ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

体調ヤバイ

休むに休めない日々が続いてたんです。でも体調はまずいです。そして日曜日はよせばいいのに偉い人に付き合って外を歩いてました。ベニマシコとかノスリとか見てました、大人しく寝ていればよかったのです、バカですねーちなみに土曜日は飲んでましたますますバカです。

「MAMA」(紅玉いづき著)読了。…短い。面白いが短い。面白いんだが多分作者の人がここが面白いんだーと思う所を面白いと思うための助走が足りない、とでも言うべきなのかなー。それともこんな熱が下がらない頭で読んでしまったせいだろうか。

深夜テレビ自粛とかいう話が国会で出ているらしい、もちろんGHG関係。通れば理屈で言えば永久に「自粛」ということか。順番が果てしなく間違っているような気もするが、今のアニメ界「だけ」を考えるといいのではないかと思う自分がここにいる。もちろんレイトショーの多様性トカは見るべきなのだろうが。てか素直に深夜電気を落とすとかコンビニ閉店しろとかでもいいんじゃあ…まぁ徹夜でゲームする時はするけどな。

ルプ(星)さらだDS、るぷ〜?モードステージ1クリア。1-3はやはり2chに頼ってしまった。まぁ、何はともあれこれでケーキは食べつくした。そして最後のペンギンに突入。いや、まったく、どうしろと。

ワタシは人形ではない。

埼玉県秩父市に新たにできるダム湖の名称決定。きっと今のサイタマ県知事の娘の名前が「もみじ」に違いない。そしてタイトル。…ローカルネタにも程があるか。

鉄アレイが多すぎる。<光の大社員

るぷ〜? 2-4を根性でクリア。橙→黄色→ピンク→赤→灰の順番に消していくのはほぼ間違いなく、左からその順番にブロックを押し付けていくのはわかったがその先が…わかってみればなんともあっけなかったのだけど、るぷ〜?モードは神がかりな難易度だなーホントに。しかしまた次が解けない…

今更ながら、日曜日の写真はこちら。この他ベニマシコ、ツグミ、ガビチョウ等など。三脚がずらりと木道上に並ぶ様はなんというか、見ていて複雑だ。

本来ならちょっとだけおめでたい日なのだが

シン後輩の所より、「ダンジョンズ&ドラゴンズ」を創ったGail Gygax氏が死去。中学・高校時代の小遣いの半分以上がコレのために消えた。赤・青・緑・黒本にモジュールに副読本にダイスに。大学時代に英語版を購入するためにクレジットカードを初めて持ったのもいい思い出かもかも。そして当時ブラックオニキスやドラクエやFFからD&Dに入った私にとって、モンスターが現れたら「たたかう」「にげる」「はなす」「アイテムを使う」以外の選択肢があるんだと感動したあの時を忘れません。いずれにせよ、御冥福をお祈りいたします…。

家族の問題がちょっとだけ解決しそうだ。3月に一度戻ろうかな。

カモメが多すぎる

車で行く予定だったが、一人で行くのはちょいと金銭的にも体力的にも厳しいと考え(後者はどうよ)、朝早くに電車を乗り継いで銚子へごー。銚子電鉄銚子駅は、なんだか見たことのあるイラストが飾ってあったり、やってきた車両は桃太郎電鉄の宣伝一色だったりするあたりがちょっと泣けたりしたけどまぁ気にしない。

・ …カモメが多過ぎるわ、これ。漁港で魚の水揚げが始まるたびに四方八方からカモメ類が飛んでくる。うっかりその下にいると衣類がンコで真っ白になる。いや、現になった(涙)。大した距離を歩いたわけではないけど、一眼とスコープの両方を持って歩くのは、それなりに大変だった。

・ それからメシもろくに食わずに夕方までカモメにお付き合い。多分一番多いのであろうウミネコ、それにセグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、それに小数になっていくカモメ、シロカモメ、ワシカモメ、ミツユビカモメ、んでもってウスセグロカモメにカナダカモメ。…いえ、私では最後の2種の同定はできへんけど。恩に着ますご教示いただいた大阪から来られていたバードウォッチャーの皆様。あとはウミウ、カワウ、それにヒメウ。カイツブリの仲間とかカモの仲間は漁港の奥まで行かなかったこともあるけどカルガモくらいしかお会いしなかったなー。撮ったのこれこれくらい。

・ 万を超えそうなカモメを見ていて気になったのは、種数のアンバランスさ。昔からウミネコやセグロカモメやユリカモメってあれだけ他の種と比較して多かったんだろうか。それとも漁港という人工的な環境だからそれに適応できる種が増えているんだろうか。ウミネコやユリカモメが不忍池でかなり気性が荒く他の鳥への攻撃をしかけているのを見ていると、ちょっと不安になってくる。

帰りは銚子駅付近でイワシ料理を少し多めにいただき、バスで東京、サイタマと帰宅。充実した一日だったん。あ、濡れ煎餅買うの忘れた。

漫画の話だけ。

「つくしまっすぐライフ」1巻(松田円著)購入。…すぐおとなりにサクラ町があっても全然違和感ねーな。いや、それを求めているのだろうけれどもこの作者には、私も含めて。扉絵含む登場人物の私服が凝っているのは違いなのか掲載されていた雑誌の性格故か。自然ウンヌンについてはノーコメントだが、ウグイスの着ぐるみはどー見てもウグイスに見えない(笑)。

「ぼのぼの」30巻(いがらしみきお著)購入。中学生の頃から読んでいた筈だが、完全に退場した(≒死んだ)キャラクターはこれが初めてか。ラストの帰ってきたアライグマくんのお話は泣けた。アライグマくんがどんどんいい人になって、シマリスくんの性格がどんどんねじくれていくのは、この作者のフラストレーションなのか、それとも環境のなせる業なのか。途中肌に合わないなーという話が続いた時もあったが、最近になってまた波長が合ってきたような。