ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

有機農業

確か「タイトル」を推進する法律というものが議員立法で去年できていたような気がする。議員立法というのは「カネがついてこない」と同意義だとは誰かさんが言っていた気がするがどうなのか。

・ それはともかく農協で有機農業の現況とか課題について語る会があったので聞いてきた。省職員→実際にやっている農家→販売流通(だけで括ってはまずいと思うが)という立場から順番に公演があったが、省職員はともかく現場の話はやはり世知辛いというのはお約束か。特に現状、契約栽培しか道がないというお言葉は、それが限界なのかとちょっとため息。てか、農家の方も販売の方もJAS規格なんてイラネという論調だったのがワロスというかカオス。

・ 自分は昼日中からこういう勉強会に行ける給料取りであり、専ら消費型の人間であるが、スーパーで「JAS」のマークがついていたって別に選ぼうとは思わない。間違いなく安い方を選ぶ。うさんくさいとか信用ならないとかいう問題もあるが、それ以上に「(化学合成)農薬を使っていない」「化学肥料を使っていない」というものに高い値段を払えるかと言われるとノーと答える。自分は味覚に全く自信がないし、農薬や化学肥料を使っていないから健康に害がないとは限らないし(逆もまた然り)。一週間の3×7=21食のうち3分の1以上をコンビニや外食に頼っているような人間でもあるわけで、さすがに野菜は多めに、調味料は少なめに、運動しない日はカロリーは控えめにというのは心がけているつもりだが、有機だの慣行栽培だのには興味ないと言ってしまえばもうその通り。

・ で、有機農業の発揮するもう一つの機能である「環境保全」についても、現況有機農業に取り組んでいる農業は置いておいて、JAS規格の通った農産物を作っていれば環境保全ができるのかと。もちろんノーなわけで。有機肥料だって過剰投入すれば窒素過多を起こして農作物や地下水を汚染するし、そもそも農業は有機だろうが無機だろうが自然環境を開発して自然資源をちょうだいする産業なわけだから。ただ、自然資源を修復不可能にしない程度での農業というのはできるし、それこそ今流行りの「持続可能な農業」は存在しうる。ただ、JAS規格が通った農産物を作っても持続可能な農業とは限らないし、有機農業に取り組んでも持続可能な農業とは限らない。そして昨年末や今年の夏に発表された環境省レッドリストを見る限りは、じぇんじぇん守られていないよーだし。

・ 話は少々さかのぼって1999年だったか、食料・農業・農村基本法なるものができた。これは戦後からここまで農業といえば食料生産唯一無二だった政策をちょいと替えて、農業は水をためたり環境を守ったりする多面的機能があるんだと言い始めた。国内の農業がどうあがいてもヤバい、特に地方は農家が多いから農業畑の政治化がなんとかすれと圧力をかける。だから農業を国内で存続させる理由としてこういうコジツケをつけたした経緯がある。ただ、ここの問題は、多面的機能は従来通りの慣行農業をやったって発揮されないということを全然理解していない、あるいは知ってても言わない方々が農家にも農水省役人にも、当然消費者にもいるということである。この前出た農水省生物多様性戦略についても、どっちともとれる書きぶりをしていた。

・ で、何が言いたいかなんてことはなくてただの覚書に過ぎないのだが、近い将来日本の農産物と海外の農産物が同じ土俵に立つ時期が来るのは間違いない。その時に消費者は海外の有機農作物と国産の有機農作物のどちらを選ぶのかと考える。面積スナワチ値段で負けている分、まず中国や欧州、南米、アメリカに負けるんだろうな。それも有機も慣行(←従来通りの農薬や化学肥料を使った)栽培も関係なくおしなべて負ける。

・ ただ、前述の「多面的機能」については、さすがにメリケンやヨーロッパで発揮されても日本に住んでいれば恩恵はあまり多くない。特に遺伝資源については地域固有なわけだから、遺伝資源保全機能を発揮できる農業があるのなら、金を払う価値はあるのかもしれない。

・ 一ヲタの独り言ではあるが、農業政策として、こうしてはもらえないだろうか。日本で出回っている農作物の品質の格付けを、もう少し下げてもらえないかな。腹を壊すのはそりゃいやだけど、イモムシの虫食いキャベツだとかカメムシの吸汁米だとかが少々あってもええんやないかと。アドンやサムソンのごとくテカテカツヤツヤな農作物じゃなくてもいいんじゃないかいとな。そうすれば「慣行」栽培でも農薬は減らせるし、色映えを良くするために多く投入していた肥料の量も減らせるんじゃないかと。有機農業を推進する法律がいくらできても、日本の市場に出回るのは大半が慣行栽培の作物では、有機を作っている農家が萎縮しやしないかしら。「安全・安心」だけに価値を求めていては、欧米の作物に値段で勝負にならない。というか、地球温暖化抑制という点では、日本の慣行栽培でとれた作物よりもメリケンで作った作物を輸入した方が寄与度が高いという話まで出ているそうじゃないか(←未確認情報)。もう少し環境保全について考えてくれないと、農業自体が終わるんじゃないのかしら。まぁ、終わったら終わったで農地が自然に戻る所は戻るんだろうけどな、今だとゴミ捨て場かダムの底になるのが関の山か。

すんげー長々と書いてしまった。

「もやしもん」視聴。よく動くのはこの時間帯のお約束なのかいや動いているのはカビばかりとも言うが。スケッチブックとは別の意味での環境アニメだな。

帰省

所用あり、いつも帰らない時期に帰省。ただ、普通には帰らずに帰りしなに金沢某海浜公園にて鳥。秋の渡りの良い時期だったのか、それなりに鳥が出てきた。ヤブサメ、ミヤマホオジロ、マミチャジナイ、クロツグミは初見。ついでに言えばマミチャジナイで国内200羽目。国内確認種の約3分の1をカバーしたということか。この先辛いだろーな。その他シロハラが大いに現れ現れすぎて逆にうざったいくらいであった。その他、ウグイス、コサメビタキ、オオルリ、メボソムシクイといった所。ヤブサメは写真を撮れるほどじっとしてねぇなぁ。

帰宅後、色々と家庭内の事情について語る。正直な話メドいのだがまぁしょうがねぇよな。その後まだ残っていた自分が土産で渡した奄美の酒を飲みつつ、サカナづくしで夕食。ごっさん。

またも鳥

片野の方は既にガンが入っていると聞き、なおかつ先日の公園にてサカツラガンが坂井平野の方に入っているとの情報を頂いたので出かけてみた。予定であればさっさと福井へ抜ける筈だったが、一般道を通って片野の近くを走っていた所、道脇の田んぼをガンらしき影が。慌てて他の車の迷惑省みず道に車を止め、一望してみると、マガンの群れの中にいましたともさサカツラガン。なんという偶然。ガチョウじゃないよな、な?

・ 後で観察舎で聞き入れた情報によると、マガンは夜明け前には鴨池を出てあちこちの田んぼでメシ、10時くらいには一度戻ってきて休憩、昼前後にはまたメシを食べに飛び立つそうな。鴨池で暫く待ってみると確かに1000羽近いマガン(+少数ヒシクイ+1羽サカツラガン)。カモの数が少ないのがかなり気になったけど。トモエガモはまだだなぁ。

・ 田んぼの中でみつけたサカツラガンがいたマガンの群れも、正に鴨池に帰る時に立ち会えた。何百羽というガンが一斉に飛び立ち、上空を何度か回った後鴨池へと編隊をいくつも作って帰っていく様はかなり圧巻。これが万単位という伊豆沼なんて、もっとすげぇんだろーなー。同行した父親と一緒に、空を群れで飛んでいく様を、ぼけーっと見てた。

・ メシを食っていた場所は決して広いわけでもないし、道路は決して細くないし。やはりガンが来る来ないの要因の一つは、安心できるねぐらということなのだろうか。

昼に近くの公園にて最後の鳥見。キビタキ、オオルリはいたがちょっと高すぎて手が出せず。

で、家庭内の話はちょっと一段落し、例によって電車でサイタマーに戻る。

またも人身事故で1時間以上遅れての帰宅でしたが。

ナンナンダーまったくもう。電車の中でぐっすりという作戦がぱーですよ、接続とかが気になって気になって眠れませんでした! …電車しばらく自粛しようかなぁ…

週末の残り

金沢某所の公園における写真はこんなものでした。

・ この公園はクロツグミで有名だったが、最近はクロツグミが繁殖していないとのお話を、道すがらに出会った鳥見な方に聞いた。クロツグミの繁殖は倒木が多くある森の中が良いらしいが、公園の管理の仕方によってはそれも中々上手く行かないのか。公園管理のあり方って難しいよなーと、実際にそういう方々の声を埼玉で聞いている私がしたり顔でうなずいてみせたり。

・ ところで、オオルリだとかを撮った場所は水車小屋のある川だったのだが、実際はどこぞかの水をポンプで汲み上げている全くの人工川らしい。流れも健全ではないのか下流側の大池はこの季節になっても一面真緑でコイくらいしか魚いねーんじゃねーのという所だった。7時半過ぎに到着した時は水が全然川になかったが、8時前後にちょろりちょろりと流れてたからなー。どーりでカワセミをお目にかかれないわけで。うーむ。

比較的早く帰ってきていたら、NHKがコメの番組をやっていた。国や行政を批判して結論、終わり。実に容易い。NHKも先日の某TBSアッコにお仕着せのヲタ叩きと同レベルか。もう少しコメの生産調整はなぜ上手くいかないのかとか、国策、国防策として農業は自由化に際してどうあるべきかとか、もうちっと頭の良くなる番組を作ってくれぃ。

相撲とかボクシングとか、今年はスポーツ(格闘技)系の不手際、特に選手レベルにとどまらない不手際が目立つ気がス。ところで忘れているかもしれないが大相撲協会も日本ボクシングコミッションも財団法人である。財団法人といえば秩序にして善な組織の筈なのだが実際の所はL&Gが運営してたNPO法人といい怪しいものなんだが。

・ 特殊法人 → 認可法人 → 独立行政法人 現在の流れはこーらしい。ま、特殊法人だろうが公益法人だろうが補助金をがっぽり頂くことはできるわけだけどな。

レンタルマギカはいきなりみなみけと重複して撃沈。そのみなみけはふんどし。なんとなくこのお話の見方がわかってきた。

消化・吸収

スケッチブック。弟の登場によってかなり見易くなった、入り込み易くなった、端的に言えば萌え所がよーくわかった、そういう回。次回予告後にちょっと笑った。

ef。六田登のアレとは全然関係なさそう。いや主人公が扱い辛そうで周囲が迷惑を被るという点では似ているかもしれないがやはり関係なさそうだ。ぱにぽにとスタッフが似ているらしいが全然琴線には触れなかった、ごめん。

先日のNHKスペシャルの感想があまりに乱暴だった。反省。特殊法人なNHKではあれが限界なのかなとか、自分も安易なマスコミ批判になってるじゃないかとか色々反省。

・ 慣行農業を続けていたのではいくら生産性を上げた所でアメリカやEUに勝てない。それを曖昧にしたまま担い手対策とか言われても、それじゃあ企業は手を出しにくいんじゃないか。てか今の段階で企業を参入させても投機対象にしかならないんじゃないかとか。

・ そんな折に有機農業「推進」法なんてできたって、慣行農業との折り合いはどうつけていけばいいのかとか、国策として有機農業ってどうよと言われたらどうするのよとか全然考えてないみたいだし。契約栽培しかないのか本当に、いやまぁそれ資本主義原理から外れてるし。

・ 農水省(と、あとJA)が一体何を見てどーゆー農業政策をというのを考えているのか、勉強不足もあって全然わからん。いやひょっとしたら当の本人達もわかってないんじゃないかとも思わせる。この前の環境保全型農業の検討会とか。その辺がNHK故にはっきりさせてなかったからいらついたのかな。そういうことにしておきたい。

恐竜と怪獣の違いとはなにか

回答

とある一般人:

「しらねーよ」


とあるネット巡回中の人:

「ぐぐれ」


とある学生:

「化石という実在する証拠があるのが恐竜で、それをもとに超能力を付け加えた空想の産物が怪獣じゃあないの。また怪獣もA級からC級に分類され(以下略)」


とあるスピーチに立った偉い人:

「恐竜は絶滅しました。怪獣は爆発します」



 以上、少しだけ実話。

文化祭の劇に著作権料発生というニュースをやっていた。教育目的とはいえ好き勝手はできないということか。中学高校と何度か芝居に関わっていた頃を思い出すと、確かに著作者の意図とは別のことをやっていたかもしれない。それは本人には勘弁ならんということなんだろうな。

何が何でも休日は休みたい。そのためにちょっと無理して仕事中。

鳴かず、飛ばず

群馬県と埼玉県の境目である利根川の某所でひたすら待ちな半日。結果は正にタイトル通り。周囲に誰もいない河川敷でぼさっとするのは気持ちいいが同時に相当寂しい。オオタカ、チョウゲンボウ、トビ、セキレイ×基本3種、ヒバリ、イソシギ、ダイゼン、アオアシシギ、コチドリ、ホオアカといった所であった、きぃきぃ。

ひらしょー氏の所にもあったが、るぷ(星)さらだがDSに移植らしい。DSで歌が再現できるのだろうか。そいやおじさんは塩沢兼人氏だったんだよなぁ…。

その発想は日本ではタブーですぞ、農薬や肥料が売れなくなってしまうではないですか。まぁ実際の所、EUで有機野菜ができても日本とヨーロッパじゃ病害虫の種の多さから違うからなー。ところでその眼球が落ちそうなくらい画期的なことを言っていた番組はどこの番組ですかぃ。

何度実家に帰らないといけないんだろう、この先。