

そろそろ梅雨明け?

午後になってぐんぐん気温が上がって…は、来ませんでしたが。

鷲宮神社の話はしたけど、やっぱりそっち系統に乗じて商売ってのは今もあるものなんだなぁ。銀魂をヲタ相手商売というのは言いすぎかもしれないけど。

電車の中で思いついたことをメモする。長文。

・ 「死亡フラグ」なるものを最近よく目にするようになった。死亡フラグ、というよりも「死亡フラグ」という単語そのもの。つまりは某巨大掲示板とかTRPGのリプレイとかメタ的とでも言えばいいのかそーゆー代物のテキストをよく目にするようになったからだろうか。実際この前のセッション(ARA)でも色々考えて来たプレイヤーいたから。自分も散り際を悟ったらああいう台詞をいつでも言えるように準備しておきたいものだとつくづく思ったわけなのだよ。

・ で、そこでふと思ったのだが、一言ふたことで「死亡フラグが立った」と思わせる台詞は先ほどのリンク先にも事例がいくつか紹介されていたが、全滅フラグとなるとどうだろうか。

・ つまり「物語などで登場人物がとある台詞を言うと、その人物に加えてその人物が属しているグループ(パーティ、軍隊etc)はその後全員死亡、あるいは再起不能」というやつである。メタ的に見れば組織内の誰かのたった一言で組織が全滅という大変はた迷惑なシロモノなのだが、一体どれだけあるだろうか。

・ と、電車に揺られること30分ほど既存の映画やゲームやアニメなぞを思い浮かべてみたが、中々思いつかない。帰ってきてネトの力を借りてみたが、シチュエーション的全滅フラグは戦争モノを中心として結構あるみたいだが台詞ではそうそうないのだろうか出てこない。ミステリーものも登場人物全滅みたいなのはそうそうない、てか、それじゃコナンも金田一一も量産しなきゃナンネし。映画…ダメだな自分全然見ないもんなぁ。どこかの掲示板とかでそういうスレは立ってなかったかな。

・ そんな中で思いついた、それも少々苦しいが、一つ。


「受け身の練習では、相手を倒せません!!」(「無謀キャプテン」島本和彦著)


・ しかしこれはさすがにTRPGでは使いにくいな…いや、よくも考えれば今のセッションは学園モノではないか、ひょっとすると心優しいGMがそーゆーシチュを作ってくれるかもしれない。…いや、冗談ですよ冗談、間違ってもやめてください。

・ でも全滅フラグが立つ台詞というのは意外とどこかで使えるかもしれない。またヒマな時に考えてみるか。