ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

土曜日とか、長瀞歩いた。

雨の中 大変だった 風邪引いた (ますたぁ)

・ コースを変更して歩く。観光地長瀞という所は、今でもそれなりに見所のある場所…だと思う。手が入っていない(ので却って歩いていて面白い)雑木林はあるし、動物(の痕)は歩いていても結構わかる。歩くコース中に「クマに注意」とか貼ってあったので、多分クマもいるんだろうな。かなりの雨だったので鳥影はほとんどなかったのが残念だけど。

・ しかし、あっちこっちに眼につく畑の園芸花は全てをぶち壊して台無し。都会にはないものを求めてこっちに来るのに、なぜにそんな都会にもある原色モノを植えるかなァ。誰が言い出してやってるのかは知らないが、「どこの田舎でもやっている」ことをやってもいずれは負け組。

・ あと、長瀞は多くの場所が自然公園の中なので建築規制も結構厳しいのだが、オトナリの寄居町にできるどっかの工場建設を見越しての宅地開発がやりたいらしい。越谷レイ○タウンに続きここもかー。あー、また観光名所が一つ消えるのかなー。

・ …とは言うものの、これだけ文句を垂れている自分のよーな奴が、地元に一円も金を落とさずに帰っていくのが一番問題なのだろうなー。秩父鉄道の切符もフリーきっぷ熊谷駅で買っちゃったし、何より熊谷で一杯飲むしwww。誰だって明日の100万より今日の10万だよなー。いや、帰りは駅でまた例のラムネでも買おうかと思ったが、もうずぶ濡れだったし駅に着いた瞬間電車は来るし…言い訳にならんな。

・ そして、上記川柳(にもなってねぇ)のごとく風邪を引く。日曜日は一日中布団の中。

世界樹II。持続力のある斥候部隊と瞬発力のある一撃必殺部隊の二つを作るべきだと薄々認識。地図作りは前者に、モノ集めと金稼ぎは後者に。どちらにせよ開発者の意図していることに最も合理的(笑)に追いつこうとするとこうならざるを得ないということか。最初から後者で斥候と言いたいが、各階層ボスによる経験値上げの効率性の良さを考えるとこうした方がいいような気が。クエストを一つ一つ潰しながら進むからこうなる、ともいうのだが。なんてことをしながら進めているうちにレベルが70でカンスト?

サボってました。

こんなに長いこと更新をサボってたのは久しぶりですが、その間、

・ 日曜日の風邪も抜けないままに仕事が大変なことになっていてたり、

・ そいつが一段落した瞬間に風邪がぶり返してひどい目にあったり、

・ でも代えの効かない用件があって出勤してなおさらひどい目に遭ったり(すんません職場の皆様)、

・ 治った瞬間に所用があって実家に帰ったり、

・ 月曜日が始まった瞬間休んだ分のツケが溜まって大変なことになっていたり、

・ ツケの支払いもままならん中で、それなりに尊敬していた上司が退職するという話を今更になって(本当にシチュ的に「いまさら」)聞いたりして、

 まぁ結構人生の少なくとも8日以上が凝縮されたような一週間をすごしておりました。いや、今もまだ整理せねばならんことが山のようにあって、その一方でシコシコと世界樹の迷宮IIを続けていたり、買ってきたばかりの「ダブルクロス(以下略)天からの逆襲」を読みつつ大笑いしていたり。うん、ショックもソックもないですね、でも明日は日本では記録的とも言える豪雨の中外で仕事です。アリかよぉい…。

ちなみに実家に帰ったときに、生まれて初めてニホンカモシカに出会えたり。ああ、つまり私はそれなりに人生を謳歌しているんです。先行きにどんな不安があっても、多分私はそれなりに楽しむのでしょう、「私って世界一不幸な美少女(春風どれみ)」。

・ ニホンカモシカはモーニング掲載の例の漫画でもちょうどネタにされていただけに、ちょっとした偶然にそこはかとない幸せを感じてしまう。けどあの漫画、作物を食っていく特別天然記念物をネタにするのは、自然屋としてはあ〜とか思うなァ、実際アレが各地で起こっているから駆除されてるわけだし、各地で。

捕鯨と横領のニュースがちょっとばかりあっちの世界で話題に。鯨肉を食べる量は減ってはいるものの、贈り物としては大いに金が動くということか。鯨肉に限らず日本の食物は大概に税金漬けなのだがな。それはともかく緑の平和な団体の行為はマスコミが継続的にとりあげて「応援」しにくく、また本質を追求しにくくしてしまった行為であることには…気づいているかなぁ。とも言うが、こういう「勇気ある行為」が他の環境団体にプラスにもマイナスにも働くのだけど。…どうまとめればいいのかすげぇ困る記事だった、あれは。